マガジンのカバー画像

そもそも品質工学 第3期(全話)

52
そもそも品質工学 第3期です!102話から随時更新中! 海外子会社に出張することになったつとむ君、そんな彼を待ち受けるものとは?
運営しているクリエイター

#技術者

そもそも品質工学 第106話 え?そんなので測っていいの?

実際にやってましたよ。 意外とあなどれません。 もちろん、簡易的ではありますが。 あと、解…

Macro-k
2年前
3

そもそも品質工学 第108話 同じなのに結果は違う

フレームの問題は無事解決した! 残りの出張期間は南国の海でバカンス?! そんなわけにはい…

Macro-k
2年前
5

そもそも品質工学 第128話 化学反応の評価の難しさ

品質工学で化学反応を取り扱うのは結構難しいです。 ハードウェア的なものならば、動きとかを…

Macro-k
2年前
4

そもそも品質工学 第129話 いらないものの反対はほしいもの?

入れたガス量と反応したガス量。 この比例性で評価しようとしたが、直線にならないことがわか…

Macro-k
2年前
6

そもそも品質工学 第130話 一石全鳥

一石二鳥ってことわざ、ご存じですよね。 「一つの行為で二つの利益を得ること」 さて、化学反…

Macro-k
2年前
5

そもそも品質工学 第131話 人の評価

あなたの会社でもありますよね? スキルを棚卸だとか、スキル開発だとか、人材発掘だとか。 …

Macro-k
2年前
6

そもそも品質工学 第132話 デジタルのSN比

昔は、このSN比のことを標準SN比って言ってたんですけどね。 入手出力が曲線の標準状態を理想とする標準SN比が出てきて、このSN比は、デジタルの標準SN比って呼ばれるようになりました。 え?デジタルの標準SN比って何だって? 今回はそんなお話です。 前に、曲線データの評価で標準SN比というものを説明しましたが、あれとは別物です。 デジタルの標準SN比は、0・1判定しかない。 動くか動かないか、電流が流れるか流れないか。 そういった出力に対して評価する方法です。 それに

そもそも品質工学 第133話 潜在能力

デジタルの標準SN比で0/1評価。 それで、プログラミングの能力評価ができそうなイメージ…

Macro-k
2年前
4

そもそも品質工学 第141話 良さをどうやって測る?

簡単にレンズを測ると言っても、簡単じゃないんですよ。 これまでも、レンズを測るということ…

Macro-k
2年前
2

そもそも品質工学 第142話 システムで評価する

レンズ編最終話です。 それよりも、扉絵のレンズ製造技術者のおばさんの怪しい笑みが気になり…

Macro-k
2年前
4

そもそも品質工学 第143話 品質工学入門

さて、そもそも品質工学SUNの最終章に突入しましたね。 つとむ君とクミちゃんの最後の総仕上…

Macro-k
2年前
2

そもそも品質工学 第144話 ばらつきは2種類

前回お話した、お菓子のばらつき。 あれは製造段階におけるばらつきです。 今回はもう1つの…

Macro-k
2年前
2

そもそも品質工学 第146話 品質工学の直交表

これまでも何度も出てきている直交表。 実験回数を減らす? いやいや、それは目的じゃないで…

Macro-k
1年前
5

そもそも品質工学 第147話 要因効果図と交互作用

たまーに社内で説明していると、要因効果図と特性要因図を言い間違える人がいます。 言われてみれば、文字面は何となく似ていますw 要因の効果を示す図と、特性と要因の関係を表す図。 あ、やっぱ全然似てないやw ということで、要因効果図と交互作用についてつとむ君に解説してもらいましょう! そう、ここまでは部品についての話だったのです。 これを組み合わせると、あら不思議、パラメータ設計の出来上がり! …とはいきませんw パラメータ設計はパラメータ設計で思想があります。 次回は