見出し画像

「地域で子育てがしたい」3児を育てる30代の働くママ、週1で開く街の駄菓子屋

名古屋市西区の住宅街に佇む、一軒の空き家の古民家。毎週月曜日の15時から18時、ここには50人ほどの近所の子どもが押し寄せる。なぜならその時だけ駄菓子屋が開かれているからだ。

お店の名前は『稲生(いのう)学区の駄菓子屋さん すみれっ子』。駄菓子屋(商店)であるだけでなく、子どもたちの居場所にもなっているという。

今、世間では子どもが家庭や学校以外で安心して過ごせる「第3の居場所」に注目が集まっている。地方自治体やNPO法人がその場所づくりの担い手となることが多い。しかし同区に住みこの駄菓子屋のオーナーをしている森本花織さん(36)は、会社員のかたわら5歳から10歳の3人の子どもを育てるママだ。

地域の子育ての拠点の日常、一体どんな様子なのだろうか。オーナーの森本さんに直接連絡を取ってお店を取材した。

「地域」で「子ども」を育てる駄菓子屋

取材日当日、朝からしとしとと雨が降っていた。『すみれっ子』に到着したのは14時40分。オープンは15時からだが、開きっぱなしの玄関にすでに10足ほど長靴や濡れたスニーカーが見える。中に入ると右手前に駄菓子が床一面に並べられており、「どれにしよ~?」と小学生くらいの子どもが数人歩き回っていた。奥には畳のスペースがあり、大人の女性が2人、男性が1人。駄菓子屋の運営メンバーだという。

オープンの15時。未就学児を連れたママや学校帰りの小学生が5、6人ほど入ってきた。どんどん人数が増え、子どもたちが駄菓子のくじで盛り上がったり走り回ったり、取材に答える声が聞き取りづらくなるほど賑やかに。「今日は雨だから子どもがとても少ないです。いつもなら一気に30人くらい来てもっとドタバタ騒ぎですよ」と笑う森本さん。

実はここに来て戸惑ったことがある。大人と子どもの距離が近いため、どういった関係性なのか全くわからないのだ。例えば、私が森本さんに取材をしている際中、ずっと小学3年生くらいの女の子が森本さんの膝の上に座っていた。「森本さんのお子さんですか?」と聞くと、「いえ、ママ友のエリちゃんの子どもです」と、森本さんの子どもの傷の手当をしているママを指す森本さん。「誰が誰のパパかママかわからないですね。みんな仲良しだから」と思わず呟くと、森本さんが「誰が誰の子どもかわからない関係を作りたかったんですよね」とほほ笑んだ。「近所に友達がいっぱいいるよね?大人も子どもも」と膝に座っている女の子の頭をなでながら森本さんが話しかける。「うん、たくさんいるよ~」となんてことのないように答える女の子。

さらにその後、近所で子ども食堂を営む中年の男性まで訪ねてきて、男性が持参した聖火リレートーチの記念撮影会でさらに盛り上がった。子どもも大人も手を伸ばせばすぐ届く距離で走ったり話したり遊んでいた。私も取材であることを忘れて笑っていた。駄菓子屋には陽だまりのようなあたたかな空気が、溢れんばかりに満ちていたのである。

家族でも先生でもない、近所の「居場所」に救われた経験

森本さんは3人の子どもを育てている中で、自分の幼い頃と違って家や学校以外の子どもの「居場所」がないことに気づいたという。

森本さんの実家は熊本県八代市にある。家の目の前には見渡す限り一面の田んぼと青空。森本さんの家も周りも農家。お互い農作業を手伝い合うので、誰が家に来ていても驚かないような環境だった。例えば、森本さんが雨の日に学校から帰ると家に知らないおばあちゃんがいた。「雨、降っとったで」と洗濯物を取り込んでくれていた。別の日には、家に来ていた別のおばあちゃんに親に言いづらい悩みを相談したり。とぼとぼと道を歩いていると、『元気ないね、どうしたの』と声をかけてくれる大人がいたり。家や学校で落ち込むことがあっても、自分には別の居場所がある。それが心の支えになっていた時期があったから、この駄菓子屋が地域の子ども達のそんな居場所になればと運営を始めた。

「実際、駄菓子屋に来る子から相談を受けます。私の子どもも他のママに相談しているみたいですね。最近だと親が自分の推しを否定してきて悲しいという子どもの話を聞いて、『それはきついね。自分が一番好きなものなんだもの、尊重してほしいよね』って話したり。また駄菓子屋に来ている子で授業参観に親が来られない子がいたら、その子と同じクラスに子どもがいる駄菓子屋運営メンバーと一緒に授業参観に代わりに行ったり。何気ないことですが、地域で子育てってこういうことなんじゃないかなと思います」

「ボランティアの駄菓子屋」、続いている理由

森本さんが駄菓子屋を始めたのは2022年2月。当初は仲良しのママ友と2人で切り盛りしていた。開店日初日に集まった人数は、知り合いのママと子どもを呼んで10人ほど。それが今では運営メンバーは10人となり、50人前後の子どもや大人が集まる地域の交流の場となった。

森本さんに活動を盛り上げて継続する上で大変なことがあったか聞くと、あっけらかんと「全くなくて」と即答された。理由は2つあるという。一つは森本さんが思っていた以上に、子ども達が地域の交流の場を求めていたこと。森本さんいわく、子どもは自分がいいと思うものを口コミで勝手に広げてくれるそう。駄菓子屋の存在は子ども達の口コミでまたたく間に知れ渡っていった。今では開店日に駄菓子屋周辺を歩いている子どもがいたら『やってるよ~』と声をかける程度で、わざわざ人を集めていないそうだ。
もう一つの理由は、駄菓子屋運営メンバーとの関係づくりにある。

「オーナーは私ですが、トップダウンではなく双方向で意見を言い合える関係を大切にしています。『やりたいことがあるんだけどどう思う?』『この日、行けなくなったんだけどどうしよう?』とお互いが言える関係。地域をよくしていきたいという目標はみんな同じ。それに向かってしなければならないではなく、やりたいことをできる人がやるのが特徴です」

地域活動を1日休んだからといって、地球が滅亡するわけではない。仮に運営メンバーが誰も駄菓子屋に行けない日があれば閉めればいい。気負い過ぎないことも、継続の秘訣なのかもしれない。

「趣味」や「推し」を選ぶように「まちづくり」も選択肢に

「新しい人と繋がりたい!」「自分の輝ける居場所がほしい!」そんな動機で趣味を始める人は少なくないだろう。実は推し活女子の森本さん。「趣味や推しを選ぶみたいに、もっと気軽に地域活動に参加する人が増えたらいいなと思っているんですよ」と語る。

「参加して合わないと思ったらやめて大丈夫です。趣味だって体験入会をして合わなければ入らないですよね。それくらいの気持ちで始めてみてもらえたら嬉しいなと思っています」

また既存の活動ではなく一から地域活動を始めたいのであれば、まず自治体のホームページで助成金の活動条件を確認するのがいいとのこと。加えて実は森本さん、『BLUE BASE(ブルーベイス)』という地域のために活動したい人達の交流コミュニティも立ち上げている。愛知県外で地域活動をしている人や活動を始めてみたい人も大歓迎だそうだ。もし「地域活動をしたい(している)けれど、実はわからないことや相談したいことがあるんだよね…」という人は、こういったコミュニティで情報交換をしながら仲間を作っていってもいいのかもしれない。

最後に取材を終えて駄菓子屋を出ようとすると、小学校高学年の男の子が「もう帰るの?」と声をかけてついてきた。「帰るよ。いつもここに来てるの?」と聞くと、「うん!おれ、ここの支配人だから!またね」と、男の子は親指を立てて誇らしげに笑った。


稲生(いのう)学区の駄菓子屋さん すみれっ子
愛知県名古屋市西区江向街2丁目
090-9072-0486

〈プロフィール〉
森本花織(もりもとかおり)さん
熊本県八代市出身。愛知県名古屋市西区在住。3児を育てる働くママ。「自分の足元から地域をよくしていきたい」と、稲生学区の駄菓子屋さん「すみれっ子」をはじめ、名古屋ママサロン、西区のママサロン「いいこいいこ」、なごやにし防災ボランティアの会、稲生学区こどもを守る会、学区子ども会(会長)など、名古屋市西区を拠点に精力的に活動している。

森本花織さんのInstagramはこちら▽

BLUE BASE(ブルーベイス)のホームページはこちら▽


この記事が参加している募集

子どもに教えられたこと

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?