見出し画像

特別なスキルがない帯同駐妻(DP)がLOC起業を目指してみる話④~育児用品販売を事業にしようと思ったワケと私の決意表明~


私の自営LOCとしての事業内容。

色々と苦労はしたものの無事LOCを取得し、個人事業主としての第一歩を踏み出した私。


LOCを取得する際に考えた事業は二つ。


・子育て用品販売
・表現活動 (SNS等での文章や写真の公開)

LOC更新を目指して、ひとまずこの2つの事業を展開していく予定です。


育児用品販売でシンガポールでの育児をHappyに!


一つ目の子育て用品販売
シンガポールで1年子育てしてみて、


やっぱり日本の製品は痒い所まで手が届くなーー!!


というのが率直な感想。
離乳食は家でつくるよりも栄養が考えられた豪華なメニューがそろってるし、おもちゃは赤ちゃんの成長に合わせた細やかな気配りがされているし、衣料品は可愛いだけじゃなくて着心地やボタンとかタグとかの位置が工夫されてたりするし、哺乳瓶のレンジ消毒とかベビーカーにおもちゃを括り付ける紐とかご飯の温度がわかるスプーンとか、便利で細やかな気配りがされている商品がいっぱいあるなと。

最近はDon Don DonkiやECサイトの普及でかなり日本の製品が手に入るようにはなったけど、もっといろいろなものが手に入ったらシンガポールでの子育てももっと楽になるよなと考えたのがきっかけです。

ひとまずはLazadaでの育児用品の販売を考えています。
当面は日本人向けですが、シンガポール人への商品紹介も併せてSNS等で地道にやっていこうかなと考えております。

日本人はもちろんのこと、シンガポールの人たちにも日本の商品を紹介していけば日本の子育て用品が手に取られる回数も増えるだろうし、日本の商品の市場自体が広がれば、ゆくゆくはもっと便利になっていくかも!なんて安易な考えも持ちつつ。笑
こちらの人はライフスタイルも日本とは違うし、メイドさんの利用とかの外注も多いので、どこまで日本の製品が彼らの生活にフィットするかは未知数ですが。。

私一人で扱える商品は限られるけど、需要が発掘されればおのずと市場での供給も増えると思うので (個人の浅はかな考えではありますが。笑)。

もうすぐLazadaでの育児用品店のソフトオープンを控えておりまして、当面は取り扱う商品の幅を広げる、かつできるだけ安価で販売するのが目標です。

いかんせん個人なのでロットが小さいため、最初は安くといえど諸経費の回収は必要なので安い!!と実感できるほどの値段で販売できるかは怪しいですが、軌道に乗ればもう少し大ロットで経費を薄めることができるようになってお安くできると思うので、最初は温かな気持ちで見守っていただければと思います。。
(とはいえ、市場価格を調査してできるだけお安く提供するつもりです。)

表現活動でシンガポール生活をHappyに!

2つ目の表現活動は、このNoteの記事のようなSNS等での投稿や、上記の販売店の商品をシンガポール人向けに紹介することが主になるかと思います。

SNS等での投稿では、自分の経験や知識を書くことでシンガポールに住む方々の一助となれればという想いと、自分の考えを言語化して発信することで仕事復帰前のリハビリになればと想いもありつつ。笑
(娘を中心とした家族と習い事や学校の先生としかほぼ接してないので、自分の言語能力に一抹の不安を覚えております。。笑)

もちろん事業ではあるので、前回記事のように記事自体に安価な課金設定をしたり、ブログでのアフリエイトとかも駆使しようかと。

高額稼いでやるぜ!!のようなスタイルはとらないつもりなので、もし私の書く記事がすごく役に立った!!って思っていただけた時にお財布に余裕があれば少しサポートいただければ、今後の発信の自信につながります。。(もしサポートいただければ泣いて喜びます!)

後者のシンガポール人向けの商品紹介活動では、日本の商品の需要を高めて市場を拡大するとともに、シンガポールの方の子育ても少しでもハッピーにできればいいな!!なんて考えてもいます。


おわりに、私の決意表明。

以上が、私の事業のご紹介でした。

自営LOCは、単純にお金儲けだけではなく、発信をすることや事業を軌道に載せるプロセスを経ることで、自分のスキルアップ自己実現にもつながるかと思います。

配偶者の海外駐在に帯同すると、外国で生活できるというメリットはあれど、どうしても自分のキャリアを諦めざるをえなかったり、収入がなくなることで夫婦でのパワーバランスが不均衡になったりと、デメリットも多々あります。

自営LOCで自分の事業を創り出すことで、少しでも帯同されている配偶者様の人生をよりよいものにできればと思い、このシリーズを書いています。
皆様の人生がよりHappyなものとなりますように。


もし記事が何かお役に立てましたら、よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは私の事業の運営資金の一部にさせていただきます!