見出し画像

6月24日 洞窟の比喩。

約そかくの如きが洞窟の比喩の前半であって、この部分が感性界よりイデア界に上昇する霊魂のアナバシス行程を形象的に抽出させるものであることは言うを俟たない。

井筒俊彦 神秘哲学 P.84

プラトンの洞窟の比喩は、霊魂が上り(アナバシス行程)、そののちに戻ってくることが重要であると述べていることはいままでくどくど述べてきた。

これは個人の魂が、「自身は個人である」という意識を離れて、他、あるいは自他を含む全や一を意識することが最終ステージである、ということを述べていると個人的には理解している。

クノーシスや禅などでは、自身は一、あるいは神の一部であり、一部というのはいわば方便で結局は一つとしての永遠なのですよ、ということを述べているだろう、というのが、これも今の私の個人的解釈であり、

「自身が神の一部」というような表現が異端である、としてグノーシスなどはいわゆる教会キリスト教から敵視され殲滅させられたのだ、と考えている。

(繰り返しますがあくまで個人の理解ですので(笑))。

自身を神の一部であると思うことが不遜かどうかは、「神」をどう解釈するかで大きく変わるだろう。

日本で宗教観についてアンケートを取ると、「神」というとどうしても一神教的イメージとなるのと、オウムなどを想起することからのアレルギーから、「信じません」となるが、「宗教的な感触」に関しては多分ほかの国々とそれほど差異がないだろう、と思っている。

要は設問設定の仕方・文言の問題なのだ。

もし「神」とは「自身のこころのなかで大切にするもの」「自然のようなものをイメージしてもいいですよ」などと注釈を入れて聞けば、たぶん他国と同じような割合でYESとなるだろう。

そう、自然。

自然を「全」といってもいいのだろう。

宇宙は自然であるか、というと、個人的にはちょっといつもそこまで考えてはいないが、まあ地球とつながっているのでYESかな、となってくる。

そしてこれも個人の感触だが、宇宙は果てがない、というか、果ての向こうをうまく考えられない。

区分、区別がイメージできない。つまり「NO LIMIT」なのだ。

という意味では我々は果てのない永遠の一部であり、特に区別されずにとりあえずは「精神」あるいは「魂」の一時休息所としてのこの肉体のなかでたゆたう存在である、というようなのが今の感触だ。

特段「宗教」を考えているのではなく、「存在」を考えての感触である。

そこでは「時間」は方便、考え方のたんなるルールであり、変化は変化しないものと同一である。つまりすべては「永遠」にあるのだ。「変化」もまた「永遠」の一部である。

もはやなにを言っているのかわからなくなってきたが、まあ、プラトンを読んでいて、井筒俊彦を読んでいて、そんなことを考えた、ということでございます(笑)。

(まあ、妄言ですねー(笑))


お志本当に嬉しく思います。インプットに努めよきアウトプットが出来るように努力致します。