見出し画像

【LINEヤフーインターンシップ2024】エンジニア職 先輩エンジニアTalk Session イベントレポート ソフトウェアエンジニアコース編

「先輩エンジニア Talk Session」では、LINEヤフーで活躍するエンジニアがインターンシップの参加経験談や新卒として入社後の業務内容や働き方などをトークセッション形式で共有するイベントです。今回は2024年4月23日にエンジニア職・ソフトウェアエンジニアコース向けに開催されたイベントから、登壇者のライトニングトーク、当日リアルタイムで参加者からの質問に回答したQ&Aセッションの内容をピックアップしたレポートをお送りします。

このレポートは、LINEヤフーのエンジニア職に興味を持つ方々、特にインターンシップへの参加を検討している学生に向けたものです。イベントで共有された貴重なインサイトや経験談を通じて、LINEヤフーでのインターンシップの価値や、エンジニアとしての成長機会について深く理解していただける内容になっておりますので、興味を持っている方、迷っている方はぜひご覧ください。

※本記事で紹介されているインターンシップの内容は、旧LINE株式会社・旧ヤフー株式会社で開催されたものに基づいています。登壇者の発言は過去のインターンシップ開催当時の内容で、LINEヤフーインターンシップ2024の開催内容とは異なる場合があります。

合わせて、他コースのイベントレポートも参照ください。

インフラエンジニアコース編

データサイエンスコース編

登壇者

泉水 勇輝(せんすい ゆうき)
2022年にフロントエンドエンジニアとして新卒入社。2020年のLINE(現LINEヤフー)エンジニア職のインターンシップに参加し、「LINE NEWS」チームでフロントエンド開発を経験。現在は「LINEスキマニ」のフロントエンド開発に従事。

松本 明弓(まつもと あゆみ)
2023年にエンジニアとして新卒入社。2021年のヤフー(現LINEヤフー)エンジニア職のインターンシップに参加し、「Yahoo!ショッピング」のUI改善を経験。現在は「Yahoo!ショッピング」のカート機能のバックエンド開発と注文履歴画面機能のフロントエンド開発に従事。

田中 崚也(たなか りょうや)
聞き手。LINEヤフーでエンジニア職新卒採用を担当。


Q. インターンシップで経験した業務や学んだことは?

ーまずはおふたりがインターンシップに参加した際、どのような業務に携わったのかをお伺いできればと思います。

泉水 2020年、旧LINEでエンジニア職の就業型インターンシップに参加し、「LINE NEWS」のチームでフロントエンド開発を経験しました。インターンシップでは実際にリリースされる機能に携わり、6週間のインターンシップ期間中にリリースまでを経験しました。インターンシップ生でも与えられる裁量が非常に大きく、プロダクト開発の最前線を肌で実感できる有意義な経験になりました。スクラムを採用したアジャイルチームに参加して開発を行う経験や、企画職やバックエンドのチームなどの他職種の方々とコミュニケーションをしながらチームで開発を進める経験は、学生時代の個人開発だけでは得られないとても貴重な経験でした。

リリースするために求められる品質水準のコードを、プルリクエストレビューやメンター社員の方からのフィードバックを通じて自分で書く経験を積めたため、技術的な能力も向上したように思います。業務以外でも、インターンシップの期間中に社外向けのPodcastに出演する対外活動にも参加しました。技術の向上はもちろん、実際に働く人やチームの雰囲気も感じられ非常に濃厚な6週間でした。

松本 私は2021年、旧ヤフーでエンジニア職のインターンシップに参加しました。内容は「Yahoo!ショッピング」のUI改善。現在も担当している注文履歴機能に関する開発を行い、企画出し、デザイン制作、モック制作、プレゼンテーションまでを経験しました。1週間ほどの期間で、デザイナー2名とエンジニア4〜5名でグループワークを行う形式でのプログラムでした。短期間で企画からプレゼンテーションまで行う必要があったため、実装期間はかなり短いものでしたが、自分のスキルにも繋げられたように思います。開発以外の工程も経験できたため、実際の仕事はもちろん、他職種のおもしろさや難しさにも触れられ、とても貴重な経験でした。

チーム開発はもちろん、メンター社員との1on1やランチなどの機会も豊富で、受け入れチーム内の雰囲気や実際に働いている先輩社員を間近で見られたため入社後のイメージがつきやすく、就職活動の参考にもなりました。入社後振り返ってみると、インターンシップに参加したことで入社後のギャップもほとんどありませんでした。

Q. インターンシップ参加時、開発経験はどれだけあった?

ーおふたりはインターンシップ参加時、フロントエンドやサーバーサイドなど、ソフトウェアエンジニアの知識やスキルはどの程度あったのでしょうか。

泉水 僕はプログラミングを始めたのは高校生のときでした。大学時代も個人開発でWebサービスを作って公開するなど、趣味の範囲でプログラミングを行うことは多くあった一方で、実際に会社で働いたり、チームで開発したりするような実務経験はありませんでした。

松本 私はGitなどチーム開発の経験はありましたが、Web開発の知識はほとんどありませんでした。

ーでは、実際にインターンシップに参加した際、社内のサポートはどうでしたか?

松本 ずっとメンターの方が入ってくれたため、わからないことはいつでも相談できる環境でした。メンバーによって経験や知識も異なったため、サポートはかなり手厚くされていた印象です。

泉水 僕も担当のメンターの方がオンラインでもZoomで都度説明や質問の機会を設け、手厚くサポートしてもらいました。また、実際の業務でエンジニアがどのような環境でコードを書いているかを教えてもらう機会もあり、貴重な機会だったと思います。

ーインターンシップ参加後の学生のアンケートからも、「インターンシップを経験し大きく成長した」「メンター社員のサポートが手厚かった」といったコメントが非常に多く見られます。ぜひ成長の機会に活用してもらえると嬉しいです。

Q. インターンシップで大変だったことは?

ーインターンシップに参加したなかで大変だったことや苦労したことについて聞いていきたいと思います。

松本 私の場合は1週間と短かったため、とにかく時間がなかったことが大変だった点でした。グループワークのチームメンバーでいかに効率よく進められるか、時間配分や役割分担をとても意識していました。

参加前は開発経験が少なかったので当初は不安でしたが、プログラムがグループワークだったため、全てが完璧にできなくても、できないことや苦手なことをチームのメンバーでカバーし合いながら進められたように思います。

泉水 僕が参加した「LINE NEWS」はとにかくコードベースが大きく、実際に触る箇所は小さくても、その改修を行うためには全体像を把握する必要がありました。そのためのコードの把握はとても大変でしたね。そういったインプットの際も、メンターの方のサポートを得られたこともあり自分ひとりで行うよりもスムーズに解決できることが多く、とてもありがたかったです。

そしてインターンシップの期間は長いようで意外とあっという間で、終わってみると「もっとやりたいことがあったな」という印象でした。

Q. LINEヤフーのフロントエンドエンジニア、バックエンドエンジニアがよく使っている言語や、学生のときに学んでおくべきことは?

泉水 フロントエンドエンジニアの場合、TypeScriptがほとんどかと思います。フレームワークはReactが多いですね。プロダクトによってはNext.jsやVue.jsを使うケースもあります。バックエンドエンジニアの場合、よく使われているのはJava、Kotlinが多いです。フレームワークはSpring bootを使ったプロダクトが多いです。

授業で言うと、アルゴリズムとデータ構造は特に実際の業務でも多く登場する印象です。特にオートマトンは状態管理を考えるうえで考え方の基礎につながっているように思います。

松本 私は学部も修士も情報学専攻ではなかったため、独学で勉強した経験からになります。システム設計やアーキテクチャに関連する内容は本を読んで学びましたが、現在の業務でも役立っています。

Q. インターンシップに参加する前や入社前に経験しておいてよかったことや経験した方がよかったことは?

泉水 個人開発の経験がとても生かせたなと思いました。面接の際も注目してもらえたように思います。一方で、チーム開発と個人開発は全く異なります。どうしても個人開発だと独りよがりな実装になってしまうこともあるため、コードの読みやすさを意識しながら、友達を誘って擬似チーム開発を経験してみるのも良いかもしれません。

松本 私はWeb開発の経験はほとんどありませんでしたが、画像処理などの個人開発経験については面接でもアピールしました。領域が違っても、実務に近い経験や手を動かす経験は、入社後の業務でも生きるなと思いました。Web開発は技術の流れがとても早いため、入社前だけでなく入社後も最新技術へのアンテナを張り続け、インプットし続けることも大事だと思っています。

Q. エンジニアとしてプロダクト開発で意識していることは?

松本 プロダクトを実際に動くものにしていくのがエンジニアなので、企画段階で「これは本当にユーザーのためになっているのだろうか」と一度立ち返り、考えるようにしています。また、エンジニアとしては「いま実装しやすいかどうかだけでなく、将来的に改修しやすいかどうか」はとても意識しています。

Q. 入社の決め手は?

松本 私は働きやすさと社風、人が決め手でした。実は内定をいただいた際、最後まで別の会社と悩んでいましたが、実際に入社してから自分のやりたいことが全てできるとは限らないと思ったんです。そういったことを考えたとき、最終的に働き方や社風、人が魅力的だったため入社を決めました。また、サービスとしてもユーザーが実際に使うプロダクトをたくさんつくれるため、そういった環境も充実しているだろうな、と思っていました。

泉水 僕は社員の技術力に一番惹かれ、入社を決めました。僕はずっとフロントエンドエンジニア志望で、学生の頃からSNSなどで情報収集をしながら旧LINEのイベントやPodcastなど外部向けの情報にアクセスしていました。実際にインターンシップに参加してからも、技術力の高さには感動したことを覚えています。

Q. チーム開発で活躍する人はどんな人?

泉水 どんな性格でも活躍できると思っています。外交的な人ばかりでも、内向的な人ばかりでも偏ってしまうので、チーム開発をするうえではさまざまな方がいるべきだと思っています。

松本 私も泉水さんと同じ意見で、同じような人たちが集まってもチーム開発をするうえでは偏ってしまうなと。いかに自分の得意領域を伸ばしていくかが大事だと感じています。私のチームにも、技術に詳しく、スキル面で頼れる方もいれば、マネジメントに長けている方もいれば、細やかな実装や処理に気づける方もいます。本当にいろいろな強みを持つ方がいるので自分の得意領域を把握し、どの領域で貢献できるかを分析することが大事だと思っています。

Q エンジニアが企画から関わることもある?

ー企画業務への関わり方について、インターンシップ以外の経験も含めて事例を聞いてみたいと思います。

泉水 「LINEスキマニ」の場合、フロントエンドエンジニア6名、バックエンドエンジニア6名、企画3名、デザイナー3名のチーム構成でプロジェクトを進めています。実際のユーザーのフィードバックやデータをもとに、エンジニア観点で機能を提案することがあり、実際に実装にいたったこともあります。機能提案から実装まで行ったため、エンジニアとして活躍の幅を広げられたように思います。趣味の個人開発の経験が生きているように思いました。

松本 「Yahoo!ショッピング」の場合、フロントエンド、バックエンド、企画とそれぞれ別のチームで動いています。チームは異なりますが密な連携をしながらプロジェクトを進めていますし、エンジニアには企画と兼務しているメンバーもいます。エンジニアだから技術だけに携わることはなく、エンジニアから企画の方に向けて機能の提案を行う機会も多いです。企画やデザイナーなどほかの職種との垣根もなく、多くの経験が積める風通しの良い環境です。

Q 働いていて楽しかったことや印象的なエピソードは?

泉水 毎日とても楽しく働いています。「LINEスキマニ」は年末特に求人数が増え、例年10月〜12月は繁忙期になります。新機能の改善や既存機能の改修など、さまざまなプロジェクトに関わる機会となりました。忙しいながらも、多くの経験ができたことは楽しかった仕事としてとても印象に残っていますね。

松本 「Yahoo!ショッピング」はtoC向けのプロダクトのため、新機能をリリースしユーザーが実際に使っている様子を見届けられることが嬉しいですね。自分の家族や友達に、「この機能私がつくったんだ」と言える嬉しさがある仕事だなと。

泉水 すごくわかります。僕もインターンシップに参加したときは「LINE NEWS」の機能に関わったことを友達に伝えました(笑)なかなかない体験だと思います。

ーメジャーなプロダクトが多いからこそ、やりがいに直結する部分ですよね。

Q. リモートワークでのコミュニケーションや働き方はどうだった?

ー入社1年目からリモートワークだったかと思いますが、実際働いてみてどうでしたか?

泉水 チームが全体的にリモートワークに適応していたため、リモートワークでの働きやすさが入社後から確立されておりスムーズに業務に馴染めましたね。一方で、出社しているメンバーと雑談をしながら仕事をする楽しさもあるので、ハイブリッドに、いいところ取りをした働き方ができています。

松本 私は入社当初はとても不安で、最初は顔を見たことがない人にSlackでメッセージを送るのも緊張していました(笑)でも、実際には泉水さんと同じくチーム全体がリモートワークに適応しており、すぐに馴染めました。たとえば「ハドル」と呼んでいる軽く通話を繋げて業務の相談をしたり、雑談をしたりする機会もあり、リモートワークでも人の声を聞きながら作業する機会も多く、すぐに打ち解けられました。

ーリモートワークに対して不安に感じられる方は多いかと思いますが、LINEヤフーではリモートワークとして働きやすい環境づくりをしています。インターンシップで実際の働き方の雰囲気やカルチャーも経験いただけると嬉しいです。

Q. LINEヤフーの魅力は?

ー最後に、おふたりにとってLINEヤフーで働くことうえでの魅力を教えてください。

泉水 多くの挑戦ができる点ですね。LINEヤフーは多くのユーザーを抱えているプロダクトをたくさん持っていますが、一方でエンジニアとして多くの挑戦ができる環境です。これは個人のスキルアップにもつながりますし、知識もたくさん身につきます。現状にとらわれず、さらに飛躍をしようとする姿勢は1番の魅力だと思っています。

松本 新しいことに積極的でありつつ、働きやすさも整っている点が魅力だと思っています。新しいことに挑戦する人を自分のことのようにサポートしてくださる方が多く、挑戦を受け入れてくれる環境だなと入社後に強く感じました。多くのことに挑戦させてもらえる機会があり、かつ柔軟に働きやすい環境が整っている環境はなかなかないのではと思いますね。

ーありがとうございました!


LINEヤフーではエンジニア職のインターンシップエントリーを5月20日まで受付中!

LINEヤフーのエンジニア職ではインターンシップのエントリーを2024年5月20日10:00まで受付中です。インターンシップでは、実際のプロジェクトに取り組みながら、エンジニアリングのスキルを磨き、プロフェッショナルな環境での仕事を体験する絶好の機会です。多くのポジション・領域のコースを用意していますので、ぜひ興味のあるプログラムを見つけてもらえると嬉しいです。エンジニアとしてのキャリアを考え、実践的な経験を積んでみたい方のエントリーをお待ちしています。

関連リンク

LINEヤフーインターンシップ2024 エンジニア職

【インターンレポート】リモートインターンで LINE NEWS に新機能を実装しました

UIT INSIDE


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!