見出し画像

【まったり経営学3】『世界標準の経営理論』2〜フレームワーク〜やった気になるより、本当に必要なのは、思考の軸

この記事は、40を過ぎたおっさんが、

世界標準の経営理論

の各章を、2年ぶりに読んだ感想だけを

まったり、不定期

で書いてくだけ〜!著作権との兼ね合いで、

本文を丸々、記事にはしてない


見出しとしては、

  1. 全章で触れたSCP理論

  2. この章のキーワード

  3. ファイブフォース

  4. 5つのフォース

  5. イメージ図

  6. ポーターの競争戦略が広まった大きな理由

  7. ファイブフォースのメリット

  8. 戦略グループ(≒ 第1章の「企業グループ」)

  9. グループ化により

  10. 分析の軸

  11. ジェネリック戦略

  12. ジェネリック戦略のポイント

  13. ここで、SCP戦略の目的は、

  14. イメージ図

  15. つまり、

  16. SCP戦略的に

  17. 両立できるのか

  18. ファイブフォース的にも、

  19. SCPを超えて①

  20. SCP戦略における「戦略グループ」の行き詰まり

  21. SCPを超えて②

  22. SCPを超えて③

  23. 持続的な競争優位は、

  24. SCPの限界

てな感じかな💦

今回の感想

ファイブフォースや戦略グループ、ジェネリック戦略といったフレームワークについて書いてるんだけど、

思考の軸が出来てない

まま、フレームワークに嵌め込んだところで、

フレームワークに振り回される

てことね🤔

たしかに、

  • 規制緩和による新規参入

  • 技術革新

  • トレンドの移り変わりが早い

なんかの様々な要因で、

市場優位性を維持すること自体が難しい
or
期間が短くなってきてる

ので、単に

安定的な収益化や差別化を目指しても、通用しにくい

👉フレームワークは、思考の軸を作るためのひとつのツールとしてだけ使う

個人的には、

他の章で出てきてる、

  • ダイナミックケイパビリティ

  • ベルトランパラドクス

  • ゲーム理論

なんかも駆使しながら、

理論ドリブンと現象ドリブンで
知を往復させようね

てことが書いてるて感じかな〜🤔

前回書いてた、

立地を調べ上げて、豚汁とポークカレーしか出さない店を出したとしても、

ファイブフォースに嵌め込んでみる

だけだと、、、

1.潜在的な新規参入企業

そーゆー店があそこで流行ってる
👉じゃあ自分もやる!と真似する人が増える

2.競合関係

今は居なくても評判になれば、数ヶ月〜数年以内に出てくる
👉同じことだけやり続けていくか、スタイルを変えるか

3.顧客の交渉力

競合相手が増えれば、お客さんの選択肢が増えて比較される、味も値段も!
👉メニューを増やしたり、値段を安くしたりといった対策が必要になる可能性

4.売り手の交渉力

その地域に自分のところしかない!て優位性を維持できればたしかに強みにはなるが、他の要素で、実は不安定。
👉いつ他の店が同じことを始めるか?なんて誰にも分からないし、分かったところでやめさせる権利も資格もない
=数十年先までそれで食っていこうと思うなら、それだけでは実は、何の強みにもならない

5.代替製品の存在

豚汁やポークカレーなんて、レトルトの方が今や美味しいかもしれないし、ケータリングで売りにもいけるしねー!

これの何が怖いって、、、

何のアーカイバルデータとかしっかりとした学術的な参考文献なんかひとつも出ないし、見てもいないのに、

もっともらしいリサーチやら論理展開が出来てる
と錯覚しそう

なこと👀💦オイラは、ネガティブな要因を並べて冷静に分析しようとしただけだが、

情熱、熱意、夢、それまでの投資コスト

なんかで冷静になれず、ポジティブな要因だけを並べ立てて、ファイブフォースに嵌め込むことだっていくらでも出来るからね👀

例えば、

1.潜在的な新規参入企業
👉うちは独自なレシピで絶対に真似できないから大丈夫。
(独自と言い切れる根拠は?)
2.競合関係
👉立地を調べ上げてるから大丈夫
(何を以て大丈夫?)
3.顧客の交渉力
👉ウチしかないから、考えなくていい
(未来永劫。あなたしか同じメニュー出せない条例か何かあるの?)
4.売り手の交渉力
👉値段に見合う味にしてるから高くて大丈夫
(味の割に、、、とお客さんが思わないと何故言い切れるん?)
5.代替製品の存在
👉レトルトなんかに出せる味ではない
(最近のレトルトは体にも害少ないし、めっちゃレパートリー豊富で美味いんだが?レトルト普段食べてる?)

ね、、、💦冷静に見れば

願望を並べ立ててるだけで分析にすらなってない

とわかるんだけど、積極要因だけを並べ立てても、

何かそれなりな分析をしてる感出ちゃうでしょ👀⁉️

ファイブフォース分析なんてゆーて、

理論から思考の軸が作れてない経営陣なんかで、大真面目にこれだけやって満足しちゃうと、

分析ではなく、実は、主観的に嵌め込みやすい事実を選んで嵌め込んでるだけ

で、

根本が何も解決していない

んだから、

経営が傾く

でしょ👀

フレームワークって

フレームワーク=論理的思考や理論

と錯覚しやすいが、実は、

単に目先の精神を安定させる作業

に過ぎないことが多い。

💃フレームワークに嵌め込んで生まれてくる
疑問点を解消する理論はないかを調べて学べ。
思考の軸を作るために🕺

てこと。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?