見出し画像

5月30日  日記内容をGEMINIにぶちこんで要約してもらった。心配は問題が起きてからするといいのかも?

第17代アザーラ様、ご紹介誠にありがとうございます✨😊✨

さて、昨日の日記のヘラクレイトスの万物流転の項、そのままGEMINIにぶち込んで、「要約してください」と頼んだ結果が以下である。

要点
ロゴス: ヘラクレイトス哲学における真理、真実、万物を繋ぐ理。
万物流転: 万物は絶えず変化し、流転しているという考え方。
私とロゴス: 個々の人間は、ロゴスの一部であり、万物の根源と繋がる存在。
問いと真理: ロゴスに問いかけることで、真理への探求が始まる。
魂の喜び: 真理に近づく問いは、魂に喜びをもたらす。
解説
池田晶子氏は、ヘラクレイトスのロゴス思想に触れ、万物が一であるという考え方に共感します。万物流転という考え方は、個々の事象が独立しているのではなく、すべてが繋がっていることを示唆しています。
この思想は、「私とは何か」という問いにも繋がります。ロゴスに照らしてみると、個々の人間は、単なる個人ではなく、万物の根源と繋がる存在であることが分かります。
ロゴスに問いかけることは、真理への探求の始まりです。問いは疑問でありながらも、同時に答えでもあるという二重性を持っています。ロゴスの方向へ意識を向けることで、魂は真実の光を感じ、喜びを感じるのです。
まとめ
ヘラクレイトスのロゴス思想は、万物の繋がりと真理への探求について深い示唆を与えてくれます。ロゴスに問いかけることで、私たちは自分自身と世界との深い繋がりを理解し、真の幸福へと近づくことができるでしょう。
キーワード
ヘラクレイトス
ロゴス
万物流転
真理
私とロゴス
問い
魂の喜び
参考書籍
池田晶子著「2001年哲学の旅」
免責事項
この回答は、哲学的な解釈を含んでいます。哲学は様々な解釈が存在するため、必ずしも唯一の正解があるわけではありません。

以上引用おわり。

なんというか、よっぽど私自身の文章よりわかりやすい気もする。分量も結構ある。そして最後にご丁寧?というのか「免責事項」が織り込まれているのがまあこういうAI纏め機能としてのお約束、という感じがする。

自分の日記を要約してもらうと、なんというか2度楽しめる?という気がした。また遊んでみようと思っている。

今日気に入った言葉。

「心配は問題が起きてからしろ」

これは毎日ヘビーローテ(コンテンツ自体は動画が470本以上あるようなので、1本1本は初めてみるものばかりだが)しているかぜのたみさんのYOUTUBEで頂いた言葉。記憶で書いているので、そのものずばりではないが。

これは結構いいことばだ。心配性であればあるほどどんどんいろいろな心配の種を浮かべていくのが人生だ。

大きくは、これから食べていけるのか、仕事は、給与は、年金は、ローンは?といったところ。そして勿論自身や家族の健康とか。

だがこうした大きな心配は心配のまま受け取っていると、じわりと精神を蝕むだろう。住宅ローン的ストレスといってもいい。

そうであれば、「心配」は発生してから「心配しよう」と思うのがいい。

人によっていろいろあろうが、私の場合、心配、とはそのしんどさにジワジワ元気を奪われてゆく怨霊に似た存在だ。その点がいかんのだ。

もちろんそれを見据えて準備することはいいことだ。むしろするべきだ。

だが「心配」ということばの中に、蝕まれることと準備することが両方混然一体化しながら含まれる点が良くないのだ(個人の言葉認識です)。

きちんと「蝕まれ」と「準備する=いいこと」をわけるべきだろう。


この「心配は問題が起きてからする」ということばは、こうした意味の混在を意識させてくれるところがいい。心配せずに準備しろ、と言ってもいいかもしれない。

(私は「心配しい」から「準備しい」になりたいなと思います。。)







お志本当に嬉しく思います。インプットに努めよきアウトプットが出来るように努力致します。