まこ先生

予備校勤めの両腕のない僕が、日常や障害、教育、これまでの体験などを執筆していきます。 …

まこ先生

予備校勤めの両腕のない僕が、日常や障害、教育、これまでの体験などを執筆していきます。 たまにYouTubeも更新しているので、以下リンクからご覧いただけるとめちゃくちゃ嬉しいです(^^) https://youtu.be/C7Knko3vKT0 どうぞよろしくお願いいたします!!

マガジン

  • 障害にまつわるあれこれまとめ

    僕が障害について書いた記事を掲載しています。

  • 【大阪府立大】小論文解答例まとめ

    過去数年間における、大阪府立大学・現代システム科学域・環境システム学類 前期入試の【小論文解答例】を掲載しています。 今後も追加していく予定です。

  • 教育・勉強マガジン

    教育や勉強に関する内容について書いた記事です。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介&note使用について(・∀・)

みなさんはじめまして! いや、正確に言えば「二度目まして!」なのですが… というつまらないボケはさておき。 実は前に動画を投稿したのですが、記事形式での投稿は初めてなので…「はじめまして」でいいですよね?笑 ということで改めまして。 こんにちは、まこ先生と申します。 (なぜ「先生」なのかは後ほど・・・) 何よりもまず、当記事の写真やアイコンから、みなさん「なんだこいつは(;・∀・)」とお思いだと思われますので・・・笑 今回は自己紹介をさせていただきたいと思います。 よけ

    • 子どもの障害、認めてあげて~僕の母校紹介編~

      こんにちは!まこです。 もうだいぶ前になりますが、以下のような記事を見つけました。 「障害児はどこでどのように学ぶべきか」 これは個人的にとても難しい問題だと思っています。 最近ではもはや社会問題になっていると言っても過言ではないでしょう。 が、この問題の大前提として、一つだけ言えることがあります。 それは 「まずは親が子どもの障害を認めて、理解してあげて」 「その子に合った教育を考えてあげて」 ということです。 親が子どもの障害を認めない限り、子どもは適切な教育を

      • 国語と数学が苦手な方必見!!~僕の実体験編~

        こんにちは!まこです。 今回は「国語と数学が苦手な方必見!!」シリーズ最終話として、僕自身の実体験について書いていきたいと思います。 いやぁ、このシリーズは意外と長くなったな…笑 1.苦手意識なんてぶっ飛ばせ!今回のシリーズでは主に「論理的思考力」と「暗記」の重要性について書いてきました(以下リンク↓↓) 国語に関しては「論理的思考力で決まる」と言っても過言ではありません。 一方の数学に関しては、まずは「暗記」すること、これが最優先です。 「暗記はできているけど初見

        • 国語と数学が苦手な方必見!!~数学の成績は暗記で決まる!編~

          こんにちは!まこです。 「国語と数学が苦手な方必見!!」シリーズ第3話目の今回は、 「数学の勉強において大事なこと」について書いていきたいと思います。 ちなみに過去2回分「国語と数学の共通点編」「論理的思考力の伸ばし方編」のリンクを以下↓↓に貼りますので、良ければお読みください。 1.「暗記」の重要性前回の記事では主に「論理的思考力」と「国語力」について話を進めてきましたが、では「数学」についてはどうなのでしょうか。 結論からお話すると、残念なことに数学においては「論

        • 固定された記事

        自己紹介&note使用について(・∀・)

        マガジン

        • 障害にまつわるあれこれまとめ
          17本
        • 【大阪府立大】小論文解答例まとめ
          4本
          ¥1,000
        • 教育・勉強マガジン
          5本

        記事

          国語と数学が苦手な方必見!!~論理的思考力の伸ばし方編~

          こんにちは!まこです。 今回は前回の続きで、 「国語or数学の成績(特に国語)が伸びなくて悩んでいる方」 向けに、シリーズ第二話を書いていきたいと思います。 第二話では「論理的思考力の伸ばし方」を「国語の学習」に則してお話していきたいと思います。 ちなみに前回の記事「国語と数学の共通点編」はコチラ↓↓ 1.まずは「国語力」を養うべし前回の記事で書いた通り、国語と数学双方の根底には「論理的思考力」があるわけですから、この力を養い正しく勉強しさえすれば、両科目ともに成績は

          国語と数学が苦手な方必見!!~論理的思考力の伸ばし方編~

          国語と数学が苦手な方必見!!~国語と数学の共通点編~

          こんにちは!まこです。 今回から新たなシリーズとして、 「国語or数学の成績(特に国語)が伸びなくて悩んでいる方」 向けに、なぜ成績が伸びないのか、どうすれば成績が伸びるのかについて、僕なりの考えを書いていきたいと思います。 (基本的には高校生を対象として話を進めますが、中学生の方にも当てはまるお話です!) 成績が伸びやすい生徒の共通点や、僕自身の受験生時代の話も盛り込みながら書いていくので、 「思うように成績が伸びず悩んでいる」 「国語あるいは数学が特に苦手」 「国語の

          国語と数学が苦手な方必見!!~国語と数学の共通点編~

          「障害者」「健常者」という呼び方問題について~言葉のセンス編~

          こんにちは!まこです。 今回は「障害者」「健常者」という呼び方問題シリーズの最終話として「言葉のセンス」について書いていきたいと思います。 とか言いながら僕にセンスがあるわけではありません!!笑 が、言葉選びに関しては僕なりにいろいろと思うところがあるので、読んでいただけると嬉しいです。 また、以下↓↓に当シリーズの「障害者編」「健常者編」の記事も載せておくので、「まだ読んでないよ!」という方はぜひご一読ください^^ 1.言葉の持つ力言葉についてイチイチあれこれ考える

          「障害者」「健常者」という呼び方問題について~言葉のセンス編~

          【点字ブロック】の上に立たない!物を置かない!

          こんにちは!まこです。 今日3月18日は【点字ブロックの日】だったんですね。 先ほど気がつきました(;・∀・) 実は以前、別のブログで点字ブロックに関する記事を書いたことがあり、noteでもいずれは公開しようと思っていたんです。 というわけで、今回はこのタイミングで【点字ブロック】についてお話したいと思います(リライト記事です)。 (あらかじめお伝えします、わりと長文になります) 当たり前のことですが、視覚障害のある方にとって点字ブロックはとても重要なものです。 僕

          【点字ブロック】の上に立たない!物を置かない!

          「障害者」「健常者」という呼び方問題について~健常者編~

          こんにちは!まこです。 前回は新シリーズの第1話として「障害者という呼び方」について僕なりの考えを書いてみました(以下↓↓リンクです)。 今回はその続編として「健常者という呼び方」について僕なりの考えを書いていきたいと思います。 1.区別する表記上での「健常者」普段よく聞く「健常者」という言葉。 何気なく使っている方が多いのではないかと思います。 でも僕にとって「健常者」という言い方は、それこそ「障害のある人」に比べて「優生的」な表現であるように感じてしまいます。 ま

          「障害者」「健常者」という呼び方問題について~健常者編~

          「障害者」「健常者」という呼び方問題について~障害者編~

          こんにちは!まこです。 いきなりですが、僕は「障害者」や「健常者」といった呼び方、言い方があまり好きではありません。 noteでは便宜上、これらの単語をたびたび使用していますが、日常生活で使うことはほとんどありません。 今回から新シリーズとして3回に分けて、僕がなぜこういった呼び方を嫌うのか、そしてどのように呼ぶべきだと考えているのかについて書いていきたいと思います。 ちなみにみなさんはどのように呼んでいますか? あまり意識されない方がほとんどでしょうし、それがある

          「障害者」「健常者」という呼び方問題について~障害者編~

          【令和】の出典元『万葉集』を簡単に説明します~後編~

          こんにちは!まこです。 さて、今回は前回の続き↓↓で 【令和】と『万葉集』の繋がりについて、そして僕が考える「日本らしさ」に触れることの意義について書いていきたいと思います。 あと…記事だけでなくこの動画↓↓も見ていただけると嬉しいです(/ω\)笑 1.万葉集に登場する「令和」さて、前編で説明してきた『万葉集』の中に、新元号である「令和」の典拠があることは多くの方がすでにご存知だと思います。 ここで簡単にご紹介だけしておくと、『万葉集』は「巻五、梅花の歌 三十二首

          【令和】の出典元『万葉集』を簡単に説明します~後編~

          【令和】の出典元『万葉集』を簡単に説明します~前編~

          こんにちは!まこです。 はてなブログからnoteに移行してから約2ヶ月。 気がつけば障害に関する記事ばかり書いておりました(;'∀')笑 ということで今回はリライトかつ時代遅れのネタになってしまいますが、現在の元号である「令和」の出典元とされている『万葉集』について。 そしてこの『万葉集』と新元号である「令和」との関わりについて。 元国語研究員(←ココ重要!笑)の僕が前編と後編の2回に分けて、簡単にご説明していきたいと思います。 ↑↑ちなみにこの字、僕の直筆です。 両

          【令和】の出典元『万葉集』を簡単に説明します~前編~

          ポジティブマインド

          こんにちは!まこです。 3回に分けて書いてきた 「【特別】を貫き通す。障害があっても後悔のない人生を送るために」 もいよいよ今回で最後となります。 今回はウザいくらいポジティブに書いていきますから覚悟しておいてくださいね(^_-)-☆ウザ ちなみに過去2回の記事はコチラ↓↓↓↓ 1.希望がないなら生み出せばいい見出しがぺこぱっぽくなりましたが意図していませんよ(;'∀') とまぁそんなことはさておき、僕自身に障害があるため、過去2回にわたりずっと障害を軸に話を進め

          ポジティブマインド

          【特別】で生まれて、生きて、死ぬ

          こんにちは!まこです。 はじめに。 今回はいつにも増して、障害や病気で毎日つらい思いをされている方にこそ読んでいただきたいなと思っています。 我ながら僕も苦しんでいたうちの一人ですから。 そんな方々の希望に、ほんの少しでもなれればいいなと思って書きました。 全体的には前回の続き(シリーズ第2話)となっているので、良ければ下記リンクから前回記事もお読みいただけると嬉しいです。 1.障害を「武器」にするんだ前回の記事で複雑な事情をあれこれ書いてきましたが、重度障害を抱えなが

          【特別】で生まれて、生きて、死ぬ

          僕がハングリーになったもう一つの理由

          こんにちは!まこです。 今回から新シリーズとして 「【特別】を貫き通す。障害があっても後悔のない人生を送るために」 を書いていきたいと思います。 前回の記事で 「障害者だからこそ努力する」 という記事↓↓を以前書きました。 そしてこの記事の最後で 「障害があるからこそあえて生きにくい生き方を選ぶ」 といった内容を書きました。 そこで今回から数回に分けて、僕が「なぜそんな生き方を選ぶのか」について書いていきたいと思います。 1.お金がないゆえのハングリーさ楽な生き方よ

          僕がハングリーになったもう一つの理由

          【障害がある】からこそ努力するんだ

          こんにちは!まこです。 今日は前回の「障害が僕に与えたもの」の続きを書いていこうと思います。 (よければ以下リンクからご一読ください) 今回はどちらかと言うと、障害があるがゆえの「宿命」というか、自分に課せられた「義務」のような話になりそうです(少なくとも僕はそう捉えています)。 1.障害があるからこそ努力が必要上の記事で繰り返し書いたようにとにかく負けず嫌いだった僕は、自分ができることに対しては何事においてもわりかし真面目に取り組んできました。 そうして歳を重ねてい

          【障害がある】からこそ努力するんだ