見出し画像

守破離、秩序と無秩序のあいだ、表と裏。

先日、「生命は秩序と無秩序のあいだにある」ということを綴りました。

「秩序と無秩序のあいだ」は、空間的・静的に捉えるのではなく、時間的・動的に捉えてゆくことが大切なように思います。秩序をつくり、環境変化に応じて築いた秩序を壊していく。その円環、繰り返しの連続、螺旋的な発展によって生命は自らの存在を維持している。こうした円環構造は「守破離」の精神にも通じているように思います。

「守破離」は何かしらの「型」を学び、その型を熟知する(守る)。型とは構造であり、構造には中心軸となる思想や目的、あるいは「前提としている状況」が存在しています。

ということは、状況が変われば「型」が合わなくなる(通用しない)わけですが、そこで状況を型に当てはめるのではなく、型を状況を乗り越えるのに適した新たな型へと変えてゆく(破る)必要が出てくる。そして、新たな型・構造へと移行する(離れる)ことで状況を乗り越えてゆく。

「守破離」もまた「秩序と無秩序のあいだ」と重なり合っているように思えてくるわけですが、では「どうすればこの守破離の円環がつながってゆくのだろう」、あるいは「円環のつながりを妨げるものは何だろう」という問いが浮かんでくるわけです。

哲学者ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインの言葉からヒントを得ると、「見えている物事だけを見ず、見えないものを見ることが大切なのではないか」と思うのです。あるいは、語られていることだけが全てではない、むしろ語られていることを通して「語られていないこと」が浮かび上がってくる。

たとえば、図形に「補助線を引く」ことで一気に視界が開けてゆくように、見えないことを見えるようにすることで、「見えているもの」という枠から離れてゆけるように思います。

問題は眺め方によって簡単にもなれば難しくもなるわけですが、実際に人と人の関係における悩み、あるいは自分自身の悩みは直接的には目に見えず、捉えどころのない「心」や「価値観」といったものに根ざしている。

ひとたび根元が切り崩されれば、ドミノが倒れるように、色々なものが連鎖して、あとは流れに任せれば状況が好転していく。

見えていないこと、語られていないことに思い巡らす。合わせ鏡のような「表と裏」を自由自在に行き来する「察する」感覚を誰しもが持っている。

その感覚を開くためにはどうすればよいのだろう、あるいは感覚を閉ざしているものは何だろう。そのような問いが思い浮かんでくるのです。

地面にちょろちょろとしか生えていない雑草を引き抜こうとしてもまったく手に負えないときがある。大きくて複雑な根が土の中に深くはびこっているからだ。難問とはえてしてそういう厄介なものだ。今までのやり方で解決できるものではない。眼に見えるところだけ対処していてもどうにもならない。根こそぎ引き抜く必要がある。そのためには、これまでになかった新しいやり方で対処しなければならない。その新しいやり方を考え出すために自分がまったく新しい人格にならなければならないほどの。

白取春彦『ヴィトゲンシュタイン 世界が変わる言葉』

生きている限り、さまざまな問題が立ち現れてくるものだ。その問題と真正面から取り組め。格闘せよ。決して逃げるな。常識を持ち出してきて、その問題の解決としてしまうな。常識にしたがえばこうだから、という言い訳をするな。誰もが知っている常識はその場の人々をなだめはするが、実際の解決にはならない。だから、問題の泥沼にどっぷりとつかり、じたばたしながらも必死に闘え。そしてようやく勝って、自力で泥沼から這い出るんだ。

白取春彦『ヴィトゲンシュタイン 世界が変わる言葉』

わたしたちにはいつも直線的に物事を考える癖がある。したがって、たとえば自分の将来について思いをめぐらすとき、今の自分の状況から将来がどう直線的につながっていくかというふうに真っ直ぐな線を引いて考えることが多い。また、世界がこれからどうなるかということを考えてみるときですら、今の世界の動きがさらに進展していくという前提で未来の予想を立ててしまうのだ。今の世界の動きから突如として変貌していくとか、そのつど世界が変化を続けていくといったふうに考えたりはしないものだ。しかし、実際の世界はそういうふうに動いているのではないか。

白取春彦『ヴィトゲンシュタイン 世界が変わる言葉』


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?