見出し画像

自分に合うやり方ですれば良い!

日記およびジャーナリングは、感情を出す作業やその他

  • 自己啓発

  • 心と向き合う作業

  • 心の整理

  • 脳内の整理

  • タスク管理


など効果的な方法の1つとして、よく挙げられます。

実際私も「日記をつける」作業を通し、「内面を整えることに成功」「変われた」一人です↓


私はまた、クライエント様にもジャーナリングをおススメしています。


ただし

続かないこともある..


「日記を通して自分が良い方向へ変われた」と上で伝えましたが、あれから数年たった今、続けられない月日もありました。


私のジャーナリング事情、披露します

 
色々な方が色々な表現法で

自分に合うモノをすれば良い

と伝えています。


私も同感です。



ただし

1つの手法に捉われる必要はない


ジャーナリングを例にすると、
「やり方(つけ方)」だけを基準としてこだわってしまうと、「できる/できない」の正否の判断になりがちで

「自分はダメだ」


という傾向に陥ります。

 

そうではない! 

😫「続けられない」→ 自分はダメだー
😫「やる気が起きない」→ 自分はダメだー
😫「時間が取れない」→ 自分はダメだー

 

どんだけ自分にダメだしすれば気が済むのですか?

自分にダメだしをするのではなく、もっと別の視点から見てみましょう。


〜〜〜 私個人の事例ですが 〜〜〜

超絶忙しい時はジャーナリング疎かになります。
ゆっくり座って「書く」作業時間が取れないときありますよ。

去年のジャーナルでは「3ヶ月くらい真っ白」が2回ほどありました(総計6か月分)…🙈


今年も出だしから「さっそく2週間真っ白」・・

だからと言って

  • 振り返り

  • 自分と向き合う作業

していないわけではありません。


私なりのやり方でやっている

ただ「ジャーナルに書いていない」だけです。


実例:私はクリスチャンなので

  • 夜寝る前のお祈り
    a. 寝る前の「今日の出来事への感謝」=振り返り
    b. 「明日はこうしたい」との希望 = タスク挙げ

  • 車で移動するときのお祈り
    a. 運転中の安全祈願 = 感情との向き合い
    b. 成し遂げたいことを終えられるようお願い = タスク把握、管理

  • 集中して作業を終えられるようお祈り
    a. 作業能率アップのお願い = やること/やらないことを絞り、決める
    b. 1つのことだけに集中し終えられるようお願い = 時間管理スキル

など。

〜〜〜
 
1つのやり方だけに捉われてしまうと、他の側面から見える物事が見えなくなりがちです。偏った判断をする傾向が強いです。

いわゆる「偏見」や「頭が固い」のような表現をするかと思いますが、1つの側面からだけでなく色々な側面から1つの物事を見てみると、もっと開けた世界が見えてきます。

23秒の短い動画でグッ!と私の想いを伝えてみたので、よろしければご覧ください↓

画像をクリックすると動画へ飛びます


コーチやアドバイザー、またご自分が尊敬する方かの「おススメ」、気になりますよね。私も試してみたくなりますよ。

ただ、人それぞれ相性があるように、おススメのものがあなた自身(のライフスタイル)に合うかどうか、がカギです。

自己実現、理想実現、目標達成、「なりたい私になれる」かどうかは、あなたに合うアプローチを取り入れるかどうかで成功率%が変わってきます。


ちょっと怖い言い方をしたかもしれませんが、あなたに合うやり方をしてみることが、一番心に優しいです。


P.S.
あなたに合うやり方をすると「続きやすい」ですよ

この記事が参加している募集

習慣にしていること

おうち時間を工夫で楽しく

なりたい自分

with ヒューマンホールディングス

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?