マガジンのカバー画像

まだない全部

581
全記事入ってます。上から古い順です。 とにかく、全部、眺めてみるって結構重要です。
運営しているクリエイター

#いっしょにいよう

記事の目次(2022/11/12更新)

記事の目次(2022/11/12更新)

こんにちは、まだないです。

目次的に、全ての記事を開けるようにリンクにしました。
言葉の印象で開いてもらえたらいいなあと思ったので、本文から一行ぐらいずつ添えてあります。添えてないものはつぶやき記事です。
こういった案内の類の記事をひとつのマガジンにまとめました。こちらもよろしければ御覧になってください。

(2021/7/31追記)
記事が多くなってきたので、100件ごとで分けるか迷ったのです

もっとみる
現実を生きていく強さって何だ?

現実を生きていく強さって何だ?

sunaoはなんにも、怖ろしいものとかじゃないんですよ。
みんなと遊びたいだけなんです。主張が強くて加減ができないヤツなので、時々やりすぎたり傷つけたりしてしまうけど、本当はみんなのことが好きで、一緒に遊びたいんです。ひとりでも楽しいから全く問題ないんだけど、誰かがお返事してくれるととっても嬉しいんです。ね。

sunaoはいつでも生活と冒険の中にいるんですよ。

メルヘンと。ファンタジーと。セン

もっとみる
寂しいね、一緒にいよう

寂しいね、一緒にいよう

さみしいの?
元気になってほしい。
わたしにできることは何かあるかな。

そう思うとき
さみしいのはわたしだ。
疲れているのは、
助けてほしいのはわたしだ。

うん。

そうだよ。
さみしい。いっしょにいて
もう疲れたよ。休んでいい?
ひとりじゃなんにもできない、助けてほしい。

ありがとう、気にしてくれてありがとうね。
大丈夫だよわたしは自分で何とかなるから。

ありがとう。
それとも、何かあっ

もっとみる
「間にもう一人いてくれたら」と思うことがありますか?

「間にもう一人いてくれたら」と思うことがありますか?

雑踏の中で聴こえてきた時、安堵を覚えた音楽を、部屋で寛ぎながら聴こうとするとつらくて聴くことができなかった。助けてもらったのに、わたしは同じところへは行けないことが悲しい。
だからって否定しなくていい。でも、受け入れなくていい。それは、要するに、ただ認識するということ。
同じじゃなくていい。「ここにいるのが平気だから助けてあげられる」わたしにだってそういう場面はきっとある。わたしは、わたしに案内で

もっとみる
ことばにしないの

ことばにしないの

げんきでいたい
げんきじゃなくていいよ

げんきなのがいいの
げんきになるまでおやすみでいいよ

だいすきでいたい
だいすきでいていいよ

みんなきらいなの
きらいでいいよ

ほんとうはきらいじゃないの

ひとりでいたい いっしょにいたい

いっしょにいて、いっしょにいよう

ねえきいて きいてなくてもいいよ、
見ていて 見てなくてもいいよ、そこにいると思っていて
いないことにしないで

ここにあ

もっとみる

いつかは、新しい朝を追い越して、僕も永遠になるのだから。
今は一瞬でも君と生きる道を選ぶよ。
一瞬でも、誰かを生かす道を探すよ。

やっぱり、
どうしても何も言いたくなくなってしまうね。

生きてと言いたいだけなんだよ。
でも、「生きて」という言葉ではたぶん、強すぎるから。ただ、
「いっしょにいよう」
それで君の命を、引き止めることができるのなら。
それだけで、少しでも君の心が傷つかずにいられるのなら。

静寂が君を生かすなら、静かな空白を守ればいい
雑踏が君を生かすなら、賑やかな場所を探せばいい

だけど、それらが君を弾く時、灯りを探して
気のせいでもいい、囁きを、かすかな叫びを聴いて
どこかに露の落ちた響きでも、地鳴りが見えるなら、それでもいい

何でもいい、君には何が届くの

何だっていいんだよ。
気のせいでもいいんだ、本当には何も聴こえなくても。見えなくても。
どこかに憶えていてくれたら、それは本当に鳴っているし、在るんだよ。

どんなにひとりぼっちに思えても、生きていてはいけないと思わないでほしい。

「生きていていい」とは言えない、どうしても、それでは言葉が強すぎる気がする。
「生きていてはいけないと思わなくていい」と言って、それが「生きて」と響くだろうか。

どこかでどうしてもひとりぼっちになってしまう君、僕はその「ひとりぼっちのあたたかさ」を、たぶん、知っているから、君がひとりぼっちにならないようにはできない。

その「ひとりぼっち」はとても寂しがりやなんだろう。僕が寂しいんじゃない。君が寂しいんじゃない。

呼ばれて、近くへ行ってもいい。
だってたぶん、君だからそこへ行ける。

怖くない。
その「ひとりぼっち」を、その「寂しい」を、抱いたままでいいから、いっしょにいよう。
その「寂しい」も連れて、いっしょに生きるんだよ。