見出し画像

はつかだいこんを育てる事186日。そしてまた繰り返す。

100均のプランターで、はつか大根を育てていました。

気合を入れて種まきをしたのが、2022年9月25日です。
最新の写真を撮ったのが2023年3月29日。
そして今は5月の中旬。

記事を書かなきゃ、書かなきゃ、と思いながらずるずると後回しにしてしまいました。

「ちゃんとした記事にしなくては」と思ってしまって、

あーでもないこーでもない とか

ああ書きたいこう書きたい とか

頭の中でばっかり悩んでいたのもなかなか書けないずにいた理由の一つです。
記事を書けないけど頭の中でずっと引っかかっていて、noteにアクセスするのも気が引けてしまいそもそもこの場からも遠ざかり気味でした。でも、

ああ

ちゃんとした記事ってなんぞ

そもそも文章にするのが苦手なんだから、無理だわ


と思えてきたので、えっちらおっちら書いていきます。


結論から言うと、

はつか大根は収穫できていません!

収穫のタイミングが目視できるからはつか大根に決めたのに、いざ大きくなってきたら「もう少し大きくしたい気持ち」と「収穫するのがもったいない気持ち」と「赤くて丸いのがかわいい気持ち」によって育て続けてしまいました。

今回育てていたのはこちらです。

とても育てやすそうな感じがするパッケージです。

収穫の目安は25日なのですが、私は186日(実際はそれ以上)育てました。

はつかだいこんの育て方(水やりはムズイ)

初心者にもわかりやすく、写真と説明が載っていたので、この通りに種まきしました。

種まき 9月25日

見た目ではわかりませんが、4cm間隔で2粒ずつ種をまいてあります。2列にしたので8か所ほどまきました。

発芽後 10月4日~29日

子葉が開いてきました。
飛び跳ねるくらいうれしかったのですが、、、んんっ?
ちゃんと開いているのは1つだけ。
いやでも、発育の差があるのかもしれないと思い、見守る姿勢をとっていました。

待てど暮らせど1つしか成長しません。
もしかしたら水やりが失敗だったのかもしれません。

・芽が出るまで乾燥させないように水やりする。

というのがポイントのようだったので毎日毎日たっぷりとあげていたのですが、逆に多すぎて腐ってしまったのかもしれません。無念。

生き残った一株は順調に成長していました^^

やっぱり1株だと何だかさみしいので、追加で3か所ほど種をまきました。が、またもや1つしか発芽しません。


はつか大根の片鱗 11月6日



このくらいから根がふっくらしてきて、テンション爆上がりでした(笑)

毎日赤い根っこを見ながらニヤニヤ。
今回は絶対収穫できるぞ!と。

大成長 11月27日

いよいよ大きくなってきました!

プランターが小さいのか、写真に写っている反対側はふくらんでいなかったこともあり、まだまだイケるぞ!と意気込んで収穫を見送る日々。

そんな気持ちと同時に、このあたりからこの赤くて丸っこい物体がとてもかわいい存在になってきてしまって、毎日見ることで癒されていたので、収穫するのが惜しい気持ちも出てきていました。

少しでも大きく育てようとして土をかぶせてみた

収穫を逃す 3月29日

11月に写真を撮ってから、次は3月まで飛びます。


11月から3月までの間、はつか大根は成長し続けていました。

しかし、いつの日からか、根ではなく茎が上へ上へと伸び、葉はごわごわとした質感になりどんどん大きくなっていきました。

私は途中で気づきました。ああこれはもうおいしく食べられないやつだと。

自業自得すぎるのと、どんどん葉と茎がでかくなっていくはつか大根を見てどうしたらいいのかわからず、とりあえず水をあげ続けました。

そうするうちになんとなく段々と水をあげる頻度がまちまちになってきてしまいました。

そんなある日、家族に言われました。「はつか大根が大変なことになってるぞ」と。

何事かと思って見たはつか大根の姿が
こちらです。

花が咲き、実?種?が実っています。

はつか大根のこんな姿は初めて見ました。
びっくりです。

花がかわいいです。
うれしいような、何だか申し訳ないような、、、

花を見つつ、これを蒔いたらまたはつか大根ができるぞーとか話しながら、また水をあげました。



今は5月中旬です。
現在のはつか大根は、枯れてカリッカリのミイラのようになっています。

私は収穫するのが苦手のようです。
欲張りなのかもしれません。
もう少し育てよう!と思ってしまうのです。

結果的にはつか大根を収穫するのは失敗でしたが、育てながら成長の過程を体験することができたのは楽しかったです。


そして
これに懲りることなく、先日またもや購入してきました。

ダイソーにて、2つで100円。

頭の片隅で最近思うのが、種からではなく苗を買った方が早いのでは?ということです。

正直悩みます。

しかし
種から育てたい。笑

発芽するところを見たい。笑

いつか収穫することはできるのでしょうか。

いや、今度こそ収穫します!

この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,835件

#やってみた

36,924件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?