見出し画像

[2] 2022/23(令和4/5)年冬 伊勢(10)・関西(25) 18きっぷの旅ミニ 初日2

続きです。

前回、この旅のメインイベントである、お伊勢参りを済ませた訳ですが、実は此後に裏メインイベントが控えていたのでした。

12月29日(木) 初日(2)

JR 伊勢市駅

伊勢市駅に戻って、漸く18きっぷの旅が始まりました。
普通列車で、松阪駅に移動しました。
予定では、この後の「みえ8号」乗車でしたが、深夜バス早着で余裕の移動となりました。

乗り鉄

松阪駅

松阪駅からは、名松線に初めて乗車しました。
特殊スケジュールも、この為でありまして、言わば裏メインなのです。
天気は良かったですが、風が冷たかったです。
まぁ、乗り鉄には関係ありませんが。

名松線の松阪駅ホームは、近鉄側でJR側改札(南口)から一番遠い位置で意外な感じでしたが、単線で一部紀勢線との共用部分もありますから、まぁそうなりますかね。

松阪駅を出て、近鉄と別れ紀勢線から別れて少し並走して、名松線単独となりました。
暫くは集落や農地が広がる、長閑な風景が続きました。
里山を抜けると、山が近くなって来ました。

家城駅

家城駅に到着して、少々停車しました。
ご同業の思しき方々の、動きも活発となりました。
ここから、廃止も検討された不通復旧区間となりますが、全国的に珍しいスタフ閉塞区間でもあります。
家城駅から終点の伊勢奥津(いせおきつ)駅迄は、一区間として通行票を持つ一列車しか入れません。
タブレット閉塞と言うものもありまして、複数の列車運行が可能ですが、通行票を用いて閉塞区間(駅や信号場の間)に一列車は同様です。
名松線は、複数の途中駅を含めた、一閉塞区間ですね。

家城駅を出ると程無く山間を縫うように、徐行区間もあってのんびりと進みました。
駅が近付くと、それなりに集落もあって、廃止回避も頷けるところでした。

伊勢奥津(いせおきつ)駅

そして山が迫る、伊勢奥津駅に到着しました。
名張(なばり)駅迄の延伸は叶いませんでしたが、給水塔に歴史を感じていました。

伊勢奥津の駅舎は、小奇麗な雰囲気でした。
地元の方にも愛されて、大事にされている様でした。
ローカル線の存続には、地元の方々の日常需要で賄えれば最高ですが、実際は観光需要も片翼でありますから、そこは鉄道会社次第でしょう。
まぁ復旧したと言う事は、実は津市所在になりますから、大いに希望はあるでしょうね。

僅かな滞在時間でしたが、折り返しの列車で松阪駅へ戻りました。
片道1時間半弱で、往復3時間程の乗り鉄旅でした。

みえ11号

松坂駅からは、「みえ11号」で伊勢市駅に戻りました。

伊勢市駅~松坂駅~伊勢奥津駅 66.4キロ 1340円(参考)
伊勢奥津駅~松坂駅~伊勢市駅 66.4キロ 1340円(参考)
[初乗車] 名松線
松阪駅〜伊勢奥津駅 43.5キロ

ビスタカー

伊勢市駅

ある意味乗り鉄ですが、近鉄特急で関西入りを選択しました。
時間的なものもありましたが、乗りたかったです。
12月の頭に、近ツリ(近畿日本ツーリスト)へ行ってチケットを押さえましたが、この日は満席状態になっていました。
途中駅で空席が出来ても、直ぐに埋まっていました。
JRですと大回りと言う事もあり、倍程の時間が掛かりますので、そりゃ勝負にはなりません。
それでも、今回は特別な課金選択であって、のんびりでも行けますから。
夕方でもあり、それ程期待は無かったにせよ、初めて乗車する区間でもあって、もう少し景色を楽しみたかったところでしたが、青山トンネルの中で軽く寝落ちしてから、うつらうつらで断片的な記憶しかありません。
何故か、伊賀神戸(いがかんべ)駅とか、名張駅とか、榛原(はいばら)駅とか、駅に停車すると目が覚めていました。
大和八木駅もか。

大阪難波駅(駅名票が近くてデカい)

2時間弱で、あっという間に大阪でした。
車内喫煙ルームが生きていたのには驚きでしたが、混雑で利用はしませんでした。(地下区間は利用禁止です)

近畿日本鉄道
伊勢市駅~大阪難波駅 138.6キロ 1830円 特急1340円
[初乗車] 松ヶ崎駅~布施駅 110.5キロ

グリコ

道頓堀ネオンサイン
御堂筋

ご承知の様に、近鉄は京都駅にも乗入れていますが、グリコの為だけに大阪入りしました。
看板を眺めて、人出も中々でしたので、早々に退散しました。

いざ京都

JR難波駅
JR奈良線 六地蔵駅
京都市交東西線 六地蔵駅
東西線 山科駅

この日の予定は、コンプリートしましたから、あとはグッタリしていました。
JR難波駅から奈良駅で乗り継いで、六地蔵駅からは地下鉄で山科駅に行きました。
もうね、京都駅で乗り換えて、琵琶湖線に乗る元気はありませんでした。

JR難波駅~奈良駅~六地蔵駅 73.1キロ 1170円(参考)
京都市交
六地蔵駅~山科駅 7.0キロ 260円


一応、前日深夜から地続きの長い一日が終りましたが、お伊勢参りは勿論、乗り鉄も充分過ぎる程でしたから、楽しかったですね。

この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,450件