見出し画像

【あらすじ】映画『モーリタニアン 黒塗りの記録』で描かれる、グアンタナモ”刑務所”の衝撃の実話は必見

完全版はこちらからご覧いただけます


これが実話とは……。映画『モーリタニアン 黒塗りの記録』が示唆する「アメリカの『正義』」とは?

凄まじい映画だ。これが「実話」であるという事実に、驚かされた。

もちろん、世界中の様々な国家が、自国の利益や安全のために、倫理的に正しいとは言えない行いをしている現状があることは知っている。どこまで許容すべきかについては、「国益」と「倫理」を天秤に掛けなければならないわけだが、多くの場合、「国益を守るためには多少の犠牲は仕方ない」という感覚になるのではないかと思う。

ただしアメリカに対しては、「世界の警察」を自認する「正義の国」ではないのかという気持ちもある。何を以って「正義」とするのかの価値観に違いはあるだろうが、「それはさすがに『正義』とは言えないだろう」と感じる方向には進んでほしくない。世界中すべての国にそうあってほしいが、アメリカという国にはやはりそれを強く感じてしまう部分がある。

だから、この映画で描かれるようなことが起こるのは、やはり残念だとしか言いようがない。

この記事について少し説明しておこう。普段私は、「私なりのネタバレ基準」に従って、ネタバレを避けて感想を書くようにしている。しかしこの記事では、映画の後半で明かされる「ある事実」に触れようと思う。それは、「私なりのネタバレ基準」に沿うのなら書くべきではない内容だ。しかし映画『モーリタニアン 黒塗りの記録』で重要なのは、「事実そのもの」よりも「事実の酷さ」である。「事実そのもの」には触れるが、「事実の酷さ」には触れない。その点については是非、映画を観て実感してほしい。

アメリカは、ラムズフェルド国防長官の指示の元、「9.11の首謀者」として”不当に”拘禁している人物を「拷問」していた。これが、この映画で明かされる「事実そのもの」である。映画の最後には、こんな表記がなされた。

CIA、国防総省、いかなる機関も拷問の事実を認めず、謝罪もしていない。

「事実しか描いていない」という決意を示す、冒頭の宣言

本編が始まる前、スクリーンにはこう表示される。

これは真実の物語である(This is a true story.)

英語表記まで載せたのには理由がある。私は、実話を基にした映画を観ることが多いのだが、そういう作品では通常、以下のような表記になることが多い。

事実に基づく物語(a story based on a fact)

私はこれまで映画を観てきて、「This is a true story.」という表記を恐らく目にしたことがない。英語のニュアンスの違いを正しく理解できるわけではないが、日本語訳でもその違いは明白だろう。「事実に基づく物語」であれば、「フィクションも混じっている」と考えていいはずだ。フィクションが加わるのには、様々な要因がある。モデルとなった人物の個人情報をぼかすためとか、可能な限りの調査を行ったがどうしても分からない部分を補うためなど、「物語を面白くするため」以外の理由もきっとあるはずだ。

あるいは、きっとこんな理由もあるのだと思う。映画を観た者から「ここが事実と違う」と指摘された時に、「あくまでも『事実に基づく物語』ですからね」と言って切り抜けられるというメリットが。特に訴訟大国であるアメリカでは、実話をベースに作品を作る場合に、モデルとなった人物本人やその関係者などからのクレームが大きな問題に発展する可能性もあるはずだ。だから、実際にはすべて実話を基に作っていても、「事実に基づく物語」と表記するようなケースもあるのではないかと想像する。

さて、そのように考えると、「これは真実の物語である」という宣言の重みが理解できるのではないかと思う。これはつまり、「事実だけで物語を構成している」という宣言であり、ある意味で「国家に対する挑戦」とも言えるはずだ。先程引用した通り、アメリカは拷問の事実を認めていない。そういう中で、「拷問は実際に行われた」と告発する映画を、「これは真実の物語である」という宣言と共に制作するのだ。なかなかの覚悟だと言っていいと思う。

そしてこの宣言故に、観客は「描かれていることのすべてが事実である」と理解でき、より強く衝撃を受けることになる。「事実を伝える」という使命感に溢れた1本というわけだ。

公式HPによると、『モーリタニアン 黒塗りの記録』の制作を熱望したのは、この映画に出演している俳優ベネディクト・カンバーバッチなのだという。彼が立ち上げた映画制作会社での制作が決定し、当初はプロデューサーに専念するつもりだった。しかし、あまりにも脚本が素晴らしかったため、自らの出演も決めたのだそうだ。

また、監督を務めたケヴィン・マクドナルドは、ドキュメンタリー映画に定評のある人物だとも書かれている。制作を熱望した俳優の熱意と、ドキュメンタリー映画のプロが撮るフィクション。このような外的情報からも、この映画に込められた「覚悟」みたいなものを感じ取れるのではないかと思う。

映画の内容紹介

様々な要因が絡む難しい状況を描く映画ではあるのだが、物語の構造は非常にシンプルである。「救おうとする者」と「追い詰めようとする者」の対立構造を描きつつ、両者の奮闘が恐るべき真実を明らかにするという展開だ。

アフリカのモーリタニアン出身のモハメドゥ・スラヒは、キューバにあるグアンタナモ収容所に拘禁されている。彼は「9.11同時多発テロの首謀者の1人」として疑われたまま、起訴さえされずに、数年間ただ無為に身柄が拘束されていた。スラヒに関する情報は重要気密であり、彼がキューバにいることを知る者はほとんどいない。スラヒは、誰が尋ねてくるわけでもない、まったく何の変化もない地獄のような日々を送っているのだ。

人権派弁護士であるナンシーはある日、グアンタナモ収容所に拘束されているモーリタニアン人の存在を知った。彼女はすぐさまキューバへと向かい、そのままスラヒの弁護士となる。

彼女のスタンスは明快だ。「仮にスラヒが首謀者の1人だとしても、正当な弁護を受ける権利はある」。確かにその通りだ。起訴もされていないのに拘束されている状態は「不当な拘禁」と言う他ない。彼女は「人身保護請求」を申請して、地獄でしかないグアンタナモ収容所からスラヒを救い出そうとする。

一方、米軍に所属するスチュアート中佐は、上司からスラヒを起訴するように命じられた。彼は、9.11でハイジャックされた175便に搭乗していた機長と親友であり、だからこそ「スラヒを死刑第1号にしろ」という命令に奮起する。

しかし、いざ起訴のための準備を始めると、スチュアートは不審な点だらけだと気付かされるく。そもそもグアンタナモ基地に残る報告書が矛盾だらけで、しかも日付が削除されている。これでは裁判を成立させられない。色々調べてみると、報告書の形にまとめる前のメモ書きと言える「MRF(記録用覚書)」が存在する事実を突き止めた。しかし「MRF」の照会をしても、スチュアートにはアクセス権限がないと突っぱねられてしまったのだ。これは何かおかしい……。

スラヒを巡り、「救おうとする者」と「追い詰めようとする者」が互いの信念に基づいて奮闘を続ける。そしてその果てに彼らは、アメリカの「恐るべき闇」を暴き出すことになり……。

映画で描かれる事実について、自分が何も知らなかったことに驚かされた

この映画は、世界中で大ベストセラーとなった1冊の本が元になっている。それは「スラヒが書き続けた手記」であり、参考資料としてナンシーに送られ、さらに裁判が始まる前にアメリカで出版された。2015年のことだ。検閲が入り、一部黒塗りのまま出版されたという異常さもあって、世界中でベストセラーとなったそうである。

私は長いこと書店で働いていたが、この本の存在をまったく知らなかった。それほど話題になった本であれば、少なくとも書店員は知っているべきだろう。おかしいと思って調べてみると、日本ではこの映画の公開に合わせて出版されたことが分かった。日本での映画の公開が2021年のこと。世界的大ベストセラーは6年間も邦訳されなかったというわけだ。

これ以降は、ブログ「ルシルナ」でご覧いただけます

ここから先は

4,060字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?