見出し画像

重陽の節供とオンライン授業に思う事


こんばんは!
昨日は五節供の一つ、重陽の節供でしたね。



重陽の節供って?

重陽の節供とは、五節供の最後を締め括るお節供であり、菊の花の咲く頃に行事食として、菊や栗、茄子を使ったお料理を食べてたり、菊酒を飲んで無病息災や不老長寿を願う行事なのだそうです。


ちなみに五節供とは、

1月7日
3月3日
5月5日
7月7日
9月9日

に行われるお節供で、縁起の良い数が重なる事で逆に不吉とされ、厄祓いをする意味で行われていたそうです。


1月7日から7月7日までのお節供は、普段から馴染みのあるものですが、この9月9日の重陽の節供はあまり浸透していませんよね?

菊まつりとかはありますが、各家庭で行事食を。というのはあまり見かけない気がします。


子供の小学校でも、お節供で給食のある日は行事食にちなんだものが出ていましたが、昨日の給食は全く関係のないメニューでした。


なぜこんなにも9月9日だけ家庭に浸透しなくなっていったのか、調べてみると旧暦から新暦へと暦が移ったことにより、菊の花の咲く時期がずれたからという説があるそうですが、それなら七草の日の1月7日も、桃の節供の3月3日も食材や花の時期はずれているし、でもこれらは現在も広く親しまれており、何なら桃の節供端午の節供なんてひなあられや柏餅に代わりケーキでお祝いするご家庭も増えて現代日本に馴染みまくっているわけで。


ではなぜ重陽の節供だけ淘汰され気味なのか?


なんとなく、すごく勝手な憶測なんですが、この重陽の節供が行われる旧暦9月9日は新暦では10月中頃であることから、同時期に秋の収穫を祝うお祭りをする地域も多かったと思われるんですよね。

そうなると菊の花の無い形だけの9月9日にお祝いをするよりも、秋祭りを大々的にする事が増えて来て、自然と重陽の節供と秋祭りが統合されていったのではないかな?なんて想像をしてしまいました。

※あくまで個人的な想像です。

まあ、1月7日は正月との区切り、3月3日のひな祭りは雛人形や雛あられ、5月5日の端午の節句は兜飾りや鯉のぼり、7月7日の七夕は笹飾りと、菊や栗なんかと違い、時期に左右されない物があるから行事として残りやすかったというのもあるかもしれないし、実際の所はわかりませんけどねぇ…。



そんな重陽の節供ですが、現在のコロナ禍において、無病息災や不老長寿を願う行事だという事もあってか今年はスーパーでも取り上げられている事が多かったように思います。

先日覗いた地場産でも、入り口に食用菊のコーナーが設けられて、でかでかとポップが設置されていました。


そうなんです。

現在の農業では食用菊はハウス栽培もできるから、(あと栗も早生種があるから)やろうと思えば家庭で行事食を楽しむぶんには重陽の節供、出来ちゃうんですよね。


かつて十数年前までは全く知られていなかった恵方巻も、某コンビニが流行らせたことで一気に全国で認知され、今やすっかり節分の定番となりました。


行事や行事食は時代背景や誰かの思惑で流行ったり廃れたり、伝統的な長く続くものであっても結局は人が作り出した文化。

時代と共に様変わりしていって当然なわけですよねぇ。
今後どうなっていくのか…。



そしてまたこの時代になり、急速に変化したものの一つがオンライン化ですよね。



子供の学校のオンライン授業、いよいよ始まる

昨年から色々なものや職場、大学などでのオンライン化が話題となりましたが、4度目の緊急事態宣言を受けて子供の小学校も一気にオンライン化が進み、今週の月曜から分散登校、オンライン授業が始まりました。



画像1

この時は[ねんどで美味しいものを作る]授業でした。

うちの子は果敢にもサラーメディチョッコラート作りにチャレンジし、単色の粘土では中の具材の表現が出来ない事に気づいて、諦めてカルボナーラ作ってました笑



まだ最初なので子供も先生も慣れないようで、様子を見ているとオンラインの繋がり具合の確認や質問が飛び交っていて、普段の授業より進行はかなり遅いのでは?という感じはしますが、これが慣れて定着していって、在宅でも授業が行えるようになったら学び方のスタイルの幅が増えて、これはこれで良いのではないかな?なんて思いました。


あと、個人的に毎日が授業参観をしているようでもあり、なかなか興味深いです笑


学校教育も、義務教育が始まってから随分と長い事、みんなが同じ時間に登校し、集団で学び生活をし。
というスタイルが続いて来ましたが、このコロナ禍が大きな過渡期となり、新しい物へと変わっていくきっかけになるのでは?
もしかしたらこの重陽の節供も学校教育のオンライン化も、コロナ禍という時代背景を機に広まり定着していったりするのかなぁ?なんて思いを馳せた昨日9月9日でありました。



******


我が家なりの重陽の節供を

そんな我が家も昨日はせっかくなので、我が家なりの重陽のお節供を。


栗ご飯は少し前に作ったし、子供は菊の花は食べられないので、菊モチーフの干菓子っぽい雰囲気のクッキーを作って楽しんでみました♪


画像2

秋の満月イメージのまん丸サブレと、なんか干菓子にありそうなみどりの渦巻きクッキーと、おちょぼ口サイズの菊モチーフクッキー。


冨貴寄な感じをイメージして作ってみたけど結構楽しかったので、年末辺りにもう少し品数増やして洋風なんちゃって冨貴寄作ってみたいかも♪


画像3

ふざけて大きなサイズも焼いてみたら、菊花紋章みたいになってしまって畏れ多いな。

この後すぐにバリバリ食べられてたけども。


一応、配合はこちら。

薄力粉   180g
粉糖    80g
バター   100g
卵黄    1個
     ひとつまみ
バニラオイル 適量

今回は食用色素の黄色と緑を使用してますが、模様をつけないなら無くてもOKです。



あと旦那さんが好きな茄子の肉巻き。

画像4

あんまり行事食っぽくないな笑




菊の花が咲かないならお菓子を作れば良いじゃない。

画像5


なんて、アントワネット様風に言ってみましたが、他のお節供のように、洋菓子屋さんでも菊の花モチーフのお菓子が出たら華やかで楽しいだろうなぁ。


などと思っていたら昨日、ゆのきりょうこさんが重陽の節供の記事を書かれていて、この時期、和菓子屋さんにはどうやら着せ綿と言うお菓子があるようです。

着せ綿、来年は私も気兼ねなく和菓子屋さんに行って食べてみたいなと思いました!


でも洋菓子で重陽の節供のお菓子はなかなか見ないので、全国のケーキ屋さん、来年の重陽の節供は菊モチーフのお菓子などいかがですか?

とにかく今は自分に出来る事をこなして、前向きに前向きに行こうと思います。



ではでは、一気に秋めいたと思ったらまた夏日な陽気でお天気に翻弄され気味ですが、来る食欲の秋に向け元気に健やかに過ごして行きたいですね!


お読みいただきありがとうございました〜!

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,589件

#至福のスイーツ

16,244件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?