Mana Oishi

NPO法人HIKIDASHI代表/保健師/思春期保健相談士 兵庫県明石市在住/3男1女…

Mana Oishi

NPO法人HIKIDASHI代表/保健師/思春期保健相談士 兵庫県明石市在住/3男1女の母/著書「げっけいのはなし いのちのはなし」 性教育の活動については法人HP(https://ikiru-hikidashi.org/)へ。 ここには日常のあれこれを書いていけたらと思います。

最近の記事

台湾旅行記④~いくつになっても冒険を~

さて、台湾旅行記もこの記事がラストです。 ここでは旅全体の振り返りを。 そもそも私は海外経験はほとんど無くて、留学経験は無し。 大人になってからの海外旅行は、 新婚旅行で行ったイタリアと、とあるNPOが主催するカンボジアへのスタディーツアーのみ。 ツアー以外での海外は初めて。そして一人で海外行きの飛行機に乗るのも初めてでした。 台湾華語はもちろん、英語も中学生レベルの私なのでヒヤヒヤしましたが、 何とか台湾へ到着。 着いてしまえば、あとは台湾在住の皆さまがたくさんお力

    • 台湾旅行記③~グルメ編~

      現地1泊の弾丸でしたが、 台湾在住の皆さんのおかげで、現地の食べ物もたくさん堪能できました。 初日はまずHUC(母親アップデートコミュニティ)の台湾在住メンバーめっちさんのお力をお借りしました。 他の2人のメンバーとはランチ会場で現地集合ということになっていたのですが、 不安な私のために、めっちさんがわざわざ桃園空港まで迎えに来てくださいました。神!! そしてランチはこれまためっちさんが予約してくださったお店で台湾料理をいただきました。 どれもめちゃくちゃ美味しくて、昼

      • 台湾旅行記②~「性平不小室」編~

        さてさて、お次はもう一つの施設。 台北市のお隣、新北市というところにある「性平不小室」です。 この施設は、MRT、台湾鉄路、台湾高速鉄道の3つの路線がアクセスしている「板橋駅」を出てすぐの好立地のところにありました。 中に入るとまず月経用品がいろいろと展示してあるのですが、 これまたすごいカラフル! この写真は近藤弥生子さんのこちらの記事にあった写真を真似しました! 施設の内容についてもとてもわかりやすくまとめてあるので、ぜひこちらをご参照ください。 そして月経用品展

        • 台湾旅行記①~「月経博物館」編

          先日、現地1泊の弾丸日程で台湾へ行ってきました。 第一の目的は、台湾にある性教育関連の施設を見学して、 今後の事業に活かすため。 (個人負担で行ってます。念のため。) でも、海外慣れしていない私にとってはとても思い出深い旅となりましたので、 いくつかに分けてレポートできたらと思います! この記事では、まずメインの「月経博物館」についてご紹介します。 現地での正式名称は「小紅厝月經博物館(THE RED HOUSE)」。 台湾の中心地、台北市にあります。 こちらの施設

        台湾旅行記④~いくつになっても冒険を~

          同じく内向型リーダーであることに気づいた私が勇気づけられた本のお話

          私が2020年9月から参加しているHUC(母親アップデートコミュニティ)の代表であるなつみっくすの初の著書がついに出た! ということで、今日はその本を読んだ感想などを書いてみたいと思います。 タイトルは、 「I型(内向型)さんのための100のスキル」 恥ずかしながらこの本のことを知るまで、 この「I型(内向型)さん」という言葉を知らなかった! なのでまずは自分がこれに当てはまるのかどうかから見ていきたいと思います。 私はI型(内向型)なのかどうか これに当てはまるの

          同じく内向型リーダーであることに気づいた私が勇気づけられた本のお話

          4児ママの新学期のタスクとは

          お久しぶりの投稿です。 新学期、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 我が子たち4人もこの4月からいろいろと新しい生活が始まっているのですが、 その陰で、実は親もいろいろなタスクをこなしているよね?ということを可視化したいな、 そして「こんなに頑張ってるよね!えらい!」と労ってほしいな(笑)ということで、 ここ数日の私の動きを書いてみようと思います。 新年度の我が子の状況 長男:中3。我が家初の受験生。これまで2年間ほとんど勉強してこなかったため少し焦ってきてはいるが、ま

          4児ママの新学期のタスクとは

          震災から29年。今の私にできることは。

          今年は1月1日から能登半島を中心に大きな地震がありました。 被害に遭われた皆様には心からお見舞い申し上げます。 また、昨日は阪神淡路大震災から29年でした。 当時、神戸市内の中学2年生だった私は、 幸い被害はほとんど無い地域にいましたが、 寒いこの季節にまた起きた大きな地震、重なることも多く、とても胸を痛めています。 そんな中で、今性教育に携わっている私ができることを、 月1回担当しているvoicyでお話ししました。 良ければぜひ聴いてもらえると嬉しいです。

          震災から29年。今の私にできることは。

          カウントダウン法

          突然ですが、皆さんは一つの布団に一人で寝ていますか。 私は今は6歳の末娘と一緒に寝ています。 春から小学生。 そろそろ一人で寝てほしいけど、 絶対私と一緒がいいと言うし、 私が家にいる時は、私が背中をさすらないと寝ないので、寝かしつけ必須。 夜にオンラインでミーティングやイベントがある時は、 時間までに寝てくれるかヒヤヒヤ。 そして自分が寝落ちしてしまわないかどうかもヒヤヒヤ。 変な体勢で寝るので、朝起きたら腰やらいろいろ痛い。 振り返れば、一人目が生まれても

          カウントダウン法

          2024わくわくリスト&人生ビンゴ

          今年ちゃんとやっていきたいなと思ったことの一つ。 それは、 手帳をうまく活用すること!! 私はどちらかと言うと、 今まで手帳ってマンスリーページでスケジュール管理ができていれば充分!と思っていたけれど、 ここ数年、おかげさまでいろいろなことにチャレンジできるようになって、 その中でどう優先順位をつけていくか、とか、 何を大事にどの方向に進んでいけばいいか、とか、 自分が考えてきたことの記録を残したり、 モヤモヤをうまく整理して、軸を整えて、自分がどうありたいかを常

          2024わくわくリスト&人生ビンゴ

          新年のご挨拶

          皆さま、新年あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。   年明けから心が痛む出来事が続いています。 被害に遭われた皆さまには心からお見舞い申し上げます。 私は29年前、中学校2年生の時に、 神戸市垂水区に住んでおり、阪神淡路大震災を経験しました。 幸い、被害の少ない地域で、 家も家族や友達等もみんな無事で良かったですが、 そのおかげか、あの時の恐ろしさを年々忘れかけている自分がいるのも事実でした。   ただ、今年は長男があの時の私と同じ

          新年のご挨拶

          今年を漢字で表すと・・・

          今年も残すところ今日を入れてあと3日となりました。 皆さんにとってどんな1年だったでしょうか。 よく、その1年を漢字一文字で表すと思いますが、 私の場合、今年は・・・ ずばり 「楽」!! 「らく」ではなくて、楽しかったなーと思います。 少し前のnoteにも書きましたが、 今年もなんとなく流れに乗っていたら良い出会いがたくさんあって、 事業も少しずつ拡大していきました。 いつもご支援本当にありがとうございました。 あと、今年の理想の暮らし方として、 「旅するように仕

          今年を漢字で表すと・・・

          発信することを諦めない

          こんにちは。大石真那です。 私は今、所属しているHUC(母親アップデートコミュニティ)のvoicyチャンネル「母親アップデートラジオ」で、 月1回パーソナリティをさせてもらっています。 以前にも一定期間させてもらっていたのですが、 しばらくお休みをした後、 今年の4月からまた復帰しました。 なぜ復帰したのか? その理由が、タイトルにもあるように「発信を諦めないため」です。 小さい頃からの性教育の大切さは、 以前パーソナリティをしていた時にもずっと話していたので、 もう

          発信することを諦めない

          2024年に向けて

          こんにちは。大石真那です。 実は、このnoteを立ち上げたきっかけの一つが、 所属しているHUC(母親アップデートコミュニティ)の「5周年祭カウントダウン企画」に参加するためでした。 私は今日12月26日を担当させてもらうことになったので、 今日はそのために記事を書こうと思います。 テーマはずばり「2024年」!! ということで、来年どんな1年にしたいかなというのを書いてみようと思います。 ★仕事について 現在、主に性教育の普及啓発に取り組んでいますが、 独立し

          2024年に向けて

          はじめまして。

          はじめまして。大石真那と申します。 このnoteでは初めての投稿なので、簡単に自己紹介をしたいと思います。 兵庫県明石市在住、3男1女の母です。 2022年4月に設立したNPO法人HIKIDASHIという団体の代表をしており、 その中で、様々な世代の方を対象に性教育の講演を行っています。 また、2021年5月に「げっけいのはなし いのちのはなし」という絵本も出版しています。 https://ikiru-hikidashi.org/project-picture_book

          はじめまして。