見出し画像

ほとんどできなかったと嘆く母と・・・、

「でけた!」

この世の終わり程泣きわめき、両手両足をばたつかせながら、初めて“吸入”をしてもらい終わった瞬間のセリフ。

娘は気管支炎で、悪化すると喘息になると言われてる。寝る時や明け方は咳き込み、ぐっすり眠れない。定期的に通院をしているんだけど、咳の悪化と痰の詰まりが酷く初めての吸入。

マスクをつけられる瞬間から泣きわめき、吸入の間、ほぼギャン泣きで終わった。

ゴゴゴーと痰があがってきてる音から、少しは吸入できてたんだろうが、みるからに漏れまくってる。

“あぁ、ほとんど吸入できてないな。最初だし仕方ないか”

娘の手を抑えながら見ていた。

2分後。マスクを取り外してもらった娘は、何事もなかったようにケロッとした表情で


「でけた!」と両手でガッツポーズ。

えーーーーっ、今のができてたの?全然吸入できてなかったじゃん。

と思う母と、「よーくがんばったね、できたできた」と褒めたたえてくれる看護師さんと、でけたを連発する娘。


ほとんどできてない=少しできてる=できてる!

だよね。

ほとんどできなかったと思って見える世界と、できたの世界では雲泥の差。

親が「できる世界」をみせてあげるんじゃなくて、とにかくつぶさないこと、できなかったと思わせないこと、「できない世界」を勝手に作らないことだなと、得意げな娘を見て学ぶ。

だって少しでもできたもんね。


2歳になった頃から、保育園でトイレトレーニングが始まっており、自宅でもオマルを使いだしたら、半分くらいは自分でオマルに向かうようになった。

両親がんばることなく本人任せ。後は保育園さまさま。

あーだこーだ言わないからこそ、朝起きたらオマルに向かう娘あり。見守るが一番と毎日教えてくれる娘師匠。

今日もあなたが大好きな雨の日でしたね。
母はおでかけをして、あなたの大好きなカタツムリを発見しましたよ。

久しぶりに出会えたぞ、カタツムリさん




この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,890件

#子どもの成長記録

31,487件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?