【UR-U(ユアユニ)】WEEK4 「セルフマネージメント」ROTIが重要!

こんにちは、まかなです😉

今回は、UR-UのWEEK4の講義内容をシェアしていこうと思います!

スクリーンショット 2021-09-06 20.10.42

テーマは「継続スキル

職場を変えたばかりの頃、新しい方と知り合いこれから頑張ろうと気合い入れした時、新しいプロジェクトを動かし始めたときなど・・・

何か新しく挑戦し始めたとき、モチベーションもテンションもマックスに高く、やる気満々で「絶対成功させるんだ」と、気持ちが高まった状態になります。

最初の数日間はそのテンションのままいけますが、勢い止めずに走り続けていると、だんだん色んな課題や問題が見えてきて、やる気がなくなり、最初のやる気はどこへ行ってしまったのか・・・

いつもいつも続けられないのです。

挑戦して挫折しての繰り返しをしていたら、あっという間に人生は過ぎ去り、何者にもなれずに人生を終えてしまうのではないかと、ものすごい恐怖を感じたことがあります。

焦って、あれもこれも手をつけ出すと何もかもが中途半端になってしまうから、一気に色んなことをやろうとするのではなく、優先順位をつけて、自分の行動を管理することが大切なんだということを、学びました。

|この記事に書いてあること

・ 継続するために重要なこと【タスクマネージメント】
・ Googleスケジュールを活用した行動管理表の作成方法
・ タスクの優先順位の決め方

|この記事を読むと

・ 3日坊主にならず、継続スキルが身につけられる
・ Googleスケジュールの活用方法がわかる
・ 仕事の優先順位のつけ方がわかるようになる

|この記事を書いた人

まかな:1993年生まれ(28歳)小学3年生の頃、初めて包丁を握る。15歳で飲食業界へ入り、ファーストフード店、ファミリーレストラン、居酒屋、個人経営店、食品工場(商品開発課)でサービスや調理業務、企画開発等の業務を担当。現在、老人施設にて調理の仕事をしながら、フリーランスとして活動中。

治療院のSNS運営・管理、MEO/SEO対策、ホームページ制作等の業務請負。
ECサイトの運営手伝い。
来年2022年4月より本草薬膳学院へ入学予定。
★ UR-U 2021年7月23日〜入学

タスクマネージメント「継続していくための仕組み作り」

スクリーンショット 2021-09-06 19.54.32

何かを継続していくには、まずは「モチベーションを捨てること」

モチベーションが高くても低くても、毎日の継続の中でしか成長していくことはできません。1日にして何かができるようになるわけではなく、毎日継続するからこそ、できるようになることが増えていきます。

モチベーションに左右されずに毎日の継続を行うには、継続していくための「マニュアル(仕組み)を作ること」と「セルフマネージメント」が必要になります。

マニュアルを作ってないと、モチベーションに左右され続け、いつまでも変わることができません。

本を読んだり、動画を観たりして学んでも、アウトプットまでしなければ、本当のインプットには繋がりません。

アウトプットを継続することが一番重要であり、アウトプットすることで自分の知識やスキルとなり、価値に変わっていきます。

「今日はなんだか気分が乗らないから明日にしよう」は、いつまでもその今日がやってこないのです。

特別なことをできるようになろうとするのではなくて、小さな積み重ねをずっとずっと継続していくことが重要であるということを改めて学ぶことができました。

資本主義社会においての【資本力と知識力】の重要性

スクリーンショット 2021-09-06 19.37.10

資本力が大きいとショッピングモールが建ちます。
そして、ショッピングモールは、街にいくつもあるわけではなく、1つか2つしかありません。

ですが、コンビニや美容院、保険の代理店などは、街にいくつも存在しています。

これは何を表しているのかというと、

資本力が高ければ、ショッピングモールのように街には1つか2つしか存在しないので、競合は少なくなり、リスクがある程度低くなります。

反対に、美容院や飲食店などは街に何店舗も存在し競合が多くなるため、競合が多いことがリスクの一つとなり得るのです。

リスクはお金だけでなくて、競合の数も大きなリスクになるのです。

スクリーンショット 2021-09-06 20.00.48

知識力も資本力と同じように、知識がある程度あれば競合が減っていきます。

知識をつけることはあらゆる方法を見出すことができるようになり、競合と戦わずともその市場で勝ち抜くことができるようになります。

知識をつけることが非常に大事であり、その知識をつけていくには知識を得るための時間が必要になってきます。

なぜなら、インプットしたことをインプットして終わりではなく、アウトプットまでして初めて自分の身になっていくからです。

良いアイディアを思いついたとしても、やろうやろうと思いながらも日々の忙しさに追われ行動に移さずにいると、気づいたらおばあちゃんおじいちゃんとなり、アイディアをカタチにできずに一生を終えてしまうかもしれません。

アイディアを思いつき、それを実際に行動に移せる人間は、ほんの1%程度しかいないと言われています。

良いアイディアを思いついたのなら、それをきちんとカタチにしていけるように時間を作り、インプットとアウトプットをどんどん繰り返していこうと思いました。

1日は誰にでも1秒も狂わずに平等にある

スクリーンショット 2021-09-06 20.07.50

時間を有効に使っているか、使っていないかが大きな差になります。

スケジュールには予定を入れがちですが、ここでは、予定ではなく、「行動」を入れていく「行動表」の作り方を学びました。

・ カフェに行く
・ 仕事に行く
・ 人に会う時間
・ 学びの時間   など

誰に会う、何をするなどは決めずに、「行動」をスケジュールに埋め込んでいきます。どこに何の行動を入れていくかを考え、その決めたスケジュールに沿って動いていきます。

さらに、行動1つ1つに制限時間を設け、時間がきたら終了します。

そしてできたかできなかったか、なぜできなかったのかを振り返りながら、スケジュールを通して目標管理をしていきます。

Googleスケジュールを行動管理シートにし始めてから、何にどのくらいの時間がかかるのか、このくらいの時間があったらこれができる等、だんだん自分の力量もわかるようになってきました。

制限時間を設けることで、ダラダラする時間、何もせずにぼーっとしている時間が減り、次の行動にもすぐに移れるようになりました。

予定が押してしまったりして、自分が決めたスケジュール通りに動けない日があったりもしますが、今まで以上に時間を意識して生活するようになったように感じています。

優先順位のつけ方「重要性・緊急性をきっちり分けること」

スクリーンショット 2021-09-07 15.09.28

今からやろうとしていることは「重要なのか」「緊急なのか」を分けていきます。

タスクをたくさん抱えている時、横に並べてみるのではなく、そのタスクが「緊急なのか、重要なのか」を1つ1つ考え、振り分けてみます。

「緊急で重要なこと」は減らしていかないと、その都度、緊急性のみに振り回され、ずっと自分の時間が取られていってしまいます。

その隣の「緊急でないが、重要なこと」自分の勉強(インプット)の時間を増やすことが一番重要で、自己成長にどんどん繋げていくための行動を多くしていきます。

また、「緊急であり重要でないこと」は放置し、「緊急でもなく重要でもないこと」はやめます。

沢山やることがあるときに、いつもどれから手をつけたらいいのかわからなくなることがよくありました。ですが、これからはあれもこれも手を出すのではなく、この表に当てはめてみてから、優先順位を決めて動いていこうと思いました。

リンカーンの格言 Abraham Lincoln
If I had eight hours to chop down a tree,I'd spend six hours sharpening ax.
もし8時間、木を切る時間を与えられたら、そのうち6時間を私は斧を研ぐのに使うだろう。

一生懸命木を切っているのに、そこまで成果の上がらない木こりと、切っている時間が明らかに少ないのに、なぜか木を切るスピードが一番早い木こりの話。

これは、木を一生懸命切るのではなく、斧を研ぐことをしたら、最小限の労力で最大限の効率ができますよということ。

錆びた斧では木は切れないのです。

ただ闇雲に目の前のことに一生懸命になるのも良いことだけど、切れない斧で一生懸命切ろうとするのではなく、遠回りに思えたとしても、斧を研ぎ、切れる斧にしてから木を切った方が効率が良くなるよと、普段の行動を振り返るきっかけになりました。

時間は生産可能時間と非生産時間の2種類がある

スクリーンショット 2021-09-07 15.12.38

隙間時間をどれだけ使えるかで、自分の人生の時間が増えていきます。

通勤の電車の中、最寄駅から会社までの道のり、エレベーターに乗っている時間など、たったの数分ですらできることが本当にたくさんありました。

WEEK4の講義を受けてからは、移動時間を使ってSNSのチェックやメール(LINE等)の返信、今日分の仕事のチェック、調べ物などをするようにしました。

★ROIだけではなくROTIの意識を高める

スクリーンショット 2021-09-07 17.33.38

ROI(リターンオブインベストメント)とは、
自分がお金を出してそのリターンを得ることをいいます。

これも大切ですが、お金よりも時間の方がもっと大事で、ROTI(リターンオブタイムインベストメント)を意識し、自分が使った時間を絶対に無駄にしないというスタンスで行動していくことが大切だと教わりました。

人に会って学んだこと、本を読んで学んだこと、動画を見て学んだことなど、すべてメモをしておかないと次の日にはそのほとんどを忘れてしまいます。

忘れてしまったら、そのインプットに費やした時間すらも無駄にしてしまうことになるのです。

なので、インプットした時間を無駄にしないためにもブログに書いてアウトプットする、メモにすぐに書いておく等して忘れないように工夫をすることが大切。

当たり前のように思えることだけど、できていないことが多々あるので、意識してやっていこうと思いました。

メモに書いておくだけで、頭の中が整理され、忘れた頃にまたそのメモを見返すことで、より強い記憶として脳に刻み込まれていきます。

お金を失う抵抗はあるけど、時間を失う抵抗はない。

スクリーンショット 2021-09-07 17.31.38

でも、お金よりも大事なのは、自分の人生の時間。お金を増やす方法はあるけれど、今という時間はもう2度と戻ってはきません。

非生産時間をどれだけ減らして、生産時間に変えられるかが一番大切なこと。

お金を得ようとするのではなく、時間を得る・増やすことを考え、行動していこうと思いました。

ROTIの意識を全然持っていなかったので、何かを学び費やした分の時間を絶対に無駄にしないように、人と会ったらSNSで必ず繋がり、忘れないうちにiPhoneのメモに記録することを習慣にしていこうと思いました。

インプットしただけで満足した気になって、何も進展がないことばかりだったから、ブログアウトプットは継続して行い、きちんと理解して、自分の生活へどんどん取り入れていこうと思います!

UR-Uで学べることは、すぐに実践できる内容なので、早く実行してみようと毎回ワクワクします!

ぜひ、ご興味を持たれた方や一緒に学んでみたいと思われた方はUR-U生になり、自由を手に入れるために学びを楽しみましょう!

UR-U オンラインビジネススクール(無料入学プランもあり)
【 招待ID:238794 】

公式HP:https://www.ur-uni.com
公式IG:https://www.instagram.com/mup_college/?hl=ja
公式Youtube :https://www.youtube.com/channel/UCrjIm2uu9IrR5gyst0tH6Ww

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

次回WEEK5は、「昨日よりも0.1円でも多く稼ぐことを目標にする」ことの重要性を学んでいきます。

また次回、お楽しみに👋

まかな



この記事が参加している募集

#最近の学び

181,685件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?