見出し画像

社会人の勉強を考える―FP3級試験勉強編

皆さんは、「社会人からの勉強」についてどのように考えていますか?

私は、10年近く社会人からの勉強=仕事に関係のある勉強と捉えてきました。

というのも、ずーーっと勉強に対して苦手意識を持っていたからなんです。

そんな私が、仕事に関係ないファイナンシャル・プランナー(FP)3級に合格することができました🎊

なんと、仕事に直接関わりのない資格取得の勉強をするのは、社会人になってから初めてで…!

今日は、そんな私がどうやって勉強に対する苦手意識と向き合うことができたか?をテーマに3冊の本をご紹介します🍀

後編「FP3級試験勉強編」でご紹介するのは、この2冊です📖

※前編:メンタルブロック編はコチラから📝


①マインドセット:なぜか結果を出す人が勉強以前にやっていること

発言から変える

勉強に対するマインドセットで助けてもらったのが、『チームドラゴン桜 なぜか結果を出す人が勉強以前にやっていること』。

それは、「発言から変えていく」というものです💡

意外と陥りがち「メンタルブロック」の罠
最小の努力で最大の結果を出す人は「ダメだったときの言い訳になる言葉」を使いません。

なぜか結果を出す人が勉強以前にやっていること

「言葉と思考は直結している」からこそ、言葉から変えていくという考え方です。

自分の場合は、少し油断すると自分を否定するループへ…。

例えば、「私は勉強できないから、試験に落ちちゃうかも」と言葉が頭の中に浮かんだら、「もし、試験に落ちても次につながる経験だよね」と、あえて声に出すようにしました。

×時間〇内容で自分を認める

そして、そもそも自己否定に陥らないためのマインドセットも学びでした💡

結果につながる努力をするためには、その努力の目的を考えなければなりません。
たとえば3時間勉強するとして、その3時間分をひたすら参考書を見ているだけで終わらせることもできるでしょう。
その一方で、「この3時間で、この分野の問題を解けるようになろう!」と目的を意識して努力することもできます。

なぜか結果を出す人が勉強以前にやっていること

当初は「今日、1時間しか勉強できなかった…」と、勉強時間をきっかけに自分を否定することが多かったのですが、考え方を変えました。

「今日の目的を達成したら、1時間でも勉強を終わる」スタンスになって、自然と、自分を否定することも減ったように感じます。

②仕事との両立:忙しい社会人のための「割り切る勉強法」

社会人初の資格試験に挑戦する方向け

次に、ご紹介するのは『資格試験に一発合格する人は、「これ」しかやらない 忙しい社会人のための「割り切る勉強法」』。

社会人になってから初めての資格試験に挑戦する!という方におすすめしたい1冊です。

「試験当日までのスケジュール逆算」「勉強時間の確保」など、具体的な考え方が紹介されています。

いくつか自分にあう考え方を見つけたことで、自分の場合は4か月のメンタル安定につながりました。

試験直前・メンタルの整え方

1つご紹介したいのが、コチラの考え方です📝

参考書や問題集、勉強のやり方などは、資格試験の勉強を開始する時によく吟味して決めたはずなので、それを信じて最後まで変えないほうが合格を勝ち取れます。

私の場合は、試験日が近づくにつれて、どんどん不安な気持ちが大きくなっていきました。

やったこともない模試の問題を解くことを始めようとしていたので、本書を読み返してハッと我に返ることができたんです。

繰り返し解いている問題集でも、まだ取りこぼしている問題はあります。

「直前は、取りこぼしている問題を確実に解けるようにすることが大切だ」

逆に、焦って新しい問題を解いて不安を覚えることは、メンタル的にも良くなさそうですよね。

FP3級は過去問からの出題も多いそうで、当日、実際に「取りこぼして復習した問題」と出会い、無事に解くことができました。

「必要だけどワクワクしない」との向き合い方

FP3級の試験勉強を通じて、大きく2つの学びがありました。

1つ目は、勉強は自分を肯定するための手段の一つということ。

「私は勉強できないから」と呪いをかけることはやめて、これからも適度に楽しんでいきたいです!

2つ目は、必要だけどワクワクしないこととの向き合い方です。

自分の中で、「お金」=必要な知識だけどワクワクはしない、という分野みたいで。

だから、ワクワクする工夫を取り入れたいと思いました💡

具体的には、新しく『お金にワクワク”きっかけ”マガジン』を始めます。

大好きなnoteという場を借りて、お金を楽しく学び発信していけたらと考えています!

最後までお読みいただき、ありがとうございました🍀


この記事が参加している募集

#人生を変えた一冊

7,908件

#わたしの本棚

17,531件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?