見出し画像

ウガンダってこんな国 !これ、私の偏見でした|4選

偏見その1.

「ウガンダってウガンダ語?英語通じたらいいな〜」

事実:英語がんがん通じます!

なぜなら・・・昔イギリスの植民地だったからです。1962年に独立しました。

ウガンダの公用語は英語とスワヒリ語だそうです。と言っても、ウガンダの首都、カンパラ周辺の地域ではルガンダ語(luganda)と呼ばれる母国語があります。

ルガンダ語について、Wikiではこのように紹介されています。
ちょっと便利なルガンダ語!!観光する時にちょっとでも話せたら、現地の人とぐっと距離が近くなります!

簡単な挨拶だと、

  • オリ・オティヤ?(How are you?)

  • ワズゼ・オティヤ?(Good morning?)

  • オシビェ・オティヤ?(Good morning?Good afternoon?)に対して、ブルンジ or ジェンディー(Fine)(なぜかこちらの人はGoodではなく、Fineが主流…)

  • ジャバレコ(How is your work?) に対して カーレ(OK)

  • ヴィバレ・ンニョ(Thank you very much)/ ヴィバレ(Thank you)

  • イエ(Yes)/ ネッダ(No)

つまり、英語は第2言語として話され、公用語になってるわけです。教養を受けている人はほとんど英語を話せます。

ウガンダのナショナルパークにはイギリス人が命名したであろう、名前が付けられているパークもあります。他にも様々あって、数々の情報がこちらに!

ちなみに有名なやつ

そして宗教は、イギリスの影響からかキリスト教が一番多く占めていて、キリスト教(6割)(カトリックが多くてその次がプロテスタント),伝統宗教(3割),イスラム教(1割)みたいです。日曜日の朝はミサが行われるので、みんな正装。女性はちょっと変わった正装です。

画像1

偏見その2.

「ウガンダ暑そ〜〜〜〜〜〜とりあえず半袖!」

事実:暑い!(実は赤道横断する国)なのに、過ごしやすい!

なぜなら・・・平均標高1100mの高原だからです。ちなみに、大阪の上町台地は標高20m強。そのため気候は、朝晩は冷え込み、昼間は猛暑。だから、体育の授業は午前中にやってしまいます。マラソンも20キロコースは午前7時スタートでした。服装は半袖で間違いありませんが…思っているより汗かかないです!

そして、雨も降ります。だから、木も生えるし、作物も育ちます。有名なところでは、トウモロコシやバナナ、マンゴーですね。

ただ、アフリカは岩が盛り上がって大陸になったので、森にはなりにくく、高原です。大高原です。

画像3

国土の大きさは大体本州と同じくらい。


偏見その3.

「アフリカは・・・貧困&貧困でしょ?」

事実:ウガンダは大統領と首相と王族と盛りだくさんいて、iponeユーザーのリッチマンもいて、貧困と富裕層の差が激しい

まず基本的な情報から

政治:

●国家元首=大統領

  • 国民の直接選挙で選出され任期は5年

  • 首相・閣僚任免権など強大な権力が保障されている

  • 共和制

●伝統的な地方王国が存在(トロ、ブニョロ、ブガンダ、ブソガ)

  • 1967年に一度廃止されたものが1990年代に復活

  • 各王国の国王は「文化的指導者」であり、政治的な力を持たない儀礼的な存在である

経済
Wikiさん参考に!農業でほぼ支えられている国ですね!これから工業にも力入れていくみたいですね!

携帯事情
ちなみにウガンダの電話事情は…ほとんど固定電話がない!なぜなら、有線の技術が入る前に無線での連絡手段が浸透したからです!そのため、スマホとパソコンががんがん普及しています!

その他
カメラ屋さんもあって、現像も可能で、USBなどのデータデバイスからパソコンに送り、それを印刷しているみたいです。一眼レフ持っている人もいてちょっと驚き。そういう人はやっぱり少ないから、それを仕事にしているそう。カメラ屋ユーザーの顧客はみんな100枚以上は刷ってた…


偏見その4.

「全員走るの早くて、運動神経半端ない!!」

事実:んわけない!運動嫌いも普通にいる

でも、滞在能力のすごさはハンパない!と思う。やっぱり。
っていうのも、ウガンダ人の運転は神がかってるから!
車間距離はもちろん、車幅距離が素晴らしい。
なぜあの幅通れると思ったのだろうという幅を難なく通り過ぎる…
一度タクシーかバス乗る時見てみて!

一方、「全員が足が速くて運動神経いい」は偏見。
中高の女子校で体育教師として、働いてる友達曰く、運動嫌いは普通にいるし、運動下手も普通にいるってこと。
運動が必ず必要だとは誰も知らないんだよね…だから誰も教えないし…もったいない…。
部活も覗いてみたけど、ジョギングでさえ、嫌がってた。笑。
近くの広場で、大人がやってるサッカーの試合も覗いたけど、日本人が練習するのとあんまり変わらないレベル。

ただ、どこがすごいかって言うと、日本にもいる感覚的に生まれ持ってるいる人、例えば教えたことすぐにできる人、とかもウガンダにも同じようにいるらしいのだけど、それが日本と比にならないくらいすごいらしい。
教えてもないし、やったことないのに、ノリでバク転とかできちゃうレベルなんだって!
潜在能力、恐るべし!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?