見出し画像

二向聴からの対リーチ押し引き

研究代表者 nisi
研究協力者 とつげき東北、みーにん

1.はじめに

『新 科学する麻雀』で、一向聴からの対リーチ押し引きについて、それなりに押せる領域はある、という話をしました。これを受けて、一向聴でそこそこ押せるなら、二向聴でも形とか打点とか切る牌の危険度によっては押せるケースもあるのではないか、という発想もあるのかと思います。

そこで今回は、二向聴VS1軒リーチの状況について、いくつかの牌姿と巡目でシミュレーションを行い、どのくらいの条件なら押すことが可能かを調べてみました。

2.シミュレーション条件等

〇牌姿

・牌姿1 ドラ3・危険牌2枚

画像1

・牌姿2 ドラ2・危険牌2枚

画像2

・牌姿3 ドラ2・危険牌3枚

画像3

ドラはいずれも9m

いずれの牌姿も両面×3の二向聴です。
牌姿1・2については初手切る牌Xが対子で初手は危険牌、一向聴時は現物、聴牌時は無筋7sか8sで、2枚危険牌を切るケースで、牌姿3については、初手切る牌Xが孤立で初手危険牌、一向聴時聴牌時が無筋4pや無筋7sで、3枚危険牌を切るケースを想定しています。

〇初手切る牌X

以下の8通りの牌を調べる。
・1m…筋19
・2m…無筋28(宣言牌マタギ)
・7m…モロひっかけ37
・2p…後スジ28
・9p…無筋19
・3s…無筋37
・西…生牌オタ風
・北…生牌役牌

〇想定牌姿

9巡目の場合

画像4

7巡目の場合
捨て牌
南家:東南白中8p4m
西家:1s8p発東5s白
北家:南白2s2sR4m5p
東家:2s1s7p中3p南南

5巡目の場合
捨て牌
南家:東南白4m
西家:1s8p発白
北家:南白R4m5p
東家:2s1s7p南南

いずれの場合も現物は4mと5pの2枚です。

〇その他条件

二向聴では、次巡以降危険度3%以上の牌を切ることになったらベタオリに移行する。
一向聴では、次巡以降危険度10%以上の牌を切ることになったらベタオリに移行する。
聴牌では、全ツッパ(だいたい即リーチ)する。

3.ドラ3・危険牌2枚(初手X対子)・5巡目の場合(シミュレーション結果)

まずは牌姿1(ドラ3・危険牌2枚)で5巡目の場合から見てみます。

画像5

行方向が初手切る牌Xによる分類、列方向が左から、押したときのアガリ率・押したときの放銃率・降りたときの放銃率・押したときの局収支・降りたときの局収支・局収支差(押したときの局収支から降りた時の局収支を引いた値。プラスであれば押し有利、マイナスであれば降り有利)になります。

ドラ3・危険牌2枚・5巡目の場合、初手切る牌がいずれの場合にも、局収支差はプラスとなりました。一番条件の悪い無筋3sの対子落としの場合ですら、124点だけ押しのほうが降りよりもよくなっています。

二向聴とはいえ、良形確定のドラ3である点、巡目が5巡目で早い点、一向聴時は現物を切れる点、降りても安牌尽きて降り打ちになるケースもそれなりにある(5%前後)点、二向聴のまま手が進まずに危険牌を引いたらベタオリに回ることもできる点などを考慮して、うまくいったときだけ満貫以上の聴牌なり一向聴なりの権利を残しておくのは十分ありだということになりました。

二向聴で対リーチというと、ほとんど降りでしょ!みたいな認識でいたので、だいぶ意外でした。

ここから押す側の条件を悪くしていって、どのあたりが分岐点になるかを調べていくことにします。

・ドラ2・危険牌2枚(初手X対子)・5巡目
・ドラ2・危険牌2枚(初手X対子)・7巡目
・ドラ2・危険牌2枚(初手X対子)・9巡目
・ドラ2・危険牌3枚(初手X孤立)・9巡目
・ドラ2・危険牌3枚(初手X孤立)・5巡目

以上5つについて、有料部分で表掲載と分析をしていきます。

4.ドラ2・危険牌2枚(初手X対子)・5巡目の場合(シミュレーション結果)

1個目の例からドラが1枚減った場合(赤5m→黒5m)を見ていきます。下表になります。

ここから先は

1,629字 / 8画像

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?