見出し画像

病気や障がいのあるの子の便秘解消

この記事は、「病気や障がいのある子どもの便秘解消」として、「ウンチの量を増やす、善玉菌を増やす、腸を動かす、腸を温める」がポイントになります。
 
はい、どうも!新里です、
 
今日は、以前の私と同じように「子どもの便秘が続いている、ウンチが硬くてだせないので浣腸しないといけない」などのお悩みを抱えている方に、私が子育てで取り入れている「腸活」について共有したいと思います、ぜひ今日の話を参考になさってみてください。
 
このアカウントでは、「病気や障がいのある子の子育てや療育に役立つ情報」を発信しております、フォローやサポートを宜しくお願い致します。
 
っということで本題ですが、みなさん子どものウンチについて、
具体的にどんな点に気を付ければいいのでしょうか?

 まず結論から言うと「便の色・形・匂いを観察する」ことが重要です。つまり「バナナのような形、やや黄色っぽい茶色のウンチ」です。そのウンチのレシピとして「ウンチの量を増やす、善玉菌を増やす、腸を動かす、腸を温める」ことが重要です。 

 このように腸活することで、「食べ物の消化・吸収ができたり、腸の免疫機能が高まったり、老廃物を排泄すること」ができるのです。
 
具体例をいうと、僕の息子は慢性的な便秘のため、ウンチをだしやすくする浣腸という医療的ケアをしていていました。使っていた浣腸は、ウンチをやわらかくして出しやすくする薬ですが、副作用として、使いすぎると腸が傷ついたり、自分で排泄することができなくなることがあります。 

それで、主治医に便秘が続いていることを相談しましたが、根本的な治療法はありませんでした。「子どもが硬いウンチを出そうとして肛門が痛そう、浣腸の副作用で腸が傷つかないか心配」などの悩みを抱えていました。
 
そこからいろいろ調べて、腸活を専門とする先生の書籍で「腸活」を知って、書籍で学んでいきました。腸活では、ウンチのレシピとして「ウンチの量を増やす、善玉菌を増やす、腸を動かす、腸を温める」ことが重要です。 

 これを生活に取り入れるためのポイントは4つです。

 1つ目はウンチの量を増やす食物繊維です。特に、海藻などの水溶性食物繊維は、水に溶けてウンチをやわらかくし、腸内をスムーズに移動させます。また、ビタミンCや、酸化マグネシウムなども水分を吸ってウンチをやわらかくするのに効果的です。

 2つ目に、善玉菌を増やして、悪玉菌を抑えたり腸の動きをよくすることです。善玉菌を増やすには「発酵食品、食物繊維、オリゴ糖」などのエサを食べることです。

 3つ目に、腸を動かす運動です。意外と知られていませんが、腸には筋肉がありません。なので、ウンチを大腸に運ぶのを助けるために、お腹を曲げたりひねったり、のノ字にマッサージするのが効果的です。

 4つ目に、お腹を温めることです。飲み物や冷房で体を冷えると、腸の機能が低下します。温かい飲み物や入浴、腹巻をしたりして、お腹を温めましょう

 息子はこの腸活を続けているおかげで、「ウンチが出せる」ようになりました
 
また、腸活の話をするときに「ウンチやおならがくさいのですが、腸内環境が悪いんですか?」と聞かれることがあります。

 実は、腸内の悪玉菌は食べ物を腐敗させるため、匂いが臭くなります。
悪玉菌が増えるのを抑えるためには、善玉菌を増やすことです。善玉菌のエサは、食物繊維や発酵食品やオリゴ糖です。子どもが食べやすいように、根菜や海藻が入った具だくさんの味噌汁などがおススメです。
 
もう1つは「ウンチは、毎日出さないとダメですか?」という質問です。
 食べた物は胃や小腸で消化・吸収されて、大腸で1日から2日かけてウンチになります。そのウンチは、大腸に長くあると水分が吸収されて、ドンドン硬くなっていきます。なので、できれば1日から2日に1回は、ウンチを出した方がいいです。
 
それでも、ウンチが固くて出せない時もありますよね。そんな時は、腸の動きが一番活発な朝食の後に、めん棒にオリーブオイルをつけて肛門を刺激すると、便意を感じていきみやすくなります。また、市販のビフィズス菌で善玉菌を増やしたり、酸化マグネシウムでウンチをやわらかくするのもいいと思います。
 
はい、というわけで便秘解消のポイントについていかがだったでしょうか?
 
ゆとりのある週末からでも構いませんので、「ウンチの量を増やす、善玉菌を増やす、腸を動かす、腸を温める」腸活をしてみて下さい。

 子どもは自分の健康管理ができるようになりますし、一緒にやる大人自身も、不調のサインに気づくことができるようになると思います、ぜひ、やってみて下さい
 
この記事を読んで、「実際にやってみて変化がありました!」とか「こんな時はどうするの?」といったコメントをお待ちしております。ぜひ、下のコメント欄に書いてみて下さい。
 
それでは、本日はこれでおしまいです!ありがとうございました。新里でした、さようならー!
 

「昨日より ちょっと楽しい 自分らしい子育て」をビジョンに活動しています。私の活動に共感して頂けましたら、サポートをお願いします。