見出し画像

一向聴における愚形塔子対子の優劣

研究代表者 nisi
研究協力者 とつげき東北、みーにん

1.はじめに

一向聴から愚形塔子や対子を選択するような場面は、それなりに出現頻度が高いと思います。

例えば、このような牌姿で、

画像1

対子に手をかけるのか、カンチャンを落としていくのか、という選択です。

今回は、一向聴での愚形パーツの価値の大小について、手牌の形・待ち枚数・場況の3点からシミュレーションで見ていくことにします。

2.シミュレーション条件等

〇手牌の形

牌姿1・ペン3m

画像2

牌姿2・カン2m

画像3

牌姿3・カン3m

画像4

牌姿4・カン4m

画像5

牌姿5・対子1m

画像6

牌姿6・対子2m

画像7

牌姿7・対子3m

画像8

牌姿8・対子4m

画像9

〇場に出ている待ち牌の枚数

0枚切れもしくは1枚切れ(対子の場合は1~4mが1枚切れ。2sは0枚切れ)

〇場況

待ち牌の2つ内側牌0~2枚切れ

〇想定捨て牌

画像11

具体的には、このような表を作成します。

画像10

牌姿1~8で、打西としたときの局収支・アガリ率について、牌姿8パターン×待ち枚数2パターン×場況3パターンの計48パターンシミュレーションで調べました。

3.一向聴における愚形塔子対子の優劣(局収支・アガリ率)

それでは、愚形塔子対子の優劣について、まずは局収支から見ていくことにします。下表になります。

ここから先は

982字 / 2画像

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?