見出し画像

おしゃべりを活かしてTwitterを伸ばすには?

※このnoteは一人に向けて書いたnoteです。
さて、考えていきましょうか。

伸びるための2つの要素

王ってなに?という点を、シンプルに「フォロワーが多い」としましょう。フォロワーを"一定以上"に上げるために必要な要素は3種あります。この内、どれもない場合は数千で止まるケースが多いと考えてます。

①クスっと笑える
②情報として有益(実用的)である
③著名人である

著名人を外すと①と②の2種です。この2種にツイートを振り切れれば伸びると考えています。

①については、短文ツイートで攻めます。2行以内くらいで、ズバッと笑かすツイートを意識します。画像付きでもよいと思います。文章は長くない方がいいです。ひがしさんのツイートの傾向を見ると、笑えるツイートは短文が強く、長くなるとオチまでが遠くて反応(いいね)しづらいと感じます。

頭が良い方なので、長文になるとどうしても説明感が強くなるのと、他のツイートとのメリハリがなくなってしまいますね。

②について。こちらが本命ですが、ズバリ「おしゃべりスキルの言語化」が鍵だと思ってます。

僕はおしゃべりが苦手ですし、同じような人っていると思うのです。そういう人は「おしゃべり上手になりたい」という願望を抱えていて、そこに対して「私をフォローするとあなたもおしゃべりが上手になりますよ」というメッセージが出せると…伸びます!

ここで大事なのが、ひがしさんのおしゃべりを再現するための情報を発信することです。ささいな事でも良いです。僕のような話下手にとっては、それがヒントになるのです。

無意識だから言語化なんて無理!と言われるかもしれませんが、自分のスキルを言語化するのはツイートと関係なく意味があることだと思いますので、ぜひチャレンジしていただきたいです。

ツイートサンプル

では、どういうツイートをしたら良いのか?(有益と感じてもらえるか?)僕が考えるサンプルをいくつかピックアップします。(ほとんどは僕が知りたいだけの情報です笑)

・天気以外のアイスブレイクネタ
・初対面でのトークのこつ
・出身地を聞いたあとが大事
・相槌を打つなら〇〇を気を付けよう
・本当は大事なトーク時の目線
・手は口ほどにものを言う!?
・沈黙を味方にする心構え
・トーク動画撮る時に気を付けること
・ラジオのトークはここを気を付けよう
・トークの前の事前準備とは
・季節の挨拶の仕方
・スベッた時の対処のマインド形成
・トーク抑揚をつけるポイント
・1分で分かる口下手のための話し方講座(動画)
・日本武道館の歴史

すべてノウハウっぽく聞こえますが、「私が気を付けていること」と自分ごととして発信すれば、情報感はなくなります。実際におしゃべりしている動画をツイートコンテンツにしたいところですが、なんでもかんでもだとブレるので、ハッシュタグを使って1つの企画っぽくできると良いかと思います。(#口下手のための話し方講座とか)

改行について

マシンガントークのような雰囲気として「ツイートに改行を使わない」というスタンスかもしれません。が、時に改行を意識してみても良いかもしれません。(僕はトークのことはからっきしですが)「間」って大事な気がしております。それをツイートで表現できると、グッと引き込まれると思います。

プロフィールについて

今回の主目的であるフォロワーを増やす、という事を考えるとプロフは重要です。ここから、「僕なら」という視点で書きます。

まず、アイコンについては、現ヘッダーの顔をデカデカとアイコン化します。次に、肩書に関しても変えます。「ひがしゆうや」が長いため、後半はもう少しコンパクトにした方が良いと思います。自虐的に「クソ野郎」としていますが、クソ野郎をフォローしたいか?というシンプルな問いを考えると、”僕なら”やめます。(名づけ親の方がいるなら、申し訳ありません)※元祖は有吉さんであることは承知してます。

では何を?という点に関しては下記です。(人のだと思って適当です笑)

・おしゃクソ
・しゃべりのプロ
・話っははは
・話すの大好き
・高嶺の話
・...

だめですね。良さそうなのが出てこなかったです笑

次はヘッダーです。今のヘッダーが素敵すぎるので変えたくないです。そうなるとアイコンと被る可能性がありますが、それはそれで自己アピール強めになって面白いので良いかな、と。

次はプロフ文です。本気でフォロワー増考えるなら、「おしゃべり」という行為に価値を感じてもらえるよう、なぜおしゃべりが大事か書けると良いと思います。

武道館でのトークライブがついに決定!!と言いたい漫才師を目指す30歳の主夫。人前でしゃべるのが大好きなしゃべりのプロ(変態)人生つまんなかったけど、【おしゃべり】に魅了されて人生変わる → おしゃべりが苦手な人に【トークのいろは】を叩き込むよ。 どんなリプにもノリツッコミするのが趣味。めちゃぶりもウェルカム。Twitter楽しんでます。

こんな感じでしょうか。これも適当です笑
ひとつ言えるのは、「おもしろい人生の考え方」は抽象的で惹きつけられないため、もっと具体化した方が良いです。

固定ツイートに関しては、今の武道館電話が面白いので、このままでも良いかもです。スタンスが変わったら変えても良いかもしれませんね。

さいごに

思うまま書いたので、現時点でこだわりもってTwitter運用している箇所については「え?なに言ってんのこいつ?」となるかもしれません。すいません。今回は、「フォロワーを増やす」という1点のために出来ること(僕ならこうする)を書いていますので、ご自身のスタイルを加味して参考にしていただければ幸いです。

と、本人「だけ」に向けて書いたnoteですが、本人以外でこのnoteを読んでしまった方は、

・このnoteの感想をリンク付きでツイートする
ひがしゆうやさんの紹介ツイートをする
ひがしゆうささんをフォローする

のどれかを必ずしてください。

よろしくお願いします!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?