見出し画像

彼女が欲しい男子の、ファッションにおけるタブーの本質は『マインド』だった

今日は、ファッションのタブーを教えるね。

いいかい、タケルくん。「こうすればイイよ」ではなく「こうしちゃダメ」っていうことを教えるからね、良~く聞いてくれ。

◆タブー情報は一見の価値あり

巷にあふれている情報で、「これは良い」とか「こうするべき」という情報は玉石混淆ぎょくせきこんこうだ。

ぎょくせき?


宝石も、そして、ただの石ころも入り混じっていて、つまりは、価値あるものも価値の無いモノも入り混じっている、という意味の四字熟語だよ。

『玉』も『石』も、そう簡単には見分けがつかないから、気をつけなよっていう、警鐘を鳴らすときに使われる熟語だね。

ただし!

あ、分かります!
タブーなら、価値があるんですよね。


そうなんだ。
タブー情報には一見の価値あり! ちゃんと観たり読んだり聞いたりする価値がある。

全てがとまでは言わないけれど、その多くには、ちゃんと価値がある。


◆マコなり社長のアドバイス

マコなり社長が、面白い動画を出しているので、その中から抜粋して紹介しよう。

マコナリ?


タケルくんの時空の層の今、1982年は、マコなり社長、まだ生まれていないなぁ。
まあ、2020年くらいにブレイクする若手社長なんだよ。

やがて、きっと知ることになると思うよ。

マコなり社長の情報は、「身だしなみ」という観点なので、ファッションとはホンの少し異なるんだけど、それでも充分に参考となる教えなんだ。

第5位、「長い目にかかる前髪」

清潔感が劣って感じる。要は、少し不潔に感じるらしい。
自信のなさを感じる。
ナルシストを感じたりもする。

そういう意見だったんだ。
僕は、長髪が似合うならまだイイとは思うけど、そんなの極少数のイケメンだけさ。そうじゃないなら、短くするのが無難ってことだよ。


第4位、「汚れた靴」

これは、また後で詳しく解説しよう。


第3位、「ジャストサイズじゃない服」

僕は、ここはチョットした努力でクリアーできるんだし、絶対にやるべき努力だと思っている。

マコなり社長のアシスタント女性が言うには、「鏡を見ていないの?」って思ってしまうらしい。
対策は、店員さんに訊くのがベスト。ちゃんとプロに、「このサイズでイイと思いますか?」と聞くだけ。簡単な努力。

試着を勧められたら、遠慮なく試着しよう。

スーツなら、安価なオーダースーツがオススメだ。
タケルくんの時代では、オーダースーツは高額だけど、2021年には凄く安価なオーダースーツが売られるているんだよ~。


第2位、「太りすぎ、痩せすぎ」

これはファッションじゃないんだけど、でも努力の範囲で、せめて「すぎ」を「ぎみ」にした方がイイよね。

タケルくんは「ガリガリすぎ」だけど、どう?
腕立て伏せ、やっている?

あ、
やったり、やらなかったりで…。


なんどでもリスタートだね。

でね、ちなみに、第1位は、「臭い」だったんだ。
これは、【タブー編】【2】で、バッチリ語ったから省略するね。


真子なり社長の情報は、すべて一見の価値ありだ! マインドセットにおいても本質的な教えで、54歳の僕が、メッチャ勉強になっている。

確か、2019年から動画を始めるから、ぜひ観た方がイイよ~。

マコなり社長の動画


◆仮メンタリストえるのアドバイス

仮メンタリストえる、という人の動画も参考になったから紹介するね。

『女子がドン引きする服装ランキング』という情報だよ。
これがタブー系なのは分かるよね? 『ドン引きする』は『ダメ系』『やるな系』だよね。

では、
第3位、「全身ユニクロ」

ゆにくろ?


あ、うん。
いずれ知ることになる、2021年では日本1位のファッションブランドなんだ。安価なのが特徴なんだよ。

で、ユニクロは素晴らしいんだけれども、「全身はやめろ」って、えるさんは言うんだよ。

女子は、
「私と会うのに?」
「努力してくれないの?」
「私って、大事って思われていないの?」

って、そう思っちゃうらしい。なるほどっていう考え方だ。


第2位、「短パン」

すね毛問題だ。
この田舎町の女子は、すね毛には寛大だと思うよ。

でも、東京に行ったら、この、えるさんの言う通りなんだなぁ。ビックリするんだけどねぇ。


第1位、「汚れた靴」

マコなり社長のところでも第4位だったね。

この、汚れた靴を履いていると「普段からだらしない人なんだろうなぁ」、って連想されてしまう。
不潔を連想させてしまう、ってことなんだよ。

社会人でも、
「靴の汚い者は仕事ができない」
「信用できない」

なんていう、固定観念の持ち主がいて、それが、成功者や実力者に多かったりするんだ。
将来、出世したかったら、靴は良~く磨かないとね。


仮メンタリストえるの動画


仮メンタリストえるの動画は、玉石混淆。
石コロだらけではないけど…。「こうしなさい!」系は、石が多いかなぁ。


◆蛇足「見極めが難しい」

「こうしなさい」系の情報には、間違いなく『本物』や『役立つ』情報は少ないけれども、まったく無い分けではないんだ。

ただ、見極めがかなり難しい。

人によって、当てはまったり当てはまらなかったりするし、やってみないと効果が分からない情報も多い。

中には、逆効果と成りかねない情報もあるから、「どんどん試してごらん」とも言い難い。

これは、仮メンタリストえるさんの情報がそうだという意味ではなく、世の中の「こうするとイイ系」の情報の、全てがそうなんだよ。

気をつけなよ~。


◆ファッションセンスとは

ファッションセンスを語る前に、「センス」というものを考えよう。

良く、「自分にはセンスがないから」って言うんだよ。つい言っちゃうの。言いたくなっちゃうんだよね。

苦手なことは、センスの問題にして、自分にはそのセンスがなく、得意な人には「あの人にはセンスがあるから」って、そういいたくなっちゃうんだよねぇ。

で、これは『人生の嘘』だ。

努力から逃げるための『嘘』なんだよね。

では、センスとは何か?

先天的に、持って生まれたものではない。それは「才能」や「向き不向き」というものだと思う。

辞書的には、

物事の微妙な感じをさとる心の動き。微妙な感覚。
引用:グーグル日本語辞書、Oxford Languagesから


ということらしいよ。

ならば、ファッションセンスとは、

「ファッションの微妙な感じや良し悪しを感じ取れる感覚」

となるよね。


でね。
いいかい、タケルくん。

この感覚を身に付けたり、磨いたりするには、どうしたら良いのだろうか?

僕は【量】だと思う。

絵画の批評センスは、『どれだけ多くの絵画』を見てきたか、批評してきたかの【量】がない事には、身に付いたり磨かれたりはしない。
油絵を描くセンスなら、どれだけの【量】を描いたのかが、まずは何よりも重要になるだろう。

ファッションも、どれだけファッションを見てきたのか、時間を費やしたのか、思考したのか、比べたのか、などなどの【量】なんだよ。

自分について、何が合うか、何が合わないのかは、どれだけ、自分の身体で、着てみたか、合わせてみたか、そういうことなんだと思うんだ。

センス云々を口にするのではなく、ちゃんと、見て、考えて、行動して、少しづつセンスを磨けばいいのさ。

何も、ファッションデザイナーを目指すのでもないし、ファッションだけで女子を虜にする必要もないし、『生理的に無理ゾーン』に入らなければ良いだけなんだよ。

ホンの少しの努力で済むんだよ。


◆晴れの日、という意識

ここでの結論は、「晴れの日に普段着はタブーだよ」ってことだ。

タケルくん、日常は、普段着でイイんだよ。頑張った服を着る必要はない。
ジャージで全然イイんだよ。

普段着なら、オシャレより清潔感だ。

でもさ、『晴れの日』って、あるだろう。日常とは真逆の日だ。非日常の日だ。

初デートの日とか、祭りの日とか、そういう日のことだよ。
この『晴れの日』っていう意識は、男子に欠けがちなんだよな。この田舎の場合、男子がオシャレを気にすると、父親などに「半可臭ぇ」と言われて、男らしくない扱いまでされる。

だから、どうしても田舎の男子は、ダサいままだったりする。
お父ちゃん目線より、女子目線を気にしてイイんだぜ。

『晴れの日』は、着飾って良い日なんだよ。女子は、ここぞとばかりに着飾りたいんだ。

お母ちゃんだって、卒業式には着物を着たりしていただろう?

あ、
はい。


中年の、あのお母ちゃんだってそうなんだ。
若い女子が頑張って「少しでもキレイに挑戦したい!」って、健気で可愛いじゃないか。

で、
初デートとか祭りの日に、女子がキレイに着飾って、その隣の男子が普段着なんかじゃ、隣を歩く女子が可哀そうだ。

可哀そうすぎる。

「なに、1人だけ頑張ってんの?」って、そう見えちゃうじゃん。


◆TPO

この際だからさ、TPOって覚えちゃおう!

はぁ、
TPO…。


時、ところ、場合、っていう意味だ。

大体は、「TPOを考えろ」とか「TPOを心得なさい」という風に使われる。


Tは、「時」だ。
晴れの日か日常か、夏とか冬とか、めでたい日なのか哀しい日なのか、そういうことを考えないと、絶対にダメだよね。

Pは、「ところ」、「場所」だ。
文化会館と海では、当然ふさわしいファッションは違ってくるし、山と海でも違うだろう?

Oは、「場合」。
メインなのか、サブなのか、はたまた裏方なのか。
例えば普通、富士山に登るのならば『登山に相応しい格好』というものがある。夏でも山頂は寒いから長袖は当然だし、足元も登山靴で然るべきだ。

ただ、この人がお笑い芸人で「ウケを狙いたい場合」ならどうだろうか?
その場合は、あえてサンダルで来て「オイオイ!」というツッコミを誘うかもしれないだろ?

「TPOを考えろ」っていうのは、「3つ全部考えろよ」っていう意味なんだよ。

若い男子が間違いがちなのが、友人の結婚披露宴。
1番目立つべきは、【新郎】だ。

なのに、新郎以上に自分が目立とうとする輩が、時々いる。服装もタキシードはタブー。タキシードは新郎だけという不文律があるんだよ。

この不文律も、「場合を考えて」「今日の主役は新郎ですよ」という、そこから生まれたものだろう。

憶えておくとイイよ。


◆定番の活用

いいかい、タケルくん。
ファッションには、定番アイテムっていうモノがあるんだ。

もう1つ、ロングセラー商品というモノもある。
流行に左右されない、ず~っと人気の商品。

この、定番とロングセラーは被っている場合も多いんだけどね。

こういう不動のアイテムは、上手く活用するとイイよ。
コンバースのスニーカーなんて、2021年でも人気のアイテムなんだよ。LEVI'SのGパンもそうだ。

定番の良さは、誰かをマネて選択しても「マネしている」と非難されない点だね。

そして無難だ。

注意点は、全部マネしちゃダメ、ってこと。
尾崎豊が大好きでも、タケルくんがGパンに白Tシャツじゃ、丸パクりすぎる。

おざきゆたか?


そうか、まだ知らないか。
あと1~2年で、その名前を聞くことになると思う。最高にカッコイイ歌手だ。作詞作曲も自分でする歌手なんだよ。


とにかく誰かのファッションをマネするなら、1アイテムだけにするとイイよ。
そして、あまり流行に振り回されないで、定番を押さえた方がイイ。

お姉ちゃんが選んでくれた、あの時計。
あれ、カッコイイんだよ~。

タケルくんは地味だからとあまり気に入っていないけれど、やがてあの時計の『定番』の良さが、君にも分かってくる。

そして、分かったときには失くしているんだ。

お姉ちゃんに感謝して、大切に使いなよ。
失くしちゃダメだぜ。

あの時計を選んだという「センス」を、好ましく思う女子が、もしかしたなら現れるかもしれないぜ~。


◆結局はマインド

まとめると、僕はこう考える。

①サイズは重要
②清潔感はもっと重要
③TPOを心得る(晴れの日は普段とは違う)
④定番を活用する
⑤結局はマインド

最後の「マインド」ということを説明しよう。

ファッションの本質は、結局はマインドなんだよ。
相手に「不快」を与えないようにする。心配りをする。

その精神が、心が、マインドが、1番重要なんだ。

サイズが合っていない服を着ていたなら、それを見せられてしまう人は、なんか落ち着かなくなるだろうし。

清潔感も、TPOを考えることも、相手を大切にするマインドだよね。

定番アイテムも、見慣れたモノだから相手は違和感を感じない。感じにくい。

そういう相手への配慮や心配りが90%で、ホンの少しだけ自分の好みやアクセントを、「さりげなく」「忍ばせる」。

やりすぎ厳禁。10%以下、いや、5%でもイイかもしれない。

もっと大胆にオシャレを楽しんでもイイと思うけど、それはきっと上級者の領域だと思う。

まずは今日僕が語った、基本をマスターすること。
それを強く勧める。


じゃあ、またね!




『いいかい、タケルくん』【タブー編】【4】

=== ここまでを、コピペ&推敲しサイトに投稿します ===

ブログサイト ↓

PS.
※この記事は12月にkindle出版する『いいかい、タケルくん』【タブー編】 ~ ブサイクで21年間彼女ナシの僕が「彼女なんて簡単にできる!」と、そう言い切れる理由 ~ の初稿です。
※この初稿を、推敲して専用ブログサイトに投稿します。
※さらに、対話形式に加筆修正してkindle出版します。
※この記事は、エッセイ『妻に捧げる3650話』の第555話です。
※kindle本の『挿絵』を描いてくださるイラストレーターさんを募集中です
※もちろん、お仕事として、キチンと『報酬』をお支払いいたします
※かるいタッチが希望です
※クラレコが第1希望です
※6冊出しますし、表紙にも検討させていただきます

コメントしていただけると、めっちゃ嬉しいです!😆 サポートしていただけると、凄く励みになります!😆