見出し画像

【子育て反省会】これが4歳の壁?!怒りでいっぱいの娘を見て思うこと。

こんばんは。ぴろママです。

娘が寝た後、ほぼ毎晩私の頭の中で繰り広げられる
「一人子育て反省会」を公開したいと思います。
未熟すぎて気分を害すかもしれませんがご容赦ください。

娘は現在3歳7ヶ月。
今日は幼稚園がお休みで、ちょっと風邪気味。
そんな娘の1日をまずはざっくり振り返ると・・・



【午前中の過ごし方】

・ここ2ヶ月くらい大ブームなドラえもんの映画を1本楽しむ
・こどもちゃれんじの体験版?(DMに入ってるやつ)で遊ぶ
・パパとお絵描きを楽しむ

【午後の過ごし方】

・歌いながら走る
(私が好きな歌を一緒に歌って走るだけ。文字にすると全然楽しそうじゃないけどこれが楽しんだなぁ。)
・バランスボールで飛んだりボールの奪い合いしたり

【夕方の過ごし方】

再びドラえもん様のお力を借りし、映画を楽しむ


ちょ、ドラえもんの映画見過ぎじゃない?
というツッコミはさて置き・・・笑

そして夕食が終わった頃、また
「ドラえもん観る〜」
と言う訳です。

3本目はさすがに・・・
と思い留まるのが普通というか正常なのでしょうが、

ハッキリ言って、
子どもと過ごす土日の夕食後って、
もうクタクタじゃないですか・・・?!

これ、世の子育て中のお母様みんなに聞きたい。
疲れない?あなたどうしてるの?って。

という訳で、疲れて休みたいモード全開な
私と夫は「まぁいっか」を合言葉に
再びAmazon primeを起動するのであった・・・。

(ちなみにこんなゆるゆるな我が家ですが、
動画視聴は必ずテレビで、ということだけはルール化しています。)

娘はドラえもん様、
私は片付けしたりパソコン作業したり、
夫はウトウト・・・

と、各々過ごしていたのですが、
娘は風邪気味ということもあってか、
理解不能な要求をしたり、
「ママなんていなくなっていいよ」
という最近よく使う発言をしたり・・・
雲行きが怪しくなってきたのでした。

理解不能な要求は子どもからはよくあることですが、
今日は「毛布が縛れない」でした。

より”ふわふわ毛布にくるまっている感”
を感じたかったのでしょうか。

椅子に座って、毛布を羽織るだけでは今日は満足いかず、
「胸の前で縛ってほしい」
が要求でした。

もちろん、最初は縛ってあげていたんですが
コロコロ体勢を変えるもんだから
すぐ外れてしまって、

「ママが縛って!」
と怒る

もう付き合ってられんと思ってしまい
「縛らなくてもいいでしょ〜」
とやんわり断る

「イヤだ!」
「ママもう好きじゃない!」

もう忘れたけどそんな感じの発言をして怒る

もうこりゃ眠いんだと判断。
私もイライラしてきてドラえもん様を途中停止

娘怒りでギャン泣き

私一旦トイレへ避難

その間夫がフォロー

私がトイレで少し落ち着きを取り戻した後、
娘に伝えたのは以下二つ。

・「ママは急に何に怒られているのかわからず怒られて嫌だったよ。」
・「でも、ママも同じこと(突然ドラえもんを消したこと)したね。ごめんね。」

5%くらいは届いたのか、
0%だったのか、
意外と30%くらいは届いたのか。
それは全然わからないけど、その後も彼女の怒りは収まらず、

「ドラえもん観たい!!!!」
と大騒ぎ。

観せりゃいいのかもしれないけど、
どう考えても眠そう。
今続きを観せるのは最善策ではないように思えて
今日はもうこのまま終わりにすることに・・・。

この決定に、
娘は心も体もイライラでいっぱいで、
床を叩いたり、壁を叩いたりしていた。

一応「叩いたらダメだよ」とは言うけど・・・
そりゃそうだよね。
観せるって言ったのに途中で止めるなんてね。

自分じゃ抱えきれないくらいのイライラで、
どうしようもなくて苦しそうで・・・

私の中学時代にそっくりだ、と
過去の自分と重ねて苦しくなってしまった。

その苦しかった当時、
私がお母さんにしてもらいたかったことってなんだろう?

これは過去にも何度も自問自答していることなんだけど、

・このどうしようもない気持ちを受け止めてほしかった
・「じゃあ私はどうしたいのか」を言語化するサポートをしてほしかった

なのかな。

でも、相手はまだ3歳。
まずは受け止めるだけでも・・・!と思い、
「そうだよね、ドラえもんの続き観たかったよね・・・」
と、娘が言うことをオウム返しするも、
「違う!」
と怒られる。笑

途中、絵本を読んだりして
少し落ち着いたりもしたけど、
最終的に怒りながら眠りについたのでした・・・。


【今日の反省点】

惰性でテレビを見せてはいけない

テレビを観せること自体、
私はそこまで悪いことだとは思っていません。

なんなら
「そんなに観たいなら飽きるまで、とことん観るがよい!」
くらいに思っています。

でも、
・娘のコンディション

・どんな状況で、テレビを観るに至ったのか

は注意深く観察し、
こちらがある程度手綱を引いてあげなければいけないですよね。

とは言え、こちらも家事やら仕事やらがあるので
ずーっと遊びの相手をするのも難しいのが現状。
今後もうまく付き合っていきたいものです。

疲れたからって、考えなしにテレビを観せたのは
賢い判断とは言えない。それが今日の反省点でした。

【今後の対策】
今日の過ごし方を見てわかるように、
娘はあまりおもちゃで遊びません。

まぁ・・・
これも、言ってしまえばこちらの誘導が下手ってことなんでしょうけど。

でも、クリスマスでもおもちゃと言うおもちゃをもらってはいないので
(ほぼ日の地球儀とかぬいぐるみとか・・・)
もしかすると、年齢に適したおもちゃがあまり無いのかも?
とも思い、夫と相談。

その結果、
・おもちゃの配置替え
・新しいおもちゃの導入(最近何も増えていない・・・)
を行うことにしました。

導入後、おもちゃ遊びをするようになるのか?!
これについてはまたレポートしようと思います。

この子育て反省会、いくつまでやるんだろうー・・・笑


この記事が参加している募集

#この経験に学べ

54,558件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?