見出し画像

値付けで密を回避する方法【#今日の朝刊 ボクの注目記事】2020/07/27

今日の気になる記事は
「ダイナミック・プライシング」について。
簡単に言えば、需要が多いほど高い値段を、
需要が少ないほど低い値段をつける技術です。
旅行関係は、繁忙期ほど値段が上がりますよね。
あれをリアルタイムでやる感じです。
満員電車の時間帯は電車の運賃を高くして、
空いてる時間帯は安くするとかね。
五輪のチケット価格でも導入されましたが、
今後は導入がどんどん増えると思います。

◉今日の一番気になる


・柔軟な価格で「密」の回避を


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61919830V20C20A7PE8000/
たとえば映画館に導入するとしたら、
週末の値段は2倍に、平日の値段は半額に、
ということが考えられる。
でも、それをやったところで、平日に映画を見られる人が
少なかったら、単に週末客が減少するだけで終わる。
つまり、ダイナミック・プライシングを
幅広い業界に適用するには、今の働き方や
休日体系をもっと柔軟にしないと実は効果が出ない。
もうみなさんお気づきかもしれませんが、
本当に三密を回避しようと思ったら、
土日休みスタンダードな社会を変えないと、
限界あるんですよね、
ダイナミック・プライシングの議論は、
よりフレックスな働き方や社会のあり方を
要請する可能性を秘めています。
 
 
◉DX&リモート


・【経営の視点】一過性で終わらせない


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61888540T20C20A7TJC000/
リモートワークを継続するには、
どんなマネジメントが必要かという話。
気遣いとか、エンゲージメントを維持する力が
マネジメントに求められると。
現職マネジメントには、苦手な人が多い気がするが。
 
 
◉SDGs&ESG

◉政治

◉経済

 
 
・【私見卓見】「非公式経済」を取り込もう


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61817000S0A720C2KE8000/
「非公式経済」とは新しい言葉を知った。
オフィシャルな統計やデータにうまく乗らないけど
たしかに経済を動かしている仕事がある。
DXがこうした経済を寛容に受け入れられるか。
 
 
◉社会


・【迫真】学び、いつもと違う夏(1)学校も塾も「正直疲れた」


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61926620W0A720C2PE8000/
今回のコロナ状況下では、受験制度をどうしたところで
完全な平等を作り出すことはできない。
正解がない中、正解を「作り出す」力が
求められている。
阪神大震災で試験を受けられなかった学生が
たくさんいたわけで、今回だってある種の天災。
圧倒的な環境要因にどう向き合うか、
学生はそういうものの見方もしないといけない。
 
 


・【エコノフォーカス】出生率が映さぬ少子化 上位10県、子供16万人減


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61926790W0A720C2NN1000/
統計のアヤがあって、地方から東京に女性が移動し、
やりがいのある仕事を持って出産時期が遅れるほど、
地方は女性減少×出産の早期化で出生率が上がり、
東京はその逆が起きるとか。
結局子供の数は増えないのに、統計上は改善される。
こういう統計の読解力は大切。
 
 


・「大きな組織」より「在宅勤務」


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61818330S0A720C2TY5000/
”「面接の時期をコロナの状況が落ち着くまで
遅らせるかどうかを学生に選ばせてくれたり、
連絡に『一緒にコロナを乗り越えましょう』など
添えてあったりした企業は、従業員を大切にする
感じで印象がよかった」
「対面面接を強行する企業や、コロナの影響で
急にスケジュールを変えたのに、きちんと連絡を
してくれない企業は、大きくてしっかりして
いそうな企業でも印象が悪くなった」”
感想が的確(笑)女性は現実的な目線。
男子学生に絞ったリサーチの記事も欲しいな。
 
 


・【ドキュメント日本】保育士もう辞めたい


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61928590W0A720C2CC1000/
うーん。これはどうしたものでしょう。
医療関係者もそうだけど、心身ともに負担が増してる。
でも保育の現場が崩壊すれば女性の就労率向上は
厳しくなりますね。
社会的なバックアップが急務に思えます。
 
 
◉技術


・分断の米国 デジタルの魔力(上) SNS巧者が操る民意


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61926720W0A720C2MM8000/
新しい技術の使い方は、悪用する人が一番最初に
習熟するもの。
なんとなく、ターミネーターのスカイネットみたいに、
そのうちどこかのAIが世論形成を操作するような
事件が起きたりして。
 
 


・視力 自宅で測定


https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61925980W0A720C2TJC000/
自宅で視力検査ができるキットを
メガネスーパーが開発したとか。
これは単体でやるべきか?業界標準を作っては?
一社でやろうとすると、コスト負担が重いし、
機械の精度で競争し続けるのは
その企業の根本戦略ではないだろう。
 
 
========================
 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
何かのヒントになったのなら、
ぜひ❤️やフォローお願いします。

また、スノーフレイク・コンサルティングは
マーケティングのご相談やコピーライティングを
提供しています。
サポート内容一覧はこちらからどうぞ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?