見出し画像

聴牌・一向聴時の加槓判断

研究代表者 nisi
研究協力者 とつげき東北、みーにん


1.はじめに

自分副露時に、加槓できる牌をツモった場合、加槓してツモ回数と打点を増やしに行くか、カンせずにツモ切るかの選択が今回のテーマです。局収支的にどちらが有利になるかをシミュレーションで調べてみました。

2.シミュレーション条件等

自分手牌(8パターン)

手牌1 両面聴牌・中槓子

手牌2 両面聴牌・4p槓子

手牌3 愚形聴牌・中槓子

手牌4 愚形聴牌・4p槓子

手牌5 完全一向聴・中槓子

手牌6 完全一向聴・4p槓子

手牌7 両面リャンカン一向聴・中槓子

手牌8 両面リャンカン一向聴・4p槓子

〇想定捨て牌

自分1巡目中or 4pポン打北
(対面2副露の場合、)対面1巡目白ポン打西
(対面2副露の場合、)対面2巡目2mチー打9s

中は安牌な一方、4pは対面に対して危険牌(加槓の場合も搶槓ロンがある)

対面攻撃(3パターン)

非リーチ門前
2副露(白ポン2mチー)
リーチ(打8mリーチ)

〇自分ドラ枚数(4パターン)

・ドラ0(ドラ8s、5sが黒)
・ドラ1(ドラ8s、5sが赤)
・ドラ2(ドラ2p、5sが黒)
・ドラ3(ドラ2p、5sが赤)

巡目(4パターン)
6巡目・9巡目・12巡目・15巡目

具体的には以下のような表を作成します。

表の見方は、左上が数値の種類(上表の場合、局収支)で、行方向が対面攻撃・ドラ枚数・牌姿による分類で、列方向が巡目と打牌種類(加槓・ツモ切り・(対面リーチの場合のみ)ベタオリ)による分類です。マスの色分けは、加槓・ツモ切り・ベタオリの中で、最も数値が高い打牌種類をオレンジに、2番目を黄色に、最も数値が低い打牌種類を黄緑色に塗っています。

以下の種類の表を、有料部分で表掲載と分析をしていきます。
・局収支
・アガリ率
・放銃率
・アガリ時平均得点
・放銃時平均失点

3.聴牌・一向聴時の加槓判断(シミュレーション結果)

まずは局収支の表から見ていきます。下表になります。

ここから先は

1,619字 / 5画像

¥ 500

PayPay
PayPayで支払うと抽選でお得 〜1/7まで
ポイント
抽選でnoteポイント最大100%還元 〜1/9まで

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?