見出し画像

「ワーホリに行くような人は使えない」と言われる理由がいまいち分からないのが本音

みなさんこんにちは、麻希亜です。

今日は、自分の中であまりまとまっていないのですが
実はずっと疑問に思っていることがあるので
それについて、つらつらと書いていきたいと思います。

疑問に思っていること、ですが
「ワーホリ経験者は評価が低い、と言われるのはなぜか」
です。

「ワーホリに行った人は就職できない」とか
「仕事できない」という意見は、チラホラ見かけます。
そんな意見が溢れている、とは思わないけれど
そう考えている人はいるだろうな、と感じますし
ワーホリから帰国後、あまりうまく行っていない人の話って
実際には表に出てこないですよね。

ネットでワーホリ経験について調べると
ブログやYouTubeが出てくることが多いですが
そういうところで発信をしている人って
なんだかんだ帰国後に、うまくいっている人が多いと思います。
(就職できている、という意味ではなくて
自分の望む生活が送れている、楽しいと思う生活が送れている
という意味です。)

Yahooの知恵袋なんかではひどい回答もあったりしますが
正直あんまり宛にはしていません。

だから「ワーホリ行った人は使えない」とはっきり意見をしている人って
あんまり見たことがありませんでした。

ただ1度、YouTubeで「ワーホリ経験者は絶対に雇わない」と話している人を見たことがあり
「あー、やっぱりそう人もいるんだなぁ」
と思ったんです。

その人はその理由を説明していて
「分からなくもないなぁ」という感じでした。
ただ恐らく、少数精鋭型の会社だと思うので
ワーホリ云々よりも、実力重視というだけかな
と思いましたが……。

今、仕事をしながらいろいろと準備を進めておりますが
正直大変です、面倒くさいです。
いろいろ考えたり手続きをしたり
その傍ら英語の勉強をしたり。

程度には差はあると思いますが
過去にワーホリに行った人たち、みんなこれを経験してきたと考えると
すごいな、と思います。

私自身、先伸ばし癖があったり
同時に2つのことができなかったりするので
こういう風に、仕事をしながら他のことをする
ということが苦手です。
もうこれができているだけで「自分成長している」と感じます。

更に、過ごし方はどうであれ
文化も言語も異なる国で、1年生活しようとしているわけです。
日本にいたら味わえない苦労です。
この精神力、ない人にはないですよね、きっと。

正直、学校を卒業して
そのまま就職して、会社で働き続ける。
この方が楽です、絶対。
私のいる会社が、比較的良いところだからかも知れませんが
このまま働き続けていた方が絶対に楽です。
でもこの環境から抜け出したくて、行動しようとしているんです。
この行動力。これもない人にはない。

なのに何故か「ワーホリは遊びだから」と言われてしまいます。
「遊び→高く評価するわけない」という式が出来上がってしまっていますが
本当にそうなのかしら。

そしてまた不思議なのが「留学」に対する評価は
それなりに高そう、というところ。
私は留学するわけではなくて、詳しく調べてはいないので
詳細は不明ですが「ワーホリ行くくらいなら、留学に行けば良いと思います。」という意見があることから
世間の評価は

留学 > ワーキングホリデー

なのかな、と感じます。

ただ正直に行って、留学は仕事やアルバイトも出来ないし
学校で授業を受ける時間も長いので
「自分が選択する場面、少なくない?ただ学校に通えば良いって楽じゃない?」
と思う部分もあります。

もちろん勉強は大変だろうと思います。
そこを否定はしません、むしろその点はすごいと思います。
ただしその大変さは「どんな生活をするか、考えて自分で決める」という大変さとは
また別のものでしょう。

と考えると、どうしてワーホリ経験者の評価は低いのかなぁ…
とやっぱり思ってしまいます。
やはり日本人は、レールを歩くこと、レールを歩く人が好みなのかもしれません。

…ただちょっと、書いてみて思ったのが
経験した人が、この辺りの良さを理解していないのかもしれませんね。
教えてくれる人もいないのかもしれません。
(留学の良さは教えてくれる人、いると思うけど。)
自分が理解していないから、人にも説明できない。
結果「で、何してきたの?」と言われてしまうのかも。

もし可能であれば、ワーホリのどんなところが良いのか
どんな能力が身に付つくのか
そういうことが分からない人のために
私が経験したことや考えを書いていくのもありかもしれません。
これいいな…この視点でもいろいろ書いていこう。

最後に……ワーホリ経験者は

すぐに辞めそう!

と思われるのは、分かる気がする!

(でもそれは、行動力や決断力がある
と思われている証拠でもある。)

頂いたサポートは、ワーホリの準備資金として活用させていただきます!