マガジンのカバー画像

公認心理師・心理学検定試験対策

113
公認心理師や臨床心理士、心理学検定の資格を取るための勉強マガジンです。心理学の話もたくさんするので、心理学を学びたい人にもおススメです。
運営しているクリエイター

#心理学検定

認知整合性理論

1950年代から、認知的整合性理論について様々な説が上がるようになってきました。 認知整合性…

まーたん
2年前
2

自己評価

人は自分のことを様々な面から見て、メタ認知的に自己評価を下しています。今回は自己評価に関…

まーたん
2年前
1

社会的影響

人は普段から社会の中で他者と関わりながら生活しています。では、他者からはどのような影響を…

まーたん
2年前

ヒューリスティックス

人間は、認知資源を節約するために思考をショートカットして、複雑な課題をより扱いやすい単純…

まーたん
2年前
1

WAIS-Ⅳ

知能検査のひとつにウェクスラー式知能検査というものがあります。日本では、2歳6カ月~7歳3カ…

まーたん
2年前
5

情動

人間の情動の話です。簡単に言えば「感情」でしょうか。一応思考と性格については別記事としま…

まーたん
2年前
1

思考

心理学における思考の話です。思想ではなく。問題解決と推論の2つを扱います。 1. 問題解決と思考人間を含め、動物が思考するのはなんらかの解決すべき問題が生じた時です。心理学においてその思考の仕組みを明らかにすべく、動物の行動を観察し始めたのがThorndikeでした。1890年代のことです。 Thorndikeは「問題箱」というギミックが付いた箱の中に猫を入れて、その猫が箱から出ようと試行錯誤するのを観察し、練習の法則と効果の法則を見出しました。 練習の法則とは、ある状況

WISC-Ⅴ

知能検査のひとつにウェクスラー式知能検査というものがあります。日本では、2歳6カ月~7歳3カ…

まーたん
2年前
10

記憶

今回は基礎心理学の話です。 1. 記憶の過程記憶とは、過去経験を保持したり後でそれを再現し…

まーたん
2年前
3

視覚

人間の視覚野は大脳の後頭葉にあります。そこで処理されて知覚される、視覚情報としての形、大…

まーたん
2年前
3

心理学史

公認心理師試験では心理学史そのものはあまり出題されないと思いますが、誰がどのような学派を…

まーたん
2年前

学習障害(LD)

学習障害(LD)とは、基本的には全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算…

まーたん
2年前
5

アセスメント

アセスメントとは、対象となる事例の心理的側面に関する情報を収集し、その情報を統合し、問題…

まーたん
2年前
2

臨床心理学の基本理論

臨床心理学の研究と実践において前提となっている7つの理論・モデルを解説します。主に、公認心理師試験ブループリントで「4. 心理学・臨床心理学の全体像 (1)心理学・臨床心理学の成り立ち」と記載されていることについてです。 1. ナラティヴ・アプローチ臨床心理学実践を、"クライエントが自分についての物語を紡ぎ、経験に意味を見出し、自分のことについて理解・納得しようとする場"として捉える考え方をナラティヴ・アプローチといいます。 ナラティヴ・アプローチの中で、その物語性を中核