見出し画像

子どもたちに必要なものとそうでないもの

2023年4月17日 晴れ

昨日は、違和感しかないタイトルの記事を失礼しました。ちょっとやってみたかったんです。出来心でUPしておきながら、モヤモヤしたので、いちおう触れておきます。万が一、気を悪くされた方がいらっしゃったなら、それは申し訳ありません。

さて、今日もいい天気。最高の週明けと感じるのは、昨日、また1つ、ゴーヤが芽を出してくれたことも関係しているかもしれない。これで4粒まいた種のうち、2つが発芽したことになる。

別に、3月に種をまこうが、2月に種をまこうが、暖かくなれば発芽するってだけのことかもしれないが、1ヶ月の時を経て発芽してくれたことが私としては殊更に嬉しいので、このゴーヤを、奇跡のゴーヤと呼びたい。

そんな最高の週明けの中だというのに、今朝、ハム好きの姉妹は、醜いハムの取り合いをしていた。残り一枚になったハムを取り合っているんだけど、手に取った次女が、適当に半分にして、長女に渡すものだから、こっちの方が大きいだのなんだのと言い合っている。

なんだかなぁと思って、私が手を貸して、だいたい半分になるようにしてあげるけど、「こんな取り合いくだらないよ。いつも話し合って解決しなって言ってるでしょう」と、一言添えさせていただく。

あと、「おもちゃにしたって何にしたって、二人はよく奪い合うよね。それ私のだよ!とか、すぐに大きい声を出す。欲深くてよくない。そんなんだから人間は、いつまでも争ってるんでしょう」とも。

私も欲深い人間のくせに、そのことは棚に上げて、さもわかったように偉そうに。でも、ちょっと前まで、よく戦争が怖いと言っていた長女だから、あらためて一緒に考えられればいいなぁ、とは思って。

さらに、「iPadもよく取り合ってるよねぇ。争いしかうまないなら、別にそんなものなくたって生きていけるんだから、この世からなくなってしまえばいいと思わない?」と問うと、「あーだめだめ。マイクラなくなったら死んじゃう。嘘だけど」だって。

まぁ、たしかに、昨日も長女と一緒にマイクラで遊んで楽しかったな。果てしなく広がる空間に、自由に何かを作っていいんだから、創作好きの姉妹からしたらそりゃ楽しいだろう。

リアルの世界で、ブロックを無限に買い与えることなんてできないし、そもそも小さい小さい家の中では限界が。想像力を爆発させられる仮想空間も捨てたもんじゃあないか。と、改めて、長女が作っている家や何かを見て思うと、よくわからなくなる。

子どもたちには、何が必要で、何が必要じゃないんだろう。

この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,624件

#育児日記

49,519件

いただいたサポートは、もちろん未来ある子どもたちへ投資します。 もしサポートをいただけたら、具体的にどう子どもたちに投資し、それによってどう子どもたちが成長していったかの記録をしていくのもいいかもしれません。