見出し画像

今週の相場振り返り(3.27〜3.31)

今週の相場振り返り💹
〜桜舞い散る日銀本店〜黒田総裁退任まであと8日‼️

❶日本株
▪️日経平均株価¥28041.48 +258.55 +0.95%
▪️TOPIX 2003.50 +20.18 +1.02%
▪️シカゴ日経平均先物
⇨ドル建て 28270 +180 ⇨円建て28205 +115
▪️日本10年債 0.320%

今週29日の3月権利付最終売買日に向けて、週前半は権利取り・配当取り狙いの買いが入りました。30日は配当落ちで日経平均株価は100円下落したものの、31日は欧米金融不安が和らいだことや2月鉱工業生産指数が市場予想を上回ったこと、東証が上場企業に対し資本コストや市場評価を意識するよう要請する案を示したことで、景気敏感株やバリュー株など幅広い銘柄で買われる展開となり、3週間ぶりに日経平均株価は2万8000円台を回復、TOPIXは2000ptを回復しました。
.
個別銘柄では、商船三井が中期経営計画の中で株主還元策を配当性向を従来の25%から30%に引き上げる計画を示しました。
また、東証が示した要請案によっては、アクティビストによる資本コストの上昇案や株主還元の更なる充実を要求したりという動きを出てくると思います。日本企業がアクティビストの要求に応えることができれば、低迷している日本株にも妙味が出てくると思いますし、そうなってほしいと思います。

❷米国株・海外市場
▪️NYダウ $33274.15 +415.12 +1.26%
▪️ナスダック12221.91 +208.44 +1.74%
▪️S&P500 4109.31 +58.48 +1.44%
▪️米10年債3.473% ▪️米2年債 4.037%

この2〜3週間、米国や欧州の金融不安で欧米株式市場はリスクオフの展開が続きましたが、どうやらそれぞれの国内のなかで解決しそうです。リーマンショックの再来にならなくて良かった。
米国株は週後半にかけて上昇しました。
31日に米物価関連統計が相次ぎ発表されました。
個人消費支出物価指数のコア指数は4.6%上昇と市場予想を下回りました。3月ミシガン大学消費者マインド指数(確報値)1年先インフレ率が3.6%と前月4.1%を下回りました。
株価はインフレ懸念が和らいだことと、利上げ長期化懸念が和らいだことを好感して、景気敏感株や消費関連株が買われる展開となりました。
米国市場に上場している日本株ADR(米国預託証券)は全面高となりました。

❸為替相場
▪️ドル円 132.79〜132.82
▪️ユーロ円 143.95〜143.98
▪️ユーロドル1.0839〜1.0843
為替相場は週前半は130円台で推移したものの、週後半にかけて133円50銭近辺に迫りました。30日にボストン連銀のコリンズ総裁が「年内にあと1回利上げして年末までその水準を維持することが適切」「インフレ率は依然として高すぎる」との事で利上げ長期化懸念で日米金利差拡大の思惑で円安ドル高に触れたものの、31日の米物価関連統計が市場予想を下回り、物価上昇が鈍化していることが確認できたため132円70〜80銭近辺でドル安円高となりました。
ユーロ相場は30日発表のドイツ消費者物価指数が市場予想を上回ったため、欧州中央銀行が利上げに動くとの思惑で3ヶ月ぶりのユーロ高となったものの、若干一服して143円後半で引けました。

❹商品
▪️NY原油 75.67 +1.30
▪️NY金 1986.20 -11.50
原油相場はトルコとイラクの原油のパイプライン問題、中国のエネルギー需要拡大、米原油在庫の大幅な取り崩し、米インフレ鈍化による米国内での需要拡大で総じて上昇。金相場は週前半はドル安に伴う割安感で買われた反面、欧米金融不安の後退でリスクオフの巻き戻しによる売りも出ました。

💹役に立ったな〜と思った方
💹少しでも興味を持っていただいた方

いいね❤️をポチッと!
フォローもしていただけると嬉しいです!

#社会人の勉強垢 #大人の勉強垢
#証券外務員 #証券マン #FP2級
#まっちゃん先生
.
#お金 #お金の勉強 #お金の知識
#FIRE #資産運用 #資産形成
#投資
#投資初心者
#投資戦略
#投資を学びたい
#投資に興味がある人と繋がりたい
#権利付最終売買日 #配当落ち #権利落ち
#株主優待 #配当金
#株 #株式投資 #投資信託 #日本株
#米国株
#為替 #FX
#原油相場 #金相場

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?