マガジンのカバー画像

鹿児島ダム紀行

13
鹿児島県本土のダム撮影の記録です
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

嶽ダム 鹿児島県出水市

嶽ダム 鹿児島県出水市

2024年4月24日
Google mapで見ると3つ並ぶ出水市のダム

高尾野、御手洗、最後は嶽ダムです。
ここは新しくて展望台や公園も整備されていて季節には桜も愛でられる場所のようです。

ロックフィルダムは水量も豊富で洪水吐のすぐ下まで水を湛えています。現役で良かった。なんかほっとします。上に展望台があるようなので行ってみました。

この展望デッキ、体重80kg超の私が撮影機材を持って乗ると

もっとみる
御手洗ダム 鹿児島県出水市

御手洗ダム 鹿児島県出水市

2024年4月24日
史跡的な高尾野ダムから離れ15分程車を走らせると御手洗ダムに出会いました。こちらはロックフィルダム。

こちらも水は遥か下に小川になって流れていました。
洪水吐はキッチリ作ってありますが、役に立たない事が安心安全な暮らしの礎でしょうね。

さて、ここはすぐ上流に採石場があるらしく大型ダンプカーがゴンゴン走っているので、そそくさと後にしました。

高尾野ダム 鹿児島県出水市

高尾野ダム 鹿児島県出水市

2024年4月24日
鹿児島市からナビ表示だと1時間40分、実際は離合できない落ち葉で滑る狭い道を垂直移動数百メートルがあって3時間近くかけてたどり着きました。
しかし着いてみると全景を撮れない

谷の両側の木々が巨木になってダム背面を隠しているので仕方なく中程まで行くと遥か下側に放水口が開いていました。

湖面に目を向けると、もはやダムの景色ではありません。

銘石を見ると寺園勝志の文字。

1

もっとみる
谷川内ダム 鹿児島県曽於市

谷川内ダム 鹿児島県曽於市

2024年4月10日
このところロックフィルダムが多かったので時流がそうなってるのかな?と思ってたら新品の重力式コンクリートダムに出会いました。
しかも工事後のワイヤークレーン跡なんかもきっちりのこしてある。

残念ながら上(何て言ったっけ忘れちゃった天台いや違うな橋?)は立ち入り禁止です。

仕方がないので周遊道路に行ってみたところ山奥感があって、車の窓を開けて走っていたら大きな鳥の羽音がして見

もっとみる
清浦ダム 鹿児島県薩摩川内市入来町

清浦ダム 鹿児島県薩摩川内市入来町

2024年4月10日
この日3つ目のダム撮影でした。最初の2つが曽於市で、カーナビの案内通り途中まで高速に乗ってよく使う出口で降りて、いつもなら左折する交差点を通り過ぎ、何度か行ったことのあるゴルフ場の横を過ぎて・・・

おや?道が狭くなってきました。
これから先は離合出来ないような道です。でもアスファルト舗装されてるし・・・

しばらく走って行くと、カーナビがピンク表示で示す分岐点。右手にある沢

もっとみる
中岳ダム 鹿児島県曽於市

中岳ダム 鹿児島県曽於市

2024年4月10日
宮崎県を流れる一級河川大淀川の源流ほど近くに造られたロックフィルダムです。

鹿児島市から2時間半、終盤の30分は県境を越えて向かいます。すれ違う車はみんな宮崎ナンバー、当たり前だけど。県境なんて眼では見えないのにこんなに如実に表れるなんて驚きです。

案内板があって、ボタンを押すと説明が流れるのですが「完成すると紅白の線の辺りまで水が貯まります。」って一体いつのだよ?
この

もっとみる
串木野ダム 鹿児島県いちき串木野市

串木野ダム 鹿児島県いちき串木野市

2024年3月7日
写真のメタ情報によるとそうだけど、そうか?違う気がする。
最初に来た時の印象は「きったねーなぁ」だった。
ひたすら草木が生い茂ったロックフィルダム。
湖面の浮遊物もプラスチックゴミばかり。
撮影する気も失せて帰宅したのですが「ダムシリーズを完結させる」という人生の(は大袈裟か)目標ができたので「汚くても現実をしっかり捉えよう」と再訪しました。
その日はあたりに刈り払い機の音が響

もっとみる
松元ダム 鹿児島市

松元ダム 鹿児島市

2024年3月18日
ひとり資料映像撮影ツアーで、川辺ダム、金峰ダム、永吉ダムとまわり、4つ目にたどり着いたのは松元ダム。
しかしここは・・・永吉ダムから山越でアプローチしたのですが、カーナビもルートをピンクで表示する「まともに行けると思うなよ」ルートでした。
永吉ダムから軽快にアスファルト舗装された道を登り、ゴルフ場の中を通って球避けの網屋根をくぐり「ここを左後ろです」
いやいや、これ道路じゃ無

もっとみる