マガジンのカバー画像

コラム集2

171
コラム徒然
運営しているクリエイター

#歴史

真紅の大優勝旗が白河の関を越えます

夏の甲子園では第1回大会から107年、東北の代表の優勝がなく、東北の高校が決勝に進むと定句として「真紅の大優勝旗が白河の関を越えるか」というものがあった。
明治時代に廃止になるまで、福島県の白河には白河関という関所があったので、白河関を東北に越えるとそこは東北地方という認識があった。
今年、宮城県代表の仙台育英高等学校が夏の甲子園の決勝に進出し優勝した。
107年の時をかけて真紅の大優勝旗は今年、

もっとみる

学術書と小説の差異

文才というものは既にあるものを面白い形に表現できることもそう呼ぶんだよ。
アンモナイトの絵を表現すること自体をだれがやっても剽窃などと呼ばれるときはすでにあるアンモナイトを絵で表現した作品を勝手にすべて真似して自作として発表したとき。文章の剽窃は客観的事実をそのまんま書いたときはそうは言わぬ。
wikipediaの記述の客観的妥当性の検証というものが基本的にあるので、客観的事実であると他でも確認さ

もっとみる

センター試験地理Bのムーミン

2018年1月のセンター試験地理Bにムーミンの問題が出た。
ニルスの不思議な旅と小さなバイキングビッケとムーミンとを選択肢にし、旅の指さし会話帳からスウェーデン語とノルウェー語とフィンランド語の例文を出して、組み合わせを答えさせるものであった。
ムーミン公式ツイッターアカウントが炎上し、大阪大学外国語学部スウェーデン語研究室が問題提起しているのであるが、ムーミンの原作者トーベヤンソンはスウェーデン

もっとみる

長い弓と短い弓

日本の弓は長い。それと比べて騎馬民族のスキタイやモンゴルの弓は短い。
理由を考えてみたが、弓を引く筋力の種類に理由があるように思う。
筋力の内で持久力と瞬発力とは食生活で明らかな差が出るらしいと明治時代にベルツ博士が飛脚を二つのグループに分けて一方は日本の明治時代まででは一般的な穀物野菜果物中心の食生活、もう一方は肉類中心の食生活をしてもらった後に飛脚のスピードと距離測ったところ、穀物野菜果物中心

もっとみる

対馬海峡旅行記

台風18号が釜山を直撃してもなお、釜山国際映画祭は根性で続行と聞いて、随分若い頃に書き飛ばした時代小説のことを思い出した。
江戸時代後期の釜山と対馬の話で、書いた当時は釜山にも対馬にも行ったことはなかった。
後に両方に行ったのであるが、釜山から対馬を眺め、対馬から釜山を眺めた印象では、おまえら近すぎ。
釜山の下町をふらふら歩いていると雑貨屋があって、いかにもデキストリンの歯みがき粉があり、買い求め

もっとみる