マガジンのカバー画像

60男の挑戦日記

111
クリエイターLyustyleの,60歳を超えての挑戦日記です。Kindle,ブログ,音声配信,NFT参入,DTM,YouTube,投資など,やりたいことがいっぱいのマルチポテンシ…
運営しているクリエイター

#kindle

「定年後を輝かせるKindle出版」販売開始

昨日5月3日、出版ボタンを押してから1時間ほどで販売開始メールが届きました。 「定年後を輝かせるKindle出版」 メインターゲットは定年後のシニアです。 もちろん、早ければ早い方がいので,若い方にも読んでもらえるよう意識して書いています。 出版は,定年後の不安を解消するKindle出版は、老後の様々な不安を解消してくれるので,やりましょうよ!とお勧めする本です。 お金を自分で作れることへの自信による、経済的な不安。 特に男性に多い、定年後の孤立や などの社会的な不

定年後はKindle本を書こう!~新刊「定年後を輝かせるKindle出版」もうすぐ完成 

新刊「定年後を輝かせるKindle出版」がもうすぐ完成です。 昨年12月の「noteから始めるKindle出版」以来4ヶ月ぶりとなります。 「50歳からのブログ運営は40〜50歳の方に向けて書きました。 定年退職もしくは60歳までの10年間、「10年ブログ」を作って定年後に備えようという本です。 今回の本は,60歳以上の方に向けて書きました。 紙の本を出版社から出すことは誰でもできることではないけど,Kindle本は誰でもできる出版方法なので,ぜひやろうという本です

17年続けている「週次レビュー」による今週のゴール

毎週末に週次レビューをしています。 2008年からなので,もう17年目になります。 週次レビューとはなんだ? 週次レビューとは、先週決めたゴールの達成状況を確認し,その上で来週のゴールを決めることです。 ぼくの人生上の重要事項についての重要事項を割り出し、それを年,月,週と言ったスパンで段々細かく砕いていって,最終的には「今日何をするのか」まで,落とし込みます。 これをしてきたおかげで,一つに絞れないマルチポテンシャライトのぼくでも,今の重要事項にフォーカスして少しず

ウォーキングKindle執筆

僕は,書き物をする時,よく歩きます。 「歩く」ことと「書く」ことはとても相性がいいので,もう20年近くやってます。 ブログの執筆が多いですが,近年はKindleも歩きながら書くようになってきました。 先日は,博多駅から天神までの数キロの道を歩きながらKindle執筆も同時にやりました。   歩きながらとは言っても、もちろん本当に歩きながら書くわけではないですよ。 立ち止まって書くんです。 そして書いたらまた歩き出すんです。 歩いているうちにアイデアが生まれ,そのアイ

フリーランス5日目!ひたすら断捨離

4月5日(水)は、朝から執筆にかなり集中。 気がついたら3時間経っていました。 kindle本、今晩のkindle出版コーチングにのための資料作成。 kindle出版のための資料は,初めてkindle本を書く人がテーマを決めるにあたって結構良いものができたと思います。 (クライアントさんから、これどうやって作ったんですか😳」と感心されたので、お役に立てるものができたのでしょう)   40年間貯めた本に手をつける午後は,夜のコーチングのお仕事までひたすら断捨離です。

退職でフリーになったけど,これまでの副業が支えになる

今日を持って、今の仕事を退職となります。 今回は2度目の退職です。 1度目は、定年退職。 今回は,再任用の仕事の退職となります。 一身上の都合による退職ですね。 このまま仕事を続けるかどうか結構悩みました。 続けていれば取り敢えず給料はもらえるので生活の心配はありません。  しかし,60を過ぎてからは、時間がとても大切に思えていて,65までの数年間をおとなしく過ごすことがとてももったいなくもありました。 結果的として、少しでも早く仕事を辞めて、自分のしたい仕事をする

chatGPTで作ったビジネス書「夢を叶える力」

昨日、ホリエモンの「夢を叶える力」をkindleにお迎えして,読みました 「あとがき」だけはホリエモン自ら書いたそうです。それ以外は、chatGPTに書かせています。 ホリエモンは「chatGPTに本を書かせたのは世界で初めてではないか」と言っています。 文体はホリエモンのそれではなく、著者を誰に変えても構わないような一般的なものです。 内容も自己啓発書によくありがちな内容です。 ホリエモンの本として読まなくても構わない本です。 ですから,おそらく賛否両論だと思い

僕には新年の抱負というものはない

新年からやろうと数日待つような悠長なことはしておれない やりたければ今日からやる。 次の本もすでに書き始めている。 はじめたいときがタイミングだ リンクトインの創設者の方の言葉に,「リリースしたときにその製品に恥ずかしさを感じなければ,そのタイミングはおそすぎたのだ」というのがある。 完全に仕上げてからのリリースでは遅いというのだ Windows95は,リリースのときには3000のバグがあることがわかっていたという。 しかし,バグを潰してからではタイミングが遅れる。

stand.fm登録者1000人まで後15人🎈

Stand.fmの登録者数が985人を超え,残り15人となりました。 今週中になんとかいけそうな気がします。 11月末までは,630くらいだったのに、たった3週間で400近く登録者が,増えました。 スタエフアプリのアップデートにより、僕のちゃんねるがおすすめに出ていたようです。 二日間くらいで1日100人という増え方でした。   大量解除も予想される中,徐々に増え方は落ちてきたとはいえ,1日30人くらい登録して20人ほど解除されている模様。 純増1日10人くらいに落

Kindleストア 倫理道徳カテゴリでランキング1位いただきました!

先週,キンドルストアで販売開始したKindle電子書籍「50歳からのブログ運営戦略」 「倫理道徳」カテゴリでランキング1位をいただきました! (思わずスクショした証拠画像)↑ それも,なんと鴨頭嘉人さんの本を押さえての2位! すごい!!!   されどランキング1位実は,ランキング1位といっても, 「倫理・道徳」というカテゴリの中の,「無料」100冊中の1位なので,小さなコップの中でのトップでしかありません。 また,鴨頭嘉人さんを抑えての,なんて書いていますが,

電子書籍ランキング2位いただきました

先日販売開始した「50歳からのブログ運営戦略」ですが なんと! 証拠はこれです!!! ね?2位でしょ? とかっこつけていますが,おわかりの通り, 🍏 倫理学・道徳というカテゴリ内で 🍏 無料TOP100のうちの 2位。 結構しぼった範囲内での2位なので,・・・ そういうことです。 されど2位ですよ。 どんな小さなカテゴリでもその中の2位です。 大したものです!!! Kindle本全部のカテゴリの中での無料でみると, 無料トップ100では100冊中2