見出し画像

後輩を育てること=愛だ

人生の折り返し地点を過ぎたあたりから、後輩や若者を育てることに興味がわいてきました。

意外にも芸人(お笑い、落語家)さんたちも「後輩を育てたい」と思っている人が多いことに驚きます。

自分の芸を磨くのが精一杯で、人を育てている余裕があるのか??と思うけど

それでも育てたいと思うものなんですね。私も同じです。

それってつまり「愛」なんだ、と気づきました。 

○育てる場面

組織の中で働いていると、社員教育の場面に出くわします。

それはいわゆる仕事のノウハウを教えるということ、のみならず、振る舞いや礼儀まで。

ベテランになるほど、機会は増えます。

先月末(8月末)、同僚が仕事を辞めました。

後任がいて人手は足りているのですが、ここにきてなかなか難しい展開になっております。

丸一ヶ月間、引き継ぎ期間が設けられていました。

にもかかわらず、判明したのは、仕事が引き継がれていなかった事実です。


○バトンをつなぐ

組織に残された者の使命は、引き継いだ仕事を、問題なく進めることです。

「引き継ぎ」は言わば組織のバトンをつないでいくことになります。

今、日を追うごとに明らかになっていますが、

どうやら元同僚はほとんど何も教えず、去ってしまったようでした。

そういったわけで、事情を知る者が残っておらず、早速問題が出てきました。

どうやら推測するところによると、元同僚は「自分はもう関係ないから、どうにでもなれ」

そんな思いだったようです。

後任者には「好きなようにしてくれて構わない」とはっきり言っていたようです。

好きなように対応する、と言っても限界がありますよね〜

まずは基本を学ばなければなりません。

基本情報が入ってないと、アレンジも変更も、好きなようにできないのです。


○教える=愛、なのでは?という発見

一連のことを聞き、ザワザワしました。私だったら、どうするか?

自分が、組織を去る側の人間だったらどうしたか?

何度考えても、答えは一つしかありません!

「自分が持っている知識をできる限り全部教えて、引き継いで去る」

これしかないなあと。

何でもいいから、私から吸収してね!

時間ないからよろしく!

という意気込みを持って教えますし、育てます。

不足分は文書で補ったり、口頭でフォローしたり。

引き継ぎ期間は、習う方も、教える方も、一緒に汗をかいて必死になります。

それが普通だと思っていました。

しかしそういう人ばかりではないようです。

今回の元同僚は、愛情が足りなかったなぁと。

残された人間への愛です。

「これを教えておかなかったら、きっと困るだろう」→だから教える

「これを知らなかったら、きっと処理に困るだろう」→だから教える

その連続です。

自分の知っていることを少しでも多く伝授してあげたいと思う。自然に。

これが愛、なんですね。

発見しました。

後輩/後任/後継者/若者を育てること=愛、です!




本当にありがとうございます😊嬉しくて小躍り!!💖