見出し画像

リーチ者の河の濃さによって、牌の危険度が変化するか

研究代表者 nisi
研究協力者 とつげき東北、みーにん

1.はじめに

今回は、以前公開したこのネタ(河の濃さと七対子アガリ率の関係)に似たテーマです。

以前の記事では、自分がリーチかける側で、河の濃さによってアガリ率が変わるか、という話でしたが、今回は自分がリーチされた側で、牌の危険度が変わるか、という話をします。

特に、筋や字牌については、河が濃くて七対子やチャンタっぽいと勝負するのをためらう、という実戦心理が働くかもしれません。そのあたりの仮説がどの程度合っているのかを牌譜解析からひも解いていけたらと思います。

2.牌譜解析条件等

一人目のリーチがかかった瞬間について、他家3人それぞれの視点で調査対象とする。
他家3人が副露しているかは不問とする
リーチ者以外他家の手牌にある牌すべてについて、条件に当てはまった総回数とリーチ者のアタリ牌となっている回数をカウントする。(アタリ牌回数÷総回数を危険度として算出する。)
リーチ巡目別、牌の種類別(字牌はオタ風or役牌の2種)、牌が無筋か筋か別、(字牌について、)あるリーチ者以外他家から見て見えている枚数別河の濃さポイント(捨て牌にある2378牌1枚につき+1ポイント、456牌1枚につき+2ポイント)別に分類する。

見え枚数については、字牌のみ分類することにしました。あるリーチ者以外の他家の手牌にあることが集計の条件の一つなので、最低でも1枚は持っているという条件にしました。1枚孤立牌で持ってるか、対子や暗刻で持ってるかについては分類していません。

河の濃さポイントについては、前回と同様の定義です。七対子に限定してないのと、1回のリーチに対するデータ量が多い(他家3人それぞれについて取ってる点と、手牌にある牌すべてを対象としている点)ということがあるので、もうちょっと詳細に分類しても分析に耐えられそうな気がしますが、まぁその辺は使いまわしで楽をします。(手抜きとは言わない。)

3.字牌の河の濃さポイント別危険度(牌譜解析結果)

それでは、さっそく牌譜解析結果(牌の危険度)を見ていきましょう。まずは、字牌の危険度から見ていきます。

ここから先は

1,988字 / 6画像

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?