見出し画像

何気ない一言は、呪いにもマジナイにもなる

夫婦談義の様子を書いたこちら↓↓ 
数日前に記事を書いたにも関わらず、今月一番読んでもらえている記事。

夫から「まきの人生は、イヤなことから逃げ続けている人生」と評されて、それについて考えてみた内容をしたためた。

これにコメントをくれたのは幼馴染の友人。かれこれ出会って30年以上になる。自分の「好き・やりたい」に邁進する姿に憧れた初めての相手。


「まきちゃんは、目標に向かって努力ができる人」だと思うと書いてくれていた。

純粋に嬉しかった。一方で、

「努力ができる」

は、少しほろ苦い感情が蘇る。
何をやってもどんくさくて、とにかく地道に努力しないと人並みにできない。人並み以上にと思ったら、だいぶ努力しないといけなくて、必死になっていた記憶。周囲は見えなくて空回りしていたことも多々。

そんな学生時代の努力のおかげで、少しだけ苦手な領域も減った。

昔、母から「努力できることや継続できること」を褒められていた時は、プレッシャーになって、呪いのように重くのしかかっていた。

母からではなく幼馴染から言ってもらえる。
時を経て言ってもらえる

「努力ができる」は、オマジナイのように感じて。

同じ言葉だけど、誰が言うかによって変わる。受け手の器や状況によって変わる。

それがコトバ。

ノロいもマジナも、同じ漢字の『呪』。

口から出てくる兄は、ノロいなのか、マジナいなのか。

どうせだったら、おまじないになるように上手に受け取ろう。

そう、夫の言葉もね。

この記事が参加している募集

#とは

57,772件

#最近の学び

181,438件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?