見出し画像

4児ママの新学期のタスクとは

お久しぶりの投稿です。
新学期、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

我が子たち4人もこの4月からいろいろと新しい生活が始まっているのですが、
その陰で、実は親もいろいろなタスクをこなしているよね?ということを可視化したいな、

そして「こんなに頑張ってるよね!えらい!」と労ってほしいな(笑)ということで、
ここ数日の私の動きを書いてみようと思います。



新年度の我が子の状況

長男:中3。我が家初の受験生。これまで2年間ほとんど勉強してこなかったため少し焦ってきてはいるが、まだまだエンジンがかかりきらず。

次男:中学校入学。小3~5の3年間不登校で、最後の1年は何とか休みがちになりながらも通い、卒業。

三男:小4。昨年度の後半の半年間は不登校、3学期は適応指導教室に通っていた。

長女:小学校入学。同じ保育所からは4人だけが同じ小学校に入学。学童入所は4月15日から。


新年度の学用品の準備

今年は次男と長女の入学が重なったため、とにかく準備物品が多い!
指定されているものとそうでないもの、新しく買わなければいけないものと兄のお下がりやこれまでに使っていたもので足りるもの。

それをちゃんと整理して、買うべきものを買い揃えておかなければいけないんだけど・・・。

正直、私はそういうのがすごく苦手なタイプなので、
案の定、次男の体操服や体育館シューズを指定の日に購入しそびれて、別途販売店までギリギリに走ったり、

娘のあれが足りないこれが足りないで、入学式の午後になってもまだ買い物に走るという・・・。

まあこれは段取りの悪さもあるのですが、まだ忘れているものは無いか、ヒヤヒヤの毎日です。


そして、その全てに名前を書いたり名前シールを貼るのも地味にめんどくさい。
(今年は算数ランドはお下がりがあるのでそれは助かっている。このシール貼りがまた気の遠くなるような作業。)

中学校の体操服の名前も、指定の位置にアイロンで貼らないといけない。(まだやってない)

新年度の書類確認&記入

新年度はとにかく配布されるプリントの量が多い!
一人20枚前後は配られるのではないでしょうか。

そこから、きちんと目を通しておくもの、すぐに処分していいものをわけて、
記入して提出すべきものは記入する。

特に入学の際は、緊急連絡先や既往歴、体調面で気をつけなければいけないこと等、記入するものがたくさんあって、
今回それが二人重なったので、かなりの重労働。

家から学校までの地図を書かなければいけないのも地味にめんどくさい。
(最近はGoogleマップをプリントアウトして貼って済ませています。)

新年度の生活のフォロー

・まず新小1の娘は、持ち物等を全て一緒に準備する必要がある。

・誰がいつから給食開始?今日は誰が何時に帰ってくる?しばらくは混乱気味。

・誰が何年何組?出席番号まで覚えるのはもはや諦めている。

・半年間不登校だった三男。始業式は休んだものの、その日の午後に一緒に新しい担任に会いに行ってみる。
⇒その結果、とても明るい先生で、クラスにも苦手だった子がいなさそう&信頼している子がいそうということがわかり、今のところ2日目から登校できるようになっている。

・3年間不登校歴のある次男。中学校に通い続けられるかどうか、毎日そわそわしながらも、あまり心配しすぎてもいけないので、そのさじ加減が難しい。

・小学生組(新小1の娘と不登校から復帰したばかりの三男)はまだ不安なので朝の登校に付き添う。

・新小1の娘はしばらく途中まで先生と集団下校してくるので、そこまで迎えに行く必要あり。

・15日からは娘は授業後は学童に行くので、本人へその説明もしっかりしないといけないし、担任へも今日はどちらへ下校するのか連絡を密にする必要がある。

・学童の連絡アプリも使いこなせるようにならなければ!

・帰宅後は、連絡帳のチェックや宿題の確認、翌日の準備の手伝いなど、細々やることが降りかかってくる・・・

・新しい生活で疲れはたまっていないか、嫌なことはなかったか、心地よく過ごせているか、じっくり話を聞きながら、身体的にも精神的にもフォローする必要がある。

・早めに寝かせる。食事をなるべく子どもの好きなもの多めにする。テンション上がるおやつを用意しておく。


仕事はどうしているのか


幸い、性教育の講演は年度当初はほとんど依頼がないため、自宅でできる作業が多い。
と言いながら、今はまだ一人の時間はほとんど無いので、あまりまとまった作業時間を取れず。
法人は3月末で決算だったし、助成金の報告や新しい助成金の申請書類等、細々とやらなければいけないことはたくさんあるんだけど、全然進んでいない・・・。


まとめ


こうやって改めて書き出してみると、
新生活を迎える子ども達のために、親がこなさなければいけないタスクって本当に多い。
(そしてたぶんここには書き忘れているけど、他にもいろいろやっていることあるはず。)

今はこうやってある程度時間の融通の利く働き方ができているので何とか対応できているけれど、
これをフルタイムで勤務しながら対応している皆さま、本当にすごすぎる・・・。

そしてこれをパートナーとうまく役割分担していたり、
ある程度どちらかに負担がかかっていたとしても、それを理解して労える関係にあればいくらか楽になるのだろうけれど、

我が家の場合そこがかなりの課題で、
「私ばっかりここまでやっているのに、きっとこのタスクの多さを想像もしていないだろう。」
「家にいるんだから当たり前と思われている。むしろやっていないことばかり指摘される。」という不満も、このタスクの多さを倍増させているような気がする。

それはまた書き始めると長くなるので、またいつか。


とにかく、新生活、親も本当によく頑張っている!!
皆さまお疲れさまです!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?