見出し画像

今週の相場振り返り(5.13〜5.17)

今週の注目は
日本企業の決算と米消費者物価指数だった。
.
日本企業全体の今期業績予想は減益予想となった。
この時期の決算では
業績見通しを過小評価して出してくる企業が大半。ある程度織り込み済の一方で、為替や金利の動向次第で業績が左右されるリスクを警戒した向きもあるようだという。
.
今週の決算相場で注目したのは
14〜15日にかけて発表された5大メガバンクの決算だ。
5大メガバンク今期純利益予想合わせて3兆円以上。
利ざや改善や収益改革が功を奏した。
.
8306 三菱UFJFG決算📕
🔶前期本決算⇨経常益2倍増益2.1兆円、純利益33.5%増益1.49兆円
🔶前期配当⇨1株41円
今期業績は2期連続の最高益更新の見通し
🔶業績予想⇨純利益0.6%増益1.5兆円
🔶配当予想⇨1株50円 前期比9円増配
🔶自社株買い上限1000億円
.
8316 三井住友FG 決算📕
🔶前期本決算⇨経常益26.3%減益1.6兆円、純利益19.5%増益9629億円
🔶前期配当⇨1株270円
今期業績は2期連続の最高益更新の見通し
🔶業績予想⇨純利益10.1%増益 1兆600億円
🔶配当予想
⇨分割前は1株330円 前期比60円増配
⇨分割後は1株220円
🔶株式3分割:基準日9月30日
🔶自社株買い 上限1000億円
.
8411 みずほFG 決算📕
🔶前期本決算⇨経常益15.7%増益9140億円、純利益22.2%増益6789億円
🔶前期配当⇨1株105円 +5円増
今期業績は11期ぶり最高益更新の見通し
🔶業績予想⇨純利益10.4%増益 7500億円
🔶配当予想⇨1株115円 前期比10円増配
.
.
🇺🇸4月消費者物価指数
結果(前年比)
総合 +3.4% 予想 +3.4%
コア +3.6% 予想 +3.6%
結果(前月比)
総合 +0.3% 予想 +0.4%
コア +0.3% 予想 +0.3%
.
前年比・前月比ともに市場予想に近い数値。
発表直後ドル円は154円70銭台と円高ドル安。
翌16日の東京外国為替市場では一時153円台まで円高ドル安が進んだ。

🇺🇸小売売上高は前月比で横ばい。
利上げによる景気減速を匂わせたが、ウォルマートの決算が市場予想を上回ったことで利下げ観測の高まりと個人消費の堅調さで安心感が生まれた。
米国株は上昇基調が続いた。
S&P500は最高値更新、NYダウは史上初めて4万ドルを突破して最高値更新となった。
翌17日にはNYダウが終値で史上初4万ドルを突破した。2009年で比較するとダウは6倍上昇したことになる。米国株の新陳代謝や革新には驚かされるばかりだ。日本株もようやく新陳代謝になってきた??
昨年は日経平均にレーザーテック、ニトリ、今年3月末にはソシオネクスト、ディスコ、ZOZOが採用された。
日経平均も3月初めに4万円台を突破。日本株も再び4万円台の回復を期待したいところだ。
株価は日本と米国ともに成長しているが
ただ特に日本であるが、実体経済がよろしくない。

16日発表の1-3月期GDPは前期比-0.5%、年率換算-2.0%となった。2四半期ぶりマイナス。ダイハツ工業や豊田自動織機の不正や生産出荷停止が大きく影響した。

内訳
・個人消費 -0.7%
・設備投資 -0.8%
・輸出       -0.5%
特に個人消費は、4四半期連続マイナスという2009年以来15年ぶりの個人消費の落ち込みである。円安による物価高で消費者の節約志向がより強まっていることの証左といえる。
この結果を見た時【6月の利上げ】は難しいと感じた。国債買い入れの減額(テーパリング)に留まるだろう。
今後の日本経済について議論白熱という状態だが、個人的には一時的な時間稼ぎで円安を止めることは難しいと思うので、円安を活かすための方策をやるべきではないかと思う。


💹役に立ったな〜と思った方
💹少しでも興味を持っていただいた方
いいね❤️をポチッと!
フォローもしていただけると嬉しいです。
.
#大人の勉強垢 #社会人の勉強垢 #社会人の勉強 #大人の勉強垢さんと繋がりたい #社会人の勉強垢さんと繋がりたい #勉強垢さんと繋がりたい #お金 #お金の勉強 #お金の知識
#FIRE #資産運用
#投資
#投資初心者
#投資を学びたい
#投資に興味がある人と繋がりたい
#投資家さんと繋がりたい
#経営者さんと繋がりたい
#株 #投資信託 #投信 #株式投資 #日本株 #日経平均 #米国株 #為替 #円安 #新NISA #NISA

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?