見出し画像

自己紹介、こんなことしてる人です(•ᵕᴗᵕ•)


何度目かの投稿ですが、、、

改めて自己紹介させて下さい(^^;


最初の投稿でさらっとはしたのですが、皆さんの初めましての投稿読ませて頂くと、しっかりと自己紹介されているんだなと感じました。


良かったらどんな人物がこのnote記事を作っているのか、見て頂けますと嬉しいです‬ (⋆ᵕᴗᵕ⋆)




①私のメインの仕事は「鍼灸師」です。


鍼やお灸を使用し、日々身体や心の不調へ働きかけるべく治療させてもらっています。


どんな時に鍼やお灸をするのかと言うと…


○ぎっくり腰や五十肩、捻挫、膝痛、肘痛、腱鞘炎など手の痛み、捻挫、頭痛、寝違え、胃腸のお悩み、坐骨神経痛などお身体の悩みに関すること。


女性だと月経や更年期(これは男女共通ですかね)、不妊でお悩みの方の治療も。
睡眠障害、自律神経の乱れ、イライラ・モヤモヤ、心の不調へもアプローチします。

鍼は痛いイメージもあるかと思いますが、
実際はそんな事ないですよ~


ちなみに「鍼灸師」は国家資格です。
私が国家試験を受けたのは15年以上前になりますが、振り返るとやはりその時が人生で一番勉強したのではないかと思います笑
(もちろん、臨床の現場に出てからも日々勉強です)




②もう少し遡って、なぜ鍼灸師を目指したのか?


私は鍼灸の学校に入る前、3年ほどリラクゼーション施設で働いていました。
そこではまず、アロマセラピーを学び資格(JSS)を取得。しばらくはアロマやリフレクソロジーを基盤としたお仕事をしていました。


職場には鍼灸師や柔道整復師の先輩がいて、お話を聞いている内に「自分ももっと、人の身体についてきちんと勉強がしたい」と思い、鍼灸の道を目指すことにしました。
(あと「東洋医学」と言う未知の世界を知ってみたいと言う好奇心もありました笑)




③心理カウンセラーの資格


患者さんとは治療の際に色々お話をしますが、中には少し深いお悩みを話してくれる方もいて、「この辛さは心の不調も影響しているのかな…」と感じることがあります。


食事や運動のアドバイスもですが、さらに必要だと感じるのは「心」への寄り添い方。


その人がどんな人生を生きて、どんな人と関わり、今何を感じているのか。
それらを汲み取り、悩みを解決するための糸口を一緒に探していくことは出来ないか、と思うようになりカウンセラーの資格を取得しました。

もっと時間をかけて、お悩みに寄り添えるように
したいと思っています。



ただ治療中は時間が限られ、カウンセリングの時間を含めることが難しいため、現在の仕事とは別にカウンセラーとしての活動もしていきたいと考えています。


近いうちに、自分なりの形で発信出来たらと思っていますので、その際は改めてお知らせします(^^)





④姿勢改善アドバイザーの資格



私は施術させて頂く時、問診のあと最初に見るのがその方の「姿勢」です。
立ち姿、座位、仰向け時とそれぞれ見て、その方の感じる不調はどこから起きていて、どうなれば改善していくのかを提案しています。


鍼灸師となって最初の頃は、「猫背なんだよね」とか「座ると絶対足組んじゃう」みたいなお話を聞いても、どうすれば改善されるのかを正確にアドバイスすることは出来ませんでした。


凝っている筋肉や痛みを感じるところをひたすら治療するだけ…。これでは良くないなと思い、色々調べて「姿勢改善アドバイザー」と言う資格にたどりつきました。


長い時間かけて形成された姿勢は、直ぐには改善されません。治療の時間以外の、普段の生活から注意して頂く必要があります。
今いらしている患者さんにも、根気よく頑張って貰っています笑




その他、元々アロマセラピーを学んだこともあり、ホットストーンやロミロミ、カッピングなど様々な施術を学ぶ機会がありました。



現在はカッピング(吸引療法)を行っていますが、わざわざ県外など遠くから来て下さる方もいて、合う方には凄くフィットする施術なんだなと感じます。


私の勤める治療院は北国で、あらゆる場所へのアクセスが少し不便ではありますが💦
もしご興味ありましたら、一報頂けましたら場所や施術メニューなどご案内致します(^^)






⑤趣味など…


個人的なお話になりますが、私は筋金入りの珈琲好きです𖠚ᐝ  珈琲お好きな方、きっと話が合うと思います笑


全国のコーヒースタンドを巡る旅をしたいくらいですが、今それは叶わないので珈琲豆を取り寄せたりして、自宅で頂いています。


ちなみにドリッパーがたくさんあるので、オススメとかご紹介出来ます( *¯ ꒳¯*) 


カフェインが過剰摂取にならないよう、
ブラックは1日3杯で我慢してます…(´・・`)


あとは写真を撮るのが好きです(^^)
一眼レフを購入したのは3年程前。
流行り病が始まってからはあまり撮りに行けていませんが、早く色んな所にカメラを持って歩きたいなと思っています!




難聴になった経緯などは、他記事で紹介していますので良かったらお読み頂けますと嬉しいです(^^)

https://note.com/magenta_ruby/n/n179c21db4998



以上、こんな人間が記事を書かせて貰っていますので、これからもどうぞよろしくお願い致します(^^)


ここまでお読み頂き、ありがとうございました(⋆ᵕᴗᵕ⋆)

この記事が参加している募集

#自己紹介

230,655件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?