見出し画像

絵本を一緒に読み続けてきた効果

こんにちわ。まゆです。

子育てをする上で絵本の読み聞かせは良いって言われますよね。小さい頃から絵本の読み聞かせをしている方も多いと思います。

私は、この『読み聞かせ』という言葉に何となく違和感を感じていて(u_u)  読んで聞かせる どこか一方的に感じるんですよね。(あくまでも私はです!)一緒に読むの方がいいなぁ〜

☆我が家では息子が5ヶ月頃から絵本を読んできました。

といっても、始めのうちは、本そのものの色や形に興味があって内容はわかっているのか?でした。パタンと閉じられて最後まで読ませてくれなかったり、本をカミカミしたり(O_O)

こんな状態で絵本の効果ってあるの?!って思う時もありました(^◇^;)

でも赤ちゃん用の絵本ってリズムの良い言葉が連なっているものが多いですよね♪声の調子を変えて読んでみたりすると笑ってくれて嬉しかったのを覚えています☆

画像1

毎日寝る前などに読んでいると、文を覚えたり、絵の細かい部分まですごく見ていたり、小さな成長も感じられるんですよね(^^)

こうやって一緒に本を読んで一緒に見て過ごす時間自体がすごく大切な時間で、今だけしか味わえないと思います☆


2歳半頃からは、内容も理解して1冊ずつ聞けるようになってきました(^^)ここまでくると物語系の絵本も読めます。

絵本の選び方は、我が家では図書館へ行って子供たちが気に入った本を沢山借りてきます。ほとんどジャケ借りです☆

画像2

その中で子供たちがまた借りたいって言うほど気に入ったものは購入するようにしています☆

さて、現在息子7歳・娘3歳ですが、読み続けてきた効果と思うものは☆

・絵本や本を読むことに全く抵抗がないこと

これは、そうなりますよね(^^)

私自身昔は本を読む習慣があまりなかったので小学生の頃の読書感想文には頭を悩ませました(・_・;ですが本が隣り合わせにある子供たちは、読む事に対して抵抗がなく、7歳の息子は気になる本があるとサッと取り出して読み始めています。

・語彙が増える

7歳の息子、ザ小学生になってきていて、流行り言葉も使ったりするのですが日常会話の中で『まるで〇〇みたい!』とか絵本の中に出てきている言葉を突然使ったりします。

・自分でも自然と音読をするようになる

一緒に読んでみようか?などと言って読んでみたり、紙芝居を借りると読んでくれたり、お陰で小学生の毎日の音読宿題もスラスラ読めています☆

・発音がはっきりしてくる

息子も娘も発音がいいと言われます。私も読むときにはなるべくハッキリゆっくりと発音するように心がけています。

・穏やかになる

本人たちの性格もあるのかもしれませんが、膝の上だったり並んでだったり、横になってだったりと近くで一緒に絵本を読む事でお互いに心落ち着く時間が毎日取れているからではないかなと思います。

息子は学校から帰ってから、少し甘えタイムになり、膝の上で絵本を読んで!と言ったりしてきます。26キロ、、重いですが(^_^;)一年生生活の疲れもあるかなと思い、今は26キロに耐えています(OvO)

・大人も楽しめる

本屋さんでも図書館でも絵本は沢山あるので、内容を知らない本もいきなり読みます(^^)

そうすると、私も子供も『そうなるのかー!』と一緒に物語を味わえて楽しいです☆


絵本を読み聞かせして、賢くなるとか、それはもっともっと後になってみないとわかりません。 

子供たちを見ていると、やはり効果はあると思いますが、今は効果よりも一緒に楽しめるこの時間を大切にしたいと思います☆



この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,285件

#育児日記

49,232件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?