見出し画像

#018 授業を受けよう①

拝啓 この連載記事を一度でも読んでくださった方へ


前回「#017 予習から始めよう」では、
[1]予習/基本を知る(学びのスタートラインに立つ)
について、お話しさせていただきました。


[1]予習  ⇒[2]受業(学ぶ&実践)⇒[3]復習  ⇒[4]?


今回は、全4回の第2回目、
[2]受業(学ぶ&実践)について­です。
※なお、受業は、誤字ごじではありません。
  「わざさずける」ではなく「わざける」で正しいです。
 つまり「授業を受ける」という意味です。

では、始めます。

[2]受業(学ぶ&実践)/まねぶ・まなぶ・実行する

-------------------------------------------------------------------------------------
■まねぶ(真似まねぶ)
 ※真似まねぶは「学ぶ」の語源です。
-------------------------------------------------------------------------------------
好きな作家さんの小説やエッセイを書き写してください。
パソコンでも、手書きでも構いません。
読書をしている際、
初めて知る言葉、一文いちぶんの長さ、漢字・ひらがな・カタカナの配分、
改行位置、の文からセリフへの切り替え方、あるいはその逆、
次の章へのつなぎ方、全体の構造・バランスなど、
「なるほど」と思うことはたくさんあります。…… わたしもあります。
しかし、それはあくまで「読む・見る」という行為です。

書き写しの場合は「書く」という行為が、そこへ乗っかかるので、

その文章を書いた作家さんの頭ん中を理解できる

つまり、
書き写すとは「読みながら、見て書く」ということです。
読み飛ばさずしっかり読んで、ちゃんと見ながら手を動かして、
書いた文章を読み返して、ミスったら書き直して、
そしてまた小説・エッセイの方に目を移して。…… これを繰り返す訳です。

先ほどべたコレを、
--------------------------------------------------------------------------------------
初めて知る言葉、一文いちぶんの長さ、漢字・ひらがな・カタカナの配分、
改行位置、の文からセリフへの切り替え方、あるいはその逆、
次の章へのつなぎ方、全体の構造・バランスなど。
--------------------------------------------------------------------------------------
その作家さんの考え方(文章のつづり方・テクニックなど)を、
その作家さんとあたかも同化(合体)、追体験できるということです。
まさしくコレが「真似まねぶ = 学ぶ」ということです。

そして、もうひとつ。
小説やエッセイではなく、
あなたの好きな曲、その歌詞を書き写してください。
(シンガーソングライターさんの曲が最適です)

作詞したひとの、その曲に込めた想いや感情とシンクロできる

コレ、ヤバいです。
科学的な根拠はまったく分かりませんが、
作詞したひとの想いや感情が、時空じくうを超えて、
こちらのこころの真ん中にある音叉おんさを震わし、
まるで心身しんしんすべてが共鳴きょうめいしてしまう感覚です。
(注:わたしはヤク中ではありません)

例えば、あいみょんさんの「裸の心」という曲。

わたしは、書き写しながら、涙があふれてきました。
(注:いまのわたしは病んでいません)

もちろん、ほかのシンガーソングライターの方でも構いません。
ですが、ラップはオススメできません。いわずもがな、洋楽もです。

「言葉で、ひとに情報を伝える」ではなく、
「言葉で、自分の想いをひとのこころに伝えたい」
そう思われている方でしたら、好きな曲の歌詞を書き写してください。
(その曲を流しながら書き写すと、よりシンクロ感を味わえます)

歌詞の書き写しをオススメする理由は、
「書く=想いを伝える」ということを、
書き写しを通じて「自覚・再確認してほしい」からです。
この「書く=想いを伝える」に共感できない方は、
カタログなどの説明文、日記、自叙伝じじょでんなどは書けても、
ひとさまのこころに届く文章は書けないと思います。

わたしは長い間、広告の仕事にたずさわっています。
これまでに数多くのライターさんにコピーの依頼をしてきました。
■クライアントや取材対象者の想いをみ取れない方
■文字数をかせぐために、どうでもいい言葉を並べる方
■「想いをひとに伝える」をちがえて、思想や哲学を語る方
アップされてきたコピーはすべて、ボツ! ボツ! ボツ! です。
「書く=想いを伝える」
このことをちゃんと自覚されていらっしゃる方のコピー(文章)は、
ちゃんと読む側のこころに届くのです。刺さるのです。
無自覚の方とは「言葉の選び方」「文章のリズム」が明らかに違います。

作家さんの頭ん中を真似まねることで)学ぶ。
作詞者さんの想いや感情を
真似まねることで)感じる。
書く=想いを伝える  を
真似まねることで)自覚・再確認する。

…… ということです。


-------------------------------------------------------------------------------------■まなぶ(学ぶ)
-------------------------------------------------------------------------------------
絶対、ひと(生身なまみの人間)から学んでください。
養成講座を受講できる時間と金銭に余裕のある方は、通った方がいいです。
最近は、オンライン講座もあります。
わたしは、自分で講座を開いている訳でもなく、
どこかの誰かの「まわしもの」でもありません。
だから、むしろ、忖度そんたくなく申し上げられます。
(講座によっては、インチキくさいヤツもあります)

主催者・講師の方のプロフィール・受講者さんの実績など、
しっかり確認し、検討し、納得したうえで、

ひと(生身なまみの人間)から学んでください

ぶっちゃけ、わたしは「◯◯養成講座」とかを受講した経験はありません。
しかし、多くのことを、ひとから学びました。

また、わたしは、
スクール情報誌「ケイコとマナブ」の制作ディレクターでした。
わたしが制作した広告原稿を通じて、
たくさんの読者がアクションしてくださいました。
着付け・料理・英会話・クラフトなどの習い事で技能を身につけ、
生活を豊かにされていくプロセスを間近まぢかで見てきました。
読者の中には、わざわざ会社をめて、
ボイトレ講座に通って、プロの女性シンガーとしてデビュー。
歌手をしながらボイストレーナーをされている方もいらっしゃいます。
だからこそ、
「ひと(生身なまみの人間)から学んでください」なのです。

もしもいま、わたしが「まよえる子羊こひつじ」だったら、
「◯◯養成講座  ※文章の上達が見込める講座」を受講すると思います。
たぶん「オンライン講座」に申し込みます。
通学時間ゼロ、交通費ゼロって、スゴくないですか。
田舎暮らしのひとも、文化の中心地・東京の講座とかを受講できるんです。
距離の格差・文化の格差など関係なく、平等に受講できるなんて、
「ホント便利で、マジでいい時代になったなぁ」って思います。

さて、講師の方(生身なまみの人間)から学べるメリットは、
いわずもがななので、割愛かつあいしますが、
養成講座を受講すると、その学びの場には、
切磋琢磨せっさたくまできる仲間がいるのです。
これこそが「学ぶ環境」に入って得られる最大のメリットだと思います。
■同じ目標を持った者同士、支え合うことができる。
■励まし合える環境は、モチベーションを保つことができる。
■学びの成果を共有でき、喜びの分かち合いができるばかりか、
 喜びの ギブ&テイク ができる。
■年齢性別を超えた、将来にわたっての仲間ができる。

それでも「独学どくがく」にこだわろうとしている方は、
以下のようなことを考えていませんか?
「ハウツー本やノウハウ本を読みました」
「手順やマニュアルのネット記事を読みました」
「予習(基本を知る)を独学どくがくして、もう知識はバッチリです」
「なので、あとは実践を通じてテクニックを身につけながら」
自己研鑽じこけんさんを積み上げていきます」
「だからこの先も、わたしは独学どくがくで大丈夫です」
いの仲良しクラブには興味ありません」
まぁ、孤高ここうのひとは、カッコいいかもしれませんが、
いまどき、タイパ(タイムパフォーマンス)が悪すぎます。
もちろん、ちょっとずつ、ちょっとずつ、確実に上達はしていきますが、
毎日執筆して数ヵ月かかって「なるほど!」と気づくことを、
講義1回で「なるほど!」なら、どっちが効率いいか? って話です。
子どもたちが進学塾に通う理由を考えてみてください。
ひとりで勉強するより、講師から学んだ方が効率いいからです。
しかも、自宅学習の仕方、試験の傾向と対策、志望校合格のコツ、
最新の受験情報だって(自分で調べなくても)教えてもらえる訳ですよ。

講座の受講後も、どっちみち独学どくがくはずっと続きます。
だったら、ひとから学べることは学んじゃって(のぞみに乗って)、
そのあと実践を続けて(こだまに乗って)いけばいいじゃないですか。
てか、効率のいい独学どくがくの仕方までも学べたりするので、
その後の上達も早いと思います。(こだまじゃなく、ひかりに乗車できる)

ひとから学ぶことを嫌がるひとのなかには、こんな方もいると思います。
「ちゃんと書けるまでは、自分の文章を誰にも見せたくない」
「ちゃんと書けるようになってから講座を受講したい」
「すると[才能がある・センスがある]と思われる。められる」
「ダメ出しされたくない。けなされたくない」
こう思っている方には、以下のことを申し上げたいです。
■で、何年経ったら、ちゃんと書けるようになりますか?
■あなたの文章、いいところもあるじゃん。
■その良さをさらに伸ばすためのアドバイスをもらえるよ。
■あなたの文章、良くないところもあるよね。
■それ、どう改善すれば良くなるか、教えてもらえるよ。 

ひと(生身なまみの人間)から学ぶメリットが、
お分かりになったかと思います。
講座を受講して、仲間といっしょに学ぶメリットも、
お分かりになったかと思います。

ちなみに「文芸サークルで学ぶ」は要注意です。
そうしたサークルには、厄介やっかいなひとが必ず所属しています。
なまじ文学知識があるため、不用意に教えをうたりなんかすると、
ちんぷんかんぷんなことをのたまいます。
読書はお得意ですが、質問に対する回答の際には、
否定的な意見やら、意味不明なたとえやら、不可思議なアドバイスやらを、
延々えんえんえつな顔して語ります。うんざりします。
そんな彼らが執筆した純文学作品などは、
病んでいないのに、それ風な作品だったりして、
著名な純文学作家へのあこがれがバレバレだったりします。
エンタメ作品も、感想をべづらい作品だったりします。
そのような方からは、何も学べません。時間のムダです。
なので、充分な距離を置いた方がいいです。
でも、そんな彼らがすすめてくる本は、
読書がお得意なだけあって、確かに面白い本だったりします。
なので、ほどよい距離がちょうどいいかもしれません。


すでに、かなりの長文、5,000文字を超えてしまったので、
この続き、
-------------------------------------------------------------------------------------
■実行する
-------------------------------------------------------------------------------------
は、次回「#019 授業を受けよう②」で、お話しさせていただきます。



[告知]
とても売れているようなので、
この本を買いました。
GW中に読みます。
~ 5月中に読後の感想を記事にします ~



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?