国語と数学が苦手な方必見!!~国語と数学の共通点編~
こんにちは!まこです。
今回から新たなシリーズとして、
「国語or数学の成績(特に国語)が伸びなくて悩んでいる方」
向けに、なぜ成績が伸びないのか、どうすれば成績が伸びるのかについて、僕なりの考えを書いていきたいと思います。
(基本的には高校生を対象として話を進めますが、中学生の方にも当てはまるお話です!)
成績が伸びやすい生徒の共通点や、僕自身の受験生時代の話も盛り込みながら書いていくので、
「思うように成績が伸びず悩んでいる」
「国語あるいは数学が特に苦手」
「国語の勉強法がわからない」
といった方はぜひご一読ください^^
なお、シリーズ第一話となる今回は、
「国語と数学に共通して求められる力」
について書いていきますね!
1.国語と数学って実は似ている?
「俺は理系だから数学は得意なんだけど国語がさっぱりなんだよなー」
「私は数学が苦手で…でも国語には自信があるから私立文系目指します!」
こういう学生さん、めちゃくちゃ多いですよね。
「国語力と数学力はまったく別物だ」
と思っている学生さん。
でも、それって本当にそうなのでしょうか?
もちろん科目として考えると、国語と数学は全く別物です。
ただ、僕はいつも
「この2科目間の根底の部分は同じだ」
と考えているんですね。
2.共通点は「論理的思考力」
「国語と数学の根底は同じだ!」って言われると
「いやいや全然違うものでしょ!」とツッコミたくなりますよね。笑
でも国語にせよ数学にせよ、テストや受験で求められることと言えば、
「与えられた問題に対して解答を導く」
ことですよね、めっちゃシンプルに答えると。
(これを言い出すとどの科目でもそうですが…)
「本文には何が書かれていて、そして設問では何を問われているのか」
「目の前の問題をもとに、どういう式を用いて解を出すのか」
結局のところ、国語も数学もその根底にあるのは同じ
「論理的思考力」なんです。
ちなみにここで言う「論理的思考力」とは、
「物事を正確に順序立てて考えられる力」のことです。
すなわち「原因(=理由)」と「結果」を追うということですね。
この表現だと少し難しく聞こえるかもしれないので、いくつか例を挙げるならば、
・全然勉強しなかったから(=原因)テストの点数が悪かった(=結果)
・大雨が降っているので(=原因)体育祭が中止になった(=結果)
・コロナ予防のために(=原因)、予防接種を受けた(=結果)
といった具合ですね。
国語でも数学でも、結局はこの思考回路を基に問題に取り組むことになるんです。
逆に考えれば、国語と数学の違いって
「その思考力を表す媒介が言葉であるか数字であるか」
だけだと思うんです。
(この「だけ」がえらい違いなのは重々承知してますが…)
ただし個々人によって「数字嫌い」「言葉・文章嫌い」などといった差があるので、この「媒介」に思考を妨げられていることがよくあるんです。
3.国語や数学ができない理由
だから、例えば
「数学は苦手だけど国語は得意(逆パターンも然り)」
という人は、厳しい言い方をすると
「まだ本物の論理的思考力が身についていない」
か、あるいは苦手な方の科目に
「過剰な苦手意識を抱いている」
かのどちらかであることが多いです。
とは言え、もちろんこの2科目は別々の科目なので、得意不得意は絶対にあると思います。ですが、
「国語は8割取れるのに数学は4割も取れない…」
なんて場合は、何かしら特別な事情でもない限り本来はあり得ないはずだと僕は思っています。
だからこそ、こういったケースで考えられることは
・国語の8割が本来の力ではない(論理力の欠如)
・逆に数学の4割が本来の力ではない(過剰な苦手意識)
のどちらかがほとんどだと思われます。
4.国語の点数に波がありませんか?
これもよくあるパターンの一つなのですが、「国語の点数に波がある」ことってありませんか?
「前回の模試だと8割あったのに今回は5割ちょっとしかなかった…」
みたいなパターンです。
これまた厳しい言い方になりますが、このパターンだと、現段階では「力不足」、つまり「まだ論理的思考力が身についていない」と言って差し支えないでしょう。
それこそ極端な話をしてしまいますが、こういった場合は国語の難問(=難関大の記述問題など)を目の前にした時、
「文章は理解できても何をどう書けばいいのかわからない」
あるいは
「そもそも本文が何を言っているのか意味がわからない」
となるはずです。
「論理的思考力」がある程度身についていれば、例えば共通テストくらいの難度の問題であれば、毎回7割以上の点数は安定して取れるようになるはずなんです。
5.論理的思考力があれば必ず成績は伸びる
上でフライング気味に書いてしまいましたが、国語にしろ数学にしろ、例えばテストで「安定して8割取れる」といった場合は、問題に取り組む基礎力となる「論理的思考力」が身についているということです。
そしてこの場合は、意識や考え方、勉強への取り組み方を少し変えれば、もう片方の科目(=国語or数学)の点数も必ず伸ばすことができます。
どちらか一方はめちゃくちゃできるのに、もう一方の科目の点数がすこぶる悪いというのは、みなさん自身の過去の経験などから、恐らく
「この科目にはどうも肌が合わない」
「どうせこの科目は伸びないから勉強しても意味がない」
と心のどこかで感じてしまっている場合が非常に多いと思われます。
ですが、この場合は苦手意識を克服し、正しいやり方で勉強を継続できれば必ず成績は上がります。
だって問題に取り組む基礎力(=論理的思考力)は持ち合わせているんですから(・∀・)
という話をして今回は終わりにしたいと思います。
次回は
「どうすれば論理的思考力を養えるのか」
を中心に書いていきますね。
それでは今回はこの辺で。
最後までお読みいただきありがとうございました(`・ω・´)!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?