見出し画像

5月27日 ランチでごはん1.5合を食べた件。整えるには断食+白湯??自身の身体で生体実験(大袈裟)

今朝の体重66.7kg、体脂肪11.2%。体重は体感的には2kg増である。

昨日は伊勢原のとんかつやさん麻釉さんへ行った。こちらは安価でかつごはん大盛り・中盛りが安く食べられるので好きな店である。

定食660円の一番安いものにご飯中盛りで50円プラス。これが一説によると1.5合だという。大盛りにすると100円プラス。これが3合だというのだ。

前回中盛りを難なく撃破したので、今日はできれば大盛りにするかな、と一瞬思ったが、3合というのはなかなか難敵ではないか、という思いに至っていた。

たぶん2合までは楽勝である。カレーで2合は食べてきた気がする。だが3合となると。多分食べられるだろうが、そのあとの会議がきついかもしれない。

ご飯1合は340g、カロリーは530kcal,糖質120gである。
すると1.5合はカロリー約800kcal,糖質180gとなる。

私の基礎代謝は1600Kcalである。軽い運動をすると1.2をかけるので、必要なカロリーは約2000kcalとする。となると1.5合の米にて4割のカロリーを得たことになる。
これをもし3合食べたなら、1600Kcalとなり、必要なカロリーの8割を占めることとなる。

660円の定食は、メンチカツと焼きシューマイ4個付きなので、以下の引用情報からすると、(以下引用)

メンチカツ:
メンチカツ1枚の重量は約80g程度です。
したがって、1枚のメンチカツのカロリーは約246kcal程度です
揚げシューマイ:
揚げシューマイ1個の重量は約28.8gです。
したがって、1個の揚げシューマイのカロリーは約69kcalです


合計約500kcalとなる。1.5合の米とメンチカツ、揚げシューマイで1300kcalとなった。食べた感触としては、1日の必要量を大きくオーバーしているのでは、と思ったが、実はそうでもなかった。まあ、味噌汁とかもあるので、なんとなく1500kcal位ではないかとおもうが。

夜は飲み会があり、私は喰い上戸というか、アルコールで食欲中枢が刺激されて絶え間なく食べる感じになる。人によっては全然食べないひともいるが。このあたりを調べてみた。

以下引用。

アルコールを摂取すると、食欲に対する体内の反応は個人差がありますが、一般的な理由を以下に示します。
食欲増加:
酒を飲むと、脳の視床下部にある満腹中枢が麻痺してしまうことがあります。
視床下部には2つの中枢があります。摂食中枢は胃が空っぽになったときに働き、食欲を刺激します。一方、満腹中枢は食事によって血液中のブドウ糖濃度が上昇すると摂食を抑える働きをします。
酔ってしまうと満腹中枢が麻痺し、摂食中枢が働き続けて食欲が増すことがあります
食べない人の反応:
一方で、酒を飲んで何も食べない人もいます。これは個人の体質や習慣によるものです。
アルコールはブドウ糖のインスリン分泌刺激作用を強め、少量の習慣的な飲酒は血糖値を下げて末梢組織のインスリン感受性を増加させることがあります。
ただし、大量飲酒者ではインスリン分泌が低下して耐糖能障害がみられることもあります
胃腸への影響:
食べ過ぎると胃腸に負担がかかり、血液の流れが滞ることがあります。また、排泄ができない体質だと老廃物が溜まる可能性もあります
飲み過ぎた後の対策:
飲み過ぎた後は、胃腸を休めるために食事量を減らすことが良いです。ただし、一切食べないのは避けましょう。
アルコール代謝に必要なビタミンB1を摂取するため、お米やお粥などを食べることがおすすめです。
肝臓のサポートも忘れずに。カリウムが豊富な食材やフルーツを摂ることで代謝をサポートできます
飲み方や体質に合わせて、適切な食事とアフターフォローを心掛けましょう。

満腹中枢麻痺が起きているのだとすると、食べすぎで胃腸を痛める可能性がある。だがアルコール代謝のためになるのであれば、酒を飲んだあとは水や米を食べるのは悪くないだろう。

満腹中枢麻痺で2キロ太ったからだを整えるには、断食と白湯、というのもいいかもしれない。最近得たアイデアに、限りなく薄いコーヒーを飲むというものがある。カフェインが少なければ利尿作用も起きにくく、水分摂取も比較的はかどるような気がする。

体重の状況も見て、取り入れたいと思っている。

(いろいろ自分の体で生物実験ができるようで面白いですねー)

お志本当に嬉しく思います。インプットに努めよきアウトプットが出来るように努力致します。