マガジンのカバー画像

気づき帖

100
日々の「世の中の見かた」の備忘録。
運営しているクリエイター

#いい言葉

5W1Hに「好き」をつける

5W1Hに「好き」をつける

5W1Hに「好き」をつければいい。好きな時に、好きな場所で、好きな人と、好きなことを、好きな理由で、好きなようにやる。
創業の理念といっていいほど、僕が大事にしていることです。
                CCC社長 増田宗昭どうしたら社員全員が楽しんで仕事をしているなんていう、夢のような環境を作れるかという問いに対しての答え。結局は、”欲”をどうやって肯定してあげるかに尽きると個人的には思っ

もっとみる
活かされて、仕事

活かされて、仕事

先月このセミナーで就職活動中の学生のみなさんに少しお話しをしまして。「就職活動って結局なんなのか?」「どうして働くのか、を考えてみたことがあるか?」「ってか、働く以前にみんなは、将来何をしてたら幸せだと思うのか?」とか、いろいろ投げかけ型で話したんですけど、そしたらご丁寧に、手書きの手紙をそのあと、そこで受講してくれた大学生からもらいました。

読むと、僕が仕向けたグループワークで隣り合った学生と

もっとみる
本質的提供価値についての一考

本質的提供価値についての一考

コンパクトにやるからこそ面白いものができる。大きな組織だと、百人の中で調整することが目的になってしまい、世の中に出す頃には、もうそれで満足しちゃってる。 cado 鈴木健副社長
コーポレートフィロソフィーは「すべては豊かな空間のために」
ブランドフィロソフィーは「空間に、品格を」

そんなフィロソフィー

もっとみる
「変」である状態への一考

「変」である状態への一考

犯罪以外で道を踏み外したと感じるおおかたのことは、踏み外したのではなく、自分が「真っ直ぐだと感じる道」と社会と環境が指し示す「真っ直ぐな道」がただ違うというだけだ。世間が「あんた曲がった考え方をしてるね」と言うときは大抵、思考が曲がっているのではなく自分のなかの「真っ直ぐの考え」が周りの「真っ直ぐの考え」とずれているだけなのだ。と星野源が申しております。問題は「俺変なのかなあ」という不安というか恐

もっとみる
落語におけるオチの4分類

落語におけるオチの4分類

桂枝雀氏のお言葉をお借りすると。

1:ドンデン
文字通りどんでん返し。話がうまくまとまって終わるかな、と思ったら関係ないところから出てきたものによって予想外の展開で終わる。
感情形容詞は「意外」

2:謎解き
「謎かけ」と同じで「なるほど」と納得して終わるもの。 
感情形容詞は「気づき」

3:変
予想外のものが続いていって、最後まで予想外のもので終わるもの。 
感情形容詞は「唐突」

4:合わ

もっとみる
人からやりたいことを聞かされた時のそこはかとない「じゃあやれば?」という気持ちについて

人からやりたいことを聞かされた時のそこはかとない「じゃあやれば?」という気持ちについて

マイベストムービーは「グッドウィルハンティング」だと何度か公言してきたんですが、結局はこの映画が「自分が何をしたい、何をしたら幸せと感じる人間なのかを、どのように自信を持って認めるか」という映画なのだろうと自分には写り、それが自分にとって痛いほど身にしみる問いだからなんだろうと思います。

他人からそれを聞かれたときには、あまりにも冷たく「そんなん知らんし、やれば?」と思う自分なのにね笑 まあそう

もっとみる
椅子を選ぶか、奪うか、作るか

椅子を選ぶか、奪うか、作るか

大学生の頃、白い巨塔を見ていて、ああ大学教授っていうのは、どんなに本人が優秀でも上がつっかえている内は絶対になれないんだなと思ったわけだけど。椅子がはっきり見えたり一つしかなかったりするかしないかの違いなだけで、何事もまあそんなもんだよなあと思う。

だから、椅子なんてのは、すでにあるものの中から選んだり、人から奪ったりっていう発想じゃなくて、ない椅子を自分なりに作っちゃうのがいいんだろうなあ。そ

もっとみる