見出し画像

鳴き可能門前一向聴の対リーチ押し引き

研究代表者 nisi
研究協力者 とつげき東北、みーにん

1.はじめに

『新 科学する麻雀』で掲載した、自分門前一向聴VS相手1軒リーチの押し引きは、鳴きが効かない(リーチ以外に役がない)という条件で調べていました。

今回は、リーチ以外に役(役牌やタンヤオの1ハン役)があって、鳴きが効く場合の押し引きをシミュレーションで調べてみました。

2.シミュレーション条件等

〇共通条件

・自分は鳴きが効く門前一向聴
対面がリーチしている(非一発巡)
・上家下家は非リーチ門前
・ベタオリ時現物2枚
聴牌時切る牌は無筋2378
・鳴ける牌はすべて鳴いて聴牌に取る
・門前で聴牌したらすべて即リーチする。
・鳴いて聴牌を入れた場合、門前リーチと比較して、1ハンダウンの30符の手。
一向聴で次巡以降の途中押しは100%以下押し・15%以下押し・10%以下押し・5%以下押し・0%以下押しの中から最も基準収支がいい途中押し%を採用する。
副露聴牌の場合は全ツッパする。

〇変動条件

基準収支の種類(局収支・半荘収支・段位pt)
親子関係(子VS子・子VS親・親VS子)
一向聴の形(完全・両面×2・両面+リャンカン・カンチャン+リャンカン)
リーチ時打点(子の場合で、2600点・5200点・8000点)
初手に切る牌(筋19・筋2378・無筋2378・両無筋456)
巡目(5巡目・9巡目・14巡目)
点棒状況(トンパツ、南1・4万・トップ、南1・平ら、南1・1万・ラス目)

〇作成する表

・基準収支差の表

画像1

局収支差・半荘収支差(親子関係別の3枚)・段位pt差(親子関係別の3枚)で計7枚の表を掲載します。

・最適な途中押し%の表

画像2

局収支・半荘収支(親子関係別の3枚)・段位pt(親子関係別の3枚)で計7枚の表を掲載します。

境界巡目(1巡目から数えて、初めて押しの基準収支が降りの基準収支を下回った巡目)の表

画像3

親子関係別の3枚の表を掲載します。

3.基準収支差の表(シミュレーション結果)

まずは、局収支差の表から貼っていきます。

ここから先は

1,209字 / 17画像

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?