マガジンのカバー画像

子育て・共育

55
より良い親子関係を築くための記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#思索

子育てを成功ー失敗、正解-間違いという見方をするのはどうなの?

ときたま書店にて子育てを「成功」させる、もしくは「正しく(正解)」行うために親はどうすれば…

教育に携わる人こそNLPを学ぼう

あなたはNLPとは何か?ご存知でしょうか。NLPとは、Neuro Linguistic Programing:神経言語プロ…

「偏差値至上主義」の住人から脱出しませんか?

ほぼ全ての親御さんが我が子の幸せを願っていると思います。そのために、偏差値の高い大学に行…

子どもを塾に入れる前に考えて欲しいこと

我が子を良い学校に入れるために、塾を活用しようと考える親御さんは多いと思います。わたしが…

夫婦間の問題に子どもを巻き込む勇気を持つ

どんな夫婦であれ何かしらの問題を抱えていると思います。すぐに解決できるものであればいいで…

子どもの好奇心を殺さないために親ができること

”学び”において最も重要な要素は「好奇心」だと考えています。子どもは誰でも小さい頃は好奇…

子どもたちの幸福度を高めるために、教育現場にてすべきこと

ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)とシカゴ大学の全国世論調査センター(NORC)が共同で実施した調査によって、幸福度の高い人には幾つかの共通点があることが分かりました。 それは人間関係を大切にして、地域社会との関わりを重視し、宗教などへの信仰心が強いことだそうです。もちろん、生きていく上で必要な最低限の衣食住は満たされているという条件は付くと思います。 日本の場合、特定の宗教を信仰している人が少なそうなので、この結果を踏まえて、自分たちの幸福度を高めるには、如何

夫婦間で”価値観は合わない”を前提に考える

突然ですが、離婚の原因、第1位は「価値観のすれ違い」だそうです。価値観が合わない人と一緒…