マガジンのカバー画像

文具・ノート術クリップ

48
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

習慣化できないのは「がんばれない」せいではなく「仕組み」のせい。「がんばらなくてもできる」仕組みづくり

習慣化できないのは「がんばれない」せいではなく「仕組み」のせい。「がんばらなくてもできる」仕組みづくり

これまで習慣化について考えると「三日坊主でダメな自分」が思い浮かんでいました。やる気がなくて、がんばれなくて、根性がなくて、継続できないダメな自分。

しかし、年始に読んだ行動科学の本のおかげで自分がダメだったんではなく、「仕組み」がダメだったんだと気づけました。

これまで、何事も継続できなかった私が「やりたいこと」「続けたいこと」を習慣にできた方法を紹介します。

▼読んだ本はこちらにまとめま

もっとみる
手帳・ノート術に関する本【2024年】

手帳・ノート術に関する本【2024年】

これまでに読んだ、手帳に関する本を3冊紹介します。

バレットジャーナル 人生を変えるノート術バレットジャーナルのことを動画で知ったこともあり、「そもそもバレットジャーナルとは?」を正確に把握したくて、読みました。

読むと、動画で紹介されているのはさわり程度で、バレットジャーナルを書くまでの手法や、ユーザーが持っている課題で考え方のパターンがあることが分かりました。

この本は読書記録をとる前に

もっとみる
No.9【手帳術】ストレスや悩みに効く!自分取り扱い手帳の作り方

No.9【手帳術】ストレスや悩みに効く!自分取り扱い手帳の作り方

ストレス発散がすぐできるようにしたい…
ネガティブな気持ち、どうにかしたい…

これは全て私が生活の中で
モヤモヤっと思ったこと。

これらを解決するために作ったのが
「自分取り扱い手帳」です。

インスタ投稿では、ロルバーンのミニサイズでできる自分取り扱い手帳を紹介したことがあります。気になる方はインスタをみてみてください。

今回はミニサイズではなく目次も入れ、単行本くらいのサイズに書く「自分

もっとみる
バーチカル手帳は大人の時間割

バーチカル手帳は大人の時間割

今年の手帳は主に2冊。

左は日記帳として使っているほぼ日HON。
右はスケジュール管理に使っている自分軸手帳。

他にもマイノートや持ち歩きノートがあるが、毎日開くのはこの2冊。

人生で初めてのバーチカル手帳は、始めは使いこなせるか不安だったけど、試行錯誤しながら1ヶ月が経過。結果的にバーチカル手帳は私の性格にピッタリだったようで、毎日手帳時間を楽しんでいる。

今回はそんな私のバーチカル手帳

もっとみる