見出し画像

提案のままで終わらせない!提案→実現に向けた企業フィードバック【その2】

神奈川県立綾瀬高校の普通科生徒323人全員が、同じ神奈川県内の中小企業が抱える実際の経営課題解決に取り組む「総合的な探究の時間」。綾瀬高校の生徒323名は、スリーハイ綾瀬高校支店の新入社員として、55のチームに分かれて中間提案書を提出しました。

スリーハイ社員は生徒たちの提案すべてに目を通し、より実現性の高い解決策に昇華させ るべく、各部署ごとにフィードバック書面を作成。それをふまえて教室での総評をお話しし、その後はグループごとに相談を受ける授業を行いました。

第10回授業「中間提案書への フィードバック 」人事部・広報部編

2024年4月18日は、みなさんが出してくれた「提案書」へのフィードバックを行う授業。「提案書」は事前にすべてを拝見し、各部の部長が「全体」と「個別」に合わせたアドバイスを記した書類を送付。どんな部署があるかというと、以下の表の通り。

今回の授業は最終プレゼンに向けて、書面だけではわかりにくい点や疑問・質問をスリーハイ社員に直接質問できるチャンスです。

②-1人事部の場合

人事部のミッションは「高校生が就職したくなる採用パンフレット」作り。綾瀬高校支店のみなさんから寄せられた提案に対し、スリーハイ担当の徳江は、こんなメッセージを送りました。

『みなさんお疲れ様です!さすが、スリーハイ人事部のみなさん、優秀ですね!調べていく中で、皆さんスリーハイの良さを少しでも感じることはありましたでしょうか。まずは、皆さんがスリーハイを好きになることが大切だと思います。その想いなくして、魅力は発信できません。もし、まだ魅力を感じられてない方がいらっしゃれば、改めて情報の収集をしてみてください。(中略)ここで改めて、ペルソナが「通勤時間 1 時間圏内に住む来春卒業予定のモノづくりに興味のある高校生・大学生」であることにも立ち戻ってください。みなさんの作られた内容は、このペルソナに響くものになっていますか?スリーハイの採用 サイト には、社員の声や働き方についても記載があります。参考にご覧になってみてくださいね。』

「みなさんはスリーハイの仕事のどんなところが面白そうだ、目を引く、と思いますか?そういう魅力を採用パンフレットに落とし込んでほしいと思います。まだ会社のことやスリーハイの魅力がよくわからないという人は、ホームページやアニュアルレポート『OMOU』を見てみてください。」
デザインの配色で悩むグループには、コーポレートカラーの説明もしました。
「ぜひホームページに載っているコーポレートカラーの情報も参考にしてみてください。」
と伝えると、早速スマホで確認してくれる生徒さんも。
「色はオレンジみたいな暖色系?シンプルでもいいかな?」さまざまな意見が出ていました。どんな写真を入れれば、魅力がストレートに伝わるか。多くの意見が飛び交っていました。

ペルソナはモノづくりに興味がある人です。工作が好きだったり、手を動かすのが好きな人。そんな人が惹かれるものとはなんでしょうか。今後は、これまで考えてきた構想をもとに、デザインに落とし込むための具体性を高める話し合いをしてみてくださいね。沢山話し合うことで、内容がブラッシュアップされます。みなさんの挑戦を、応援しています!

人事部担当:スリーハイ徳江

②-2 広報部の場合

廃材を活用したイベントの開催を考えるのが広報部のお題。SDGsを意識した企画案が求められます。担当の勝又からは「みなさんが考えたアイデアの中には、スリーハイで実際に導入してみたいものがいくつもありました。」との言葉も。さらに具体的にするために、3つのポイントをフィードバックしました。

内容、予算、集客など実現のハードルが高すぎると、継続的に行うのが難しくなる場合も。
アイデアはたくさん出ています。もっと具体的に「どう実現させるか」まで考慮できると◎。
初回のイベント開催場所はDENです。
「そのアイデアを本当に実現させるには、どうしたら良いと思いますか?」

みなさんのアイデア、とても勉強になりました。
スリーハイで実際に導入してみたいものがいくつもありました。
今日の授業から早速、先ほどお話しした3点を意識してもらえると、
より具体的なイベントの提案につながると期待しています!

広報部担当:スリーハイ勝又

フィードバック授業を終えての感想

授業後、校舎を出た駐車場のところで、私・男澤とスリーハイスタッフで、今回のフィードバック授業の感想を話しました。

このようなスタイルで、半年にもおよぶ長期間の授業は、はじめてのこと。社員一人ひとりが生徒さんたちに対し、どう対応し、フィードバックに対してどんな反応があるか。全てが未知数で、手探り状態で準備してきました。

「ちゃんとできるかな、生徒さんたちは本当に考えてくれるのかな?」

本当はとても不安でした。

でも今回、それぞれの教室でスリーハイの社員は、一人ひとりが生徒さんとしっかり向き合い、話しをできていたように思います。「総合的な探究の時間」の授業協力をすることで、スリーハイ社員も大きく成長しているなと感動していたら…その時の様子が、隠し撮りされていました(笑)

地域企業と行うコラボ授業の場合、提案だけで終わってしまう場合が多いと聞きます。スリーハイではできるだけ多くのアイデアを「現実のものとする」ために、最後まで駆け抜けたいと思っています。みなさんあと少し、一緒に頑張っていきましょう!



これまでの授業と全体の流れ

◆第1回〜第3回
探究学習全体の概要説明やマーケティング基礎など
◆第4回
スリーハイ担当社員5名が各部署にて詳しい説明実施
◆第5回
各班で他社事例などをまとめる「現状把握」
◆第6回
ワールド・カフェで「現状把握」のアイディアを拡散
◆第7回
KJ法で実現可能なアイディアに落とし込む
◆第8回
高校生が自ら考え自らの独創性を発揮できる時代へ!
◆第9回目
高校生たちがいよいよ課題解決の提案書を提出

過去記事一覧◆第1回目(2023年11月27日)登壇者:NPO法人SoELa岡部さん、株式会社スリーハイ代表男澤

◆第2回目(2023年12月11日)
登壇者:株式会社スリーハイ代表男澤

◆第3回目(2023年12月18日)
マーケティング講座(オンラインのためレポートなし)

◆第4回目(2024年1月15日)
株式会社スリーハイ担当社員が5名来校し現状把握


◆第5回目(2024年1月22日)
生徒と先生による現状把握

◆第6回目(2024年1月29日)
ワールドカフェでアイディアの発散

◆第7回目(2024年2月26日)
KJ法によるアイデアの収束

◆第8回目(2024年3月11日)
高校生が自ら考え自らの独創性を発揮できる時代へ!

◆第9回目(2024年3月18日)
高校生たちがいよいよ課題解決の提案書を提出

神奈川県立綾瀬高等学校

株式会社スリーハイ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?